戦後の推移と近鉄への統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 16:42 UTC 版)
「大和鉄道」の記事における「戦後の推移と近鉄への統合」の解説
戦後、近鉄色をさらに強めた大和鉄道は、1948年に1067mmから近鉄標準の1435mm(標準軌)への改軌と電化を行う。戦中に徴用されていた朝鮮・中国系の鉱山労働者が戦後帰国し、石炭の採掘量が減少して入手困難になっていたことへの対策であった。このとき用いられた電車は、大軌の製造した旧型車を近鉄から借り受けたものであった。 1958年には、戦時中に休線となっていた田原本 - 桜井間を正式に廃止している。 1961年、近鉄生駒線などを運営していた信貴生駒電鉄に合併されるが、その3年後の1964年には信貴生駒電鉄も近鉄に統合され、旧大和鉄道の路線は田原本線となった。 現在、田原本線の西田原本駅・新王寺駅が、近鉄の他線の駅(橿原線の田原本駅及び生駒線の王寺駅)と離れた位置に存在しているのは、この路線が元々別の会社の運営する路線であった名残と言える。今でも利用者(特に年配の利用者)の中には、同線を「大鉄(やまてつ)」と呼ぶ者がいる。
※この「戦後の推移と近鉄への統合」の解説は、「大和鉄道」の解説の一部です。
「戦後の推移と近鉄への統合」を含む「大和鉄道」の記事については、「大和鉄道」の概要を参照ください。
- 戦後の推移と近鉄への統合のページへのリンク