必殺技・武器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:59 UTC 版)
「ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター」の記事における「必殺技・武器」の解説
ジャンバスター 腹部のバックル状の部分が展開して発射される、巨大な隕石でも1発で粉砕できる超強力ビーム。威力はウルトラマンゼロのワイドゼロショットを上回るが、ビートスターのエネルギー光線には相殺された。 ジャンフラッシャー 胸の6つの発光部から発射される誘導光弾。ジャンアタック 右膝と左膝裏のブースターに点火することで全身を高速回転させ、ジャンフラッシャーを連続発射する。全方位の敵をまとめて攻撃でき、ウルティメイトフォースゼロをまとめて吹き飛ばした。 ジャンキャノン 右腕のシールドポケットから出現するキャノン砲。2連ビームを放つ。 『ウルトラマンギンガ』ではデザインと性能が変化しており、従来のビームに加えて実弾も使用している。また、ジャンスター形態時でも使用可能。 ジャンサンダー 両手から放たれる電磁シャワー。説得しようとするウルティメイトフォースゼロに浴びせて苦しめた。 ジャンレザー 両目から発射される、如何なる硬い物体でも完全に溶かしてしまう高熱ビーム。エメラナに対して放つが、無意識に攻撃することを拒んでいたため、命中しなかった。 ジャンナックル ジャンボットのものと同様の技。左腕で攻撃するロケットパンチ。ダブルジャンナックル 『ウルトラゼロファイト』第2部で初使用したジャンボットとの合体技。2人のジャンナックルを同時に相手に浴びせる。 ジャンスターダスト 『ウルトラマンギンガ』で初使用。実体化させた巨大なガンパッド・ガンモードを構え、赤色光弾を連続発射する。 発動の際は友也がガンパッドをジャンナインと同様に構え、技名を発声する。
※この「必殺技・武器」の解説は、「ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター」の解説の一部です。
「必殺技・武器」を含む「ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター」の記事については、「ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター」の概要を参照ください。
必殺技・武器(グレンファイヤー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:44 UTC 版)
「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の記事における「必殺技・武器(グレンファイヤー)」の解説
ファイヤースティック 伸縮自在の炎の棒。名称の元は、ファイヤーマンの変身アイテム。 グレンファイヤーパンチ 接近戦においてのパンチ技。炎をまとうこともある。 グレンファイヤーキック 接近戦においてのキック技。 グレンドライバー 敵の体を空中で抱えて、敵の脳天を地面に叩きつける。脳天が地面に激突した際には爆風が生じる。のちにゼロが「ゼロドライバー」を生み出すきっかけを作ってもいる。 グレンスパーク 「ファイヤー」の掛け声とともに全身を超高熱エネルギーで包み込み、突進する荒技。『キラー ザ ビートスター』では火球を放つ技として使用。 ファイヤーフラッシュ 炎のエネルギーを集めたファイヤースティックで、すれ違いざまに殴りつける。 ファイヤーダッシュ 『ウルトラゼロファイト』で使用。グレンスパークと同じく全身に超高熱エネルギーを纏い、敵を連続で殴りつける。
※この「必殺技・武器(グレンファイヤー)」の解説は、「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の解説の一部です。
「必殺技・武器(グレンファイヤー)」を含む「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の記事については、「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の概要を参照ください。
必殺技・武器(ジャンボット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:44 UTC 版)
「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の記事における「必殺技・武器(ジャンボット)」の解説
ジャンミサイル 背部から発射する無数のホーミングミサイル。ジャンバード形態でも両翼から発射できる。 ジャンブレード 右腕に搭載された、エメラル鉱石のパワーでできた剣。ジャンボーグAのジャンサーベルがモチーフとなっている。 ジャンナックル 左腕で攻撃するロケットパンチ。ダブルジャンナックル 『ウルトラゼロファイト』第2部で初使用したジャンナインとの合体技。自身とジャンナインのジャンナックルを同時に放つ。 バトルアックス 左肩に装備されたシールドを変形させた、巨大斧。 必殺風車(ひっさつかざぐるま) バトルアックスを回転力を加え、叩きつける技。ダークゴーネを一撃で破るほどの威力を持つ。 名前の元はジャンボーグAが高速回転して敵に体当たりする同名の技。 ビームエメラルド 頭部から発射する緑色のビーム攻撃。劇中ではジャンバード形態で機首下部から光線として発射し、『キラー ザ ビートスター』や『ウルトラゼロファイト』ではジャンボット形態で頭部から放つ光弾として使用し、レギオノイド(BS)の軍団の一部を破壊するが、極悪のヴィラニアスにはウルトラ兄弟必殺光線で相殺される。
※この「必殺技・武器(ジャンボット)」の解説は、「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の解説の一部です。
「必殺技・武器(ジャンボット)」を含む「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の記事については、「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の概要を参照ください。
必殺技・武器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:52 UTC 版)
サーガブレス 超パワー・サーガエフェクトを解放するブレスレットで、ゼロのウルティメイトブレスレットが変形。劇中でサーガは技を使用する時、サーガブレスに右手で触っている。 サーガプラズマー 胸から発生するエネルギー光球を、両手で押し出すようにして発射する。劇中ではハイパーゼットン(イマーゴ)の放った「暗黒火球」をも相殺する威力を見せた。 サーガパンチャー エネルギーを拳に集め、サーガエフェクトをパンチと同時に流し込む技。 サーガスラッシャー 光のリングを飛ばして敵を切り裂くカッター光線。放った後で3つに分裂させるサーガトリプルスラッシャーという応用技もある。 サーガシューター エネルギー弾を手から超高速で発射する。 サーガカッター サーガブレスから左腕に鋭い切れ味の光のカッターを形成する。ハイパーゼットン(イマーゴ)の翼を切断した。 サーガスピナー エネルギーを集中させた両足で敵の弱点に連続して蹴り込むキック技。 サーガアクセラレーション 瞬間移動能力。この能力によって合体前は手も足も出なかったハイパーゼットン(イマーゴ)の瞬間移動に渡り合えるようになる。 サーガアタッカー 超高速で飛行し、敵に突進攻撃する荒技。 サーガプロテクション エネルギー波動で、防御壁を作り出す。ハイパーゼットン(イマーゴ)の巨大な「暗黒火球」をも防ぐ防御力を持つ。 サーガマキシマム 全てのサーガエフェクトを右拳に集中させて放つ最強の必殺パンチ。ハイパーゼットン(イマーゴ)にとどめを刺した。
※この「必殺技・武器」の解説は、「ウルトラマンサーガ」の解説の一部です。
「必殺技・武器」を含む「ウルトラマンサーガ」の記事については、「ウルトラマンサーガ」の概要を参照ください。
必殺技・武器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:00 UTC 版)
スーパー・メーゴーサー 拳が発光し、凄い威力のメーゴーサー(げんこつ)を食らわせる技。 ティーダ・ヤーチュー 指笛を吹くと拳が発火、ティーダ(太陽)のような炎を飛ばしヤーチュー(お灸)を食らわせる。攻撃以外にも応用の効く汎用性の高い技で、「2」ではハブクラーゲンとのハーリー競争に負けそうになったとき、後ろ向きに発射することで反動で推進力を得て逆転した。「3」では両手にそれぞれ発動させて連発するバリエーションを編み出している。また、『琉神マブヤー THE MOVIE 七つのマブイ』ではガナシーのカンナリ・ヤーチューとの合体技「ターチ・ヤーチュー」(2つのお灸)を見せた。 黄金(クガニ)・ヤーチュー 『琉神マブヤー3』で登場。伝説の黄金(クガニ)オーラをまとったマブヤーが、マジムンデービルを倒すため使用した技。 ユイマール・バンミカシェー 映画『琉神マブヤー THE MOVIE 七つのマブイ』で登場。マブヤーがマジムンたちの力を借りて隕石を破壊するため使用。 シンリゴーサァー・MAX スクリュー攻撃であるらしいが、テレビシリーズで使用されていない。 パイカジ・ツイスター 台風のパワーで全てをなぎ倒す森の大主に授けられた必殺技。主にキャラクターショーで使用される。 旧暦ワープ 強引に過去にタイムトリップできる森の大主に授けられた必殺技。マブヤーが使った他に「3」ではマヤーも使っている。 ゴーヤーヌンチャク 相手を健康にしながら戦うことができる森の大主に授けられた必殺技。本編未使用。 プーヒヤー・ヒーヒヤー 強烈なガスで相手を気絶させることができる森の大主に授けられた必殺技。本編未使用。 ガジャル・チョップ 相手を凄く痒くさせることができる森の大主に授けられた必殺技。本編未使用。 ヤナカーギー・モーメント 変な顔で相手をビックリさせることができる森の大主に授けられた必殺技。本編未使用。 カメーカメー攻撃 相手にしつこく食事を勧めることにより相手を疲れさせる森の大主に授けられた必殺技。元々この言葉は、沖縄でよく老人がもてなしの際に客に対して「カメー(食べなさい)」としつこく食事を勧める様を揶揄した言葉である。本編未使用。
※この「必殺技・武器」の解説は、「琉神マブヤー」の解説の一部です。
「必殺技・武器」を含む「琉神マブヤー」の記事については、「琉神マブヤー」の概要を参照ください。
- 必殺技・武器のページへのリンク