抵抗制御とその問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抵抗制御とその問題点の意味・解説 

抵抗制御とその問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 05:51 UTC 版)

バーニア制御」の記事における「抵抗制御とその問題点」の解説

直巻整流子電動機は、電流値回転速度反比例する特性持ち回転力トルク)は電流値2乗比例することから、始動トルク大きく電気車電動機として望ましい特性持っているしかしながら始動時に定格電圧作用させる電流トルク過大となるため、電動機にかかる電圧低くして始動する必要がある。ここで、抵抗器電動機直列配置し電動機作用する電圧電流抑えて始動する方法抵抗制御である。 電動機回転速度上昇すると、電動機内部逆起電力生じ電流およびトルク減少する。そこで、抵抗制御では速度の上昇に合わせて設定され一定の限流値まで電流減少すると、抵抗値減らして次のノッチ進み電動機作用する電圧上げ一定の電流トルク)を確保しながら加速を行う(図1-1)。 抵抗制御における問題点のひとつは、電圧制御不連続な段階制御となることである。抵抗制御における回転速度電流の関係をグラフ化し1-2に示す。抵抗制御有限個の抵抗器切り替えて電圧電流制御する方法であることから、抵抗値切換にともない電流値急変しグラフのこぎり状となる。電流値急変トルク急変となることから、加速時ショックともない乗り心地損ねるまた、鉄道車輪レール用いるため、両者摩擦力粘着力と呼ぶ)がきわめて小さくトルク急変空転引き起こす原因なりかねない

※この「抵抗制御とその問題点」の解説は、「バーニア制御」の解説の一部です。
「抵抗制御とその問題点」を含む「バーニア制御」の記事については、「バーニア制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抵抗制御とその問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抵抗制御とその問題点」の関連用語

抵抗制御とその問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抵抗制御とその問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーニア制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS