必殺技・特殊能力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 07:18 UTC 版)
「サモンナイト クラフトソード物語2」の記事における「必殺技・特殊能力」の解説
今作では、武器の作成・強化の際に特定の組み合わせのマテルと材料アイテムを使用することで、その武器に特殊効果を付与することが可能になった。 必殺技 (SPECIAL ATTACK) 戦闘中に使用できる特別な技。但し、武器の耐久値を一定値消費する。 特殊能力 (EFFECT) 戦闘中、その武器を使用している際に発揮される効果。属性武器もこれにあたる。
※この「必殺技・特殊能力」の解説は、「サモンナイト クラフトソード物語2」の解説の一部です。
「必殺技・特殊能力」を含む「サモンナイト クラフトソード物語2」の記事については、「サモンナイト クラフトソード物語2」の概要を参照ください。
必殺技・特殊能力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:20 UTC 版)
「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン」の記事における「必殺技・特殊能力」の解説
すべてのシリーズに登場するもののみ記載する。 まんぷくビーム 初期戦士が使う、対象を遠くに飛ばす必殺技。料理を作り食べて「パワーチャージ」した後に発動できる。怪人の撃退に使われることがほとんどだが、番組外からのゲスト出演者を元の世界に帰すために使われることもある。追加戦士や先代が加わることで放てる「スーパーまんぷくビーム」という強化版が存在する。 ダイドコロジーZ 「変われ、自分!」と叫ぶことで、様々な台所用品に変身できる特殊能力。
※この「必殺技・特殊能力」の解説は、「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン」の解説の一部です。
「必殺技・特殊能力」を含む「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン」の記事については、「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン」の概要を参照ください。
必殺技・特殊能力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:23 UTC 版)
ミラーナイフ 全編を通して最も多用されたミラーマンの光線武器。白色のナイフ状の光を連射する技であり、初陣ではミラーマンの父がミラーマンに打ち方を指南している。序盤では必殺技として使用されることが多かったが、シルバークロスの登場以降はそこまでの繋ぎとして使用されることが多くなった。ミラーマンの使用する技の中でも最も代表的なものであり、ミラーシュートと並んで主題歌に歌われている。 ミラーシュート(ジャンピングミラーナイフ) ジャンプして空中からミラーナイフを放つ技。初使用は第3話で、片手撃ちと両手撃ちの2つのパターンがある。ミラーナイフと同様、使用頻度は高い。 ビーム 接近戦で使用される額の十字部分から光線を発射する技。 ディフェンスミラー 防御もしくは反撃に用いられる光の幕。空間を手でなぞるようにして展開させ、敵の攻撃を反射する。このタイプが最もポピュラーだが、第11話でザイラスの光の剣を防いだ細長いタイプ、第18話での片手で一発ずつ敵の光弾を弾くタイプ、第33話での壁面状のバリア、第40話の手持ちタイプなどのバリエーションが存在する。第1話、第14話、第22話では、敵の攻撃を反射して反撃に転じる戦法もみられた。 ミラースライサー 敵の体を切断する光のカッター。両腕を広げて発射する水平斬りのスライサーHと垂直斬りのスライサーVがあり、同時に使用することが多い。初使用は第5話で、インベラーの翼を切断した。スライサーVに回転力を加えてミラーナイフの5倍の威力に強化したミラーローリングスライスという技もある。 ミラーアイビーム 目から放つ破壊光線。第3話で敵の宇宙船を破壊するのに使われて以来、たびたび使用された。また、第50話では目から赤い光線を放ち、SGM隊員に乗り移ったインベーダーにショックを与えて分離させた。 ミラーハレーション 第3話で初使用した技。鏡や光を反射する物体が存在しない空間で使用し、任意の場所に瞬間移動する能力。使用時に強烈閃光を放つため、第7話ではそれを利用してゴールドサタンにとどめを刺した。 シルバークロス ミラーマンの技の中でも最大の威力を誇る必殺技で初使用は第12話。巨大な十字手裏剣状の光のエネルギーを頭部とバックルの間に一点に集中させて打ち出す技で、使用時に全エネルギーを消耗するため、既にエネルギーを消耗している場合には速やかに変身を解く必要がある。また、ミラーマンが体内にエネルギー時限爆弾を埋め込まれて以降は爆発を防ぐために使用を制限する必要があった。使用するエネルギーが大きいだけあって威力は抜群に大きく、ほとんどの怪獣を倒した(唯一アンドロザウルスだけは致命傷を免れている)。次第にエネルギー消費量を的確に把握できるようになったため、第37話から再び使用されるようになった。使用時の明確な基準としては、カラータイマーが点滅していない状態ならばシルバークロス、点滅に変わってからはミラクル・キックである。第12話で全エネルギーを消耗させる技という設定が語られているが、キングザイガー戦ではこの技を破られた直後にミラーナイフやミラースライサーを使用している他、第40話では2発連続で、最終話ではカラータイマーが点滅している状態で使用した。 ミラースピン 第19話でビッグアイに対して使用した。ジャンプして放つほか、ストレートキック、回し蹴りなどのバリエーションがある。 ミラーキック 両腕にダメージを負ってミラーナイフやシルバークロスが使えなくなったミラーマンが編み出した技。体を空中で捻るように回転させて「ミラーキック!」と叫び両足を黄色に発光させながら敵の頭部を狙う必殺キックであり、キーラゴン、ゴルゴザウルス、マヤザウルスを倒した。 ミラクル・キック 第31話で腕を痛めたミラーマンが編み出した必殺技。見た目はミラーキックと同様だが、足の発光が赤色になり放つ際の掛け声が「ミラクルキック!」になっている。エネルギーが軽減されるため、ミラーキックと入れ替わる形で最終話まで使用された。両足にエネルギーを集中しているため、標的が複数であっても同時に蹴り倒すことが可能。これを利用して第36話ではゴルゴザウルスβとペアモンスキングβを同時に仕留めた。 ミラーグラックル 第32話でシーキラザウルスの動きを封じ縮小化する際に使用した両腕から撃ち出す渦状の光線。 必殺水平斬り 赤色の風車型カッター光線。高空にジャンプしてから、スライサーHと同じ発射ポーズで撃つ。モグラキング、サンガーニ、イエズの頭部を切り落とした。 ミラーファイヤー 第49話で使用した、両手をクロスさせて放つ高熱光線。イエズを倒した。 ストレートフラッシュ 高速で連続パンチを決めてダメージを与える。3、7、8話で使用。 クロスジャンプ 高くジャンプし、空中回転をして破壊力を強化して敵に飛び蹴りを食らわす。10話でインベーダーたちに使用。 ミラーアイ 青色の透視光線で、使用時はミラーマンの目が青く発光する。異次元空間に逃げ込んだテロリンガを発見するために用いられた。 瞬間移動能力 水辺や鏡面などの光を反射する物体の前で「ミラーアクション」と同様のポーズを取ることで、ミラーマンは鏡の世界に飛び込み、別の鏡面まで移動することができる。近距離であれば移動はほぼ一瞬で行うことができるが、地上から宇宙空間など長距離を移動する場合にはある程度の時間を要するようである。 突進戦法(ミラーアタック) 体を分身させ、光状になって敵に体当たりする。6話でキティファイヤー(2代目)にダメージを与えた。
※この「必殺技・特殊能力」の解説は、「ミラーマン」の解説の一部です。
「必殺技・特殊能力」を含む「ミラーマン」の記事については、「ミラーマン」の概要を参照ください。
- 必殺技・特殊能力のページへのリンク