戦後の戦闘詳報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の戦闘詳報の意味・解説 

戦後の戦闘詳報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 17:03 UTC 版)

戦闘詳報」の記事における「戦後の戦闘詳報」の解説

ここでは戦後の戦闘詳報の行方調査資することを考慮し保管移送様態についても述べる。 敗戦により文書焼却命令下った際、戦闘詳報多く焼かれたが、海軍で人事局功績調査部山梨県韮崎疎開させた物と、海軍省神奈川県大倉山保管していた物は焼却免れ後者進駐軍の命で押収となり、前者東京へ移送中に進駐軍押収された。押収当たったのは『敵国資料押収機関』(Washington Document Center,WDC)である。同機関は1943年から活動をはじめており、1945年8月29日には第2回日本文書会議で、日本国内文書選別アメリカ本国への送付業務のためWDC前方部隊(WDC Advanced Echelon)を設置することを決めた。なお、公式戦史の作成については文書焼却間もなく海軍大臣米内光政の命の下、軍令部作戦部長の富岡定俊戦史史料部を海軍省設け後年研究家として知られ史料調査会理事務めた福井静夫などもその作業当たっている。しかし、日本単独での作成作業進駐軍命令により中止至り各級指揮官への陳述記録作成される一方多く史料アメリカ本土渡ったWDC前方部隊は、1946年3月には主要な作業終了して帰国したその後作業翻訳通訳文書課TIS Document Section)に引き継がれた。押収文書航空母艦格納された後、駆逐艦海を渡った1946年11月までに日本からWDC477,894点の文書送付されと言う海軍戦闘詳報もその中にあった。その後WDC図書館管理する事となったがここが保有していた戦闘詳報の数は不明である。 その後WDC1948年解体され日本側の記録議会図書館LC)、アメリカ国立公文書館ナショナル・アーカイブス)などに引き継がれた。更に、第二復員省編纂した第二次大戦終戦時日本海軍艦艇』の寄贈引換えの形で文書返還交渉スタートしたアメリカ側日本西側組み込まれる至った事から、国防総省1955年に、ドイツへ接収文書返還の例に準じてアメリカ及び友好国安全保障害する文書公的研究利用中の文書除き原則返還する方針をとることを決めた1958年その第一弾としてナショナル・アーカイブス所蔵陸海軍内務省文書など41,000点が返還され防衛庁防衛研修所戦史室に収蔵された。その際海軍戦闘詳報含まれており、その数は1,400綴と記されていたが、実際確認されたのは1,219綴であり、中味一部抜き取られた物もあり、1,400自体押収総数ではないと言う戦闘詳報限ったことでは無いが、現在でも時折アメリカにおいて当時公文書資料発見されるはこうした事情拠る。なお、返還時点アメリカ押収文書マイクロ化する計画持っていたが、その作業が5%程度進捗した状態での返却となった戦闘詳報内容性質上作成時は多く軍機指定され(綴表紙刻印がある)、一般に販売される事も通常無く元軍人研究者評論家がその説明一般向けに詳しく行うことも少なかった。しかし、アテネ書房1995年太平洋戦争時日本海軍戦闘詳報について主要戦闘276件分を収録して連合艦隊空戦戦闘詳報20巻別巻2巻を含む)を刊行、更に2000年頃より後年大和、武蔵など個艦、部隊別に編纂採録した版を刊行した。これにより多く人々戦闘詳報分析する機会提供された他、近年アメリカ軍アクションレポートについても日本研究者による検討一部邦訳などが進みつつある。

※この「戦後の戦闘詳報」の解説は、「戦闘詳報」の解説の一部です。
「戦後の戦闘詳報」を含む「戦闘詳報」の記事については、「戦闘詳報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の戦闘詳報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の戦闘詳報」の関連用語

戦後の戦闘詳報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の戦闘詳報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦闘詳報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS