岐阜県所在とは? わかりやすく解説

岐阜県所在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 13:59 UTC 版)

東邦電力の発電所一覧」の記事における「岐阜県所在」の解説

水力発電所発電所出力所在地河川名運転開始備考明知川1,000→1,510 恵那郡串原村(現・恵那市)(河川名矢作川水系明智川ほか) 地図1935年7月) 前所有者中部電力岡崎1942年4月日本発送電出資現・中電明知川発電所 *三濃45 恵那郡三濃村(現・恵那市)(河川名矢作川水系明智川) (1921年4月) 前所有者:三濃電気1941年1月廃止 八百津および放水口8,70010,800 加茂郡八百津町河川名木曽川地図1911年11月) 前所有者名古屋電灯1924年9月出力増強工事竣工1941年10月日本発送電出資1974年11月廃止下原22,000 益田郡下原村現・下呂市)(河川名木曽川水系飛騨川地図 1938年12月 1941年10月日本発送電出資現・中電下原発電所 金山6,400 益田郡下原村現・下呂市)(河川名木曽川水系飛騨川地図1929年10月) 前所有者第二岐阜電力1941年10月日本発送電出資現・中電大船渡発電所 七宗5,650→6,150 加茂郡西白川村(現・白川町)(河川名木曽川水系飛騨川地図1925年11月) 前所有者岐阜電力1941年10月日本発送電出資現・中電七宗発電所 名倉19,70022,200 加茂郡西白川村(現・白川町)(河川名木曽川水系飛騨川地図 1936年11月 1941年10月日本発送電出資現・中電名倉発電所 上麻生23,20024,30027,000 武儀郡上麻生村(現・七宗町)(河川名木曽川水系飛騨川地図 1926年11月 1934年3月24,300kWへ変更1941年7月27,000kWへ変更1941年10月日本発送電出資現・中電上麻生発電所 川辺26,50030,000 加茂郡川辺町河川名木曽川水系飛騨川地図 1937年12月 1941年10月日本発送電出資現・中電川辺発電所 和良川25 郡上郡和良村(現・郡上市)(河川名木曽川水系和良川) (1920年9月) 前所有者:和良水力電気1956年3月廃止) *佐見川第一80 加茂郡西白川村(現・白川町)(河川名木曽川水系佐見川) (1916年10月) 前所有者:濃飛電1941年1月廃止 佐見川第二260 加茂郡西白川村(現・白川町)(河川名木曽川水系佐見川地図1929年1月) 前所有者:濃飛電力現・中電佐見川発電所 神淵川160 武儀郡上麻生村(現・七宗町)(河川名木曽川水系神淵川) (1920年8月) 前所有者尾北電気1969年3月廃止) *美佐野35 可児郡上之郷村(現・御嵩町)(河川名木曽川水系可児川) (1913年4月) 前所有者尾北電気1935年7月廃止 牛道川216 郡上郡牛道村(現・郡上市)(河川名木曽川水系牛道川) (1926年8月) 前所有者白鳥電気1957年7月廃止上山50 郡上郡白鳥町(現・郡上市)(河川名木曽川水系上保川) (1920年3月) 前所有者白鳥電気1955年11月廃止) *八幡120 郡上郡八幡町(現・郡上市)(河川名木曽川水系吉田川) (1907年2月) 前所有者八幡水力電気1935年5月廃止 長良川4,200 武儀郡洲原村(現・美濃市)(河川名木曽川水系長良川地図1910年3月) 前所有者名古屋電灯現・中電長良川発電所 白谷1,500→1,235 武儀郡板取村(現・関市)(河川名木曽川水系板取川地図1919年10月) 前所有者美濃電化肥料現・中電白谷発電所 洞戸10,600 武儀郡洞戸村(現・関市)(河川名木曽川水系板取川地図 1940年7月 1942年4月日本発送電出資現・中電洞戸発電所 *抜戸113 武儀郡美濃町(現・美濃市)(河川名木曽川水系板取川) (1910年12月) 前所有者板取川電気1935年6月廃止 井ノ面300 武儀郡美濃町(現・美濃市)(河川名木曽川水系板取川地図1914年1月) 前所有者板取川電気現・中電井ノ面発電所 棚井35 武儀郡上之保村(現・関市)(河川名木曽川水系津保川) (1919年9月) 前所有者上之保電気1955年5月廃止松本15 武儀郡上之保村(現・関市)(河川名木曽川水系津保川) (1931年6月) 前所有者上之保電気1955年5月廃止) 氷坂50 武儀郡下之保村(現・関市)(河川名木曽川水系津保川) (1925年9月) 前所有者:氷坂電気1966年5月廃止津保川50 武儀郡下之保村(現・関市)(河川名木曽川水系津保川) (1930年6月) 前所有者:氷坂電気1958年3月廃止富野20 武儀郡富野村(現・関市)(河川名木曽川水系津保川) (1922年8月) 前所有者富野電気1950年2月廃止根尾4,050→4,500 本巣郡根尾村(現・本巣市)(河川名木曽川水系根尾川地図1923年3月) 前所有者合同電気1941年9月出力変更現・中電根尾発電所 金原4,400→5,900 本巣郡外山村(現・本巣市)(河川名木曽川水系根尾川地図1929年6月) 前所有者合同電気1942年4月日本発送電出資現・中電金原発電所 小宮350600 揖斐郡春日村(現・揖斐川町)(河川名木曽川水系粕川地図1908年12月) 前所有者岐阜電気現・中電小宮神発電所 河合800 揖斐郡春日村(現・揖斐川町)(河川名木曽川水系粕川地図1913年5月) 前所有者岐阜電気現・中電河合発電所 春日1,800 揖斐郡春日村(現・揖斐川町)(河川名木曽川水系粕川地図1920年1月) 前所有者岐阜電気現・中電春日発電所 市場25 揖斐郡小島村(現・揖斐川町)(河川名木曽川水系粕川) (1923年4月) 前所有者市場水力電気1955年2月廃止) *時170 養老郡時村(現・大垣市)(河川名木曽川水系郁利谷) (1921年11月) 前所有者時水電気1936年6月廃止 平瀬11,000 大野郡白川村河川名庄川水系大白川地図1926年11月) 前所有者合同電気1941年10月日本発送電出資現・関電平瀬発電所 火力発電所発電所出力所在地運転開始備考*日本毛織岐阜工場1,000 岐阜市鶴田町不詳1929年12月廃止 上記発電所以外にも、中部電力岡崎)より5か所の水力発電所土岐川小里川第一小里川第二小里川第三小里川第四)を継承しているが、1年中部合同電気へと譲渡している。詳細中部電力岡崎)#庄内川水系の発電所参照

※この「岐阜県所在」の解説は、「東邦電力の発電所一覧」の解説の一部です。
「岐阜県所在」を含む「東邦電力の発電所一覧」の記事については、「東邦電力の発電所一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岐阜県所在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県所在」の関連用語

岐阜県所在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県所在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力の発電所一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS