抵抗分割の法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 21:06 UTC 版)
分圧回路は、右図のように2つの抵抗器で構成される。 VinはR1とR2にかかり、VoutはR2にかかる電圧である。オームの法則により電圧降下は抵抗値に比例するため、 V i n : V o u t = ( R 1 + R 2 ) : R 2 {\displaystyle V_{\mathrm {in} }:V_{\mathrm {out} }=(R_{1}+R_{2}):R_{2}} よって、 V o u t = R 2 R 1 + R 2 ⋅ V i n {\displaystyle V_{\mathrm {out} }={\frac {R_{2}}{R_{1}+R_{2}}}\cdot V_{\mathrm {in} }} R1 と R2 は、それぞれに複数の抵抗器を直列接続し微調整が出来る。 単純な例として、R1 = R2 であれば次のようになる。 V o u t = 1 2 ⋅ V i n {\displaystyle V_{\mathrm {out} }={\frac {1}{2}}\cdot V_{\mathrm {in} }} もう少し実用的な例として、Vout=6V、Vin=9V であった場合、次のようになる。 V o u t V i n = R 2 R 1 + R 2 = 6 9 = 2 3 {\displaystyle {\frac {V_{\mathrm {out} }}{V_{\mathrm {in} }}}={\frac {R_{2}}{R_{1}+R_{2}}}={\frac {6}{9}}={\frac {2}{3}}} つまり、R2 の抵抗値は R1 の2倍でなければならないことがわかる。 0 と 1 の間の任意の比率が可能である。すなわち、抵抗器のみを使った場合、電圧を逆転させたり、Vin より Vout を大きくしたりはできない。
※この「抵抗分割の法則」の解説は、「分圧回路」の解説の一部です。
「抵抗分割の法則」を含む「分圧回路」の記事については、「分圧回路」の概要を参照ください。
- 抵抗分割の法則のページへのリンク