富士山_(上田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士山_(上田市)の意味・解説 

富士山 (上田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 06:03 UTC 版)

日本 > 長野県 > 上田市 > 富士山
富士山
富士山
富士山の位置
北緯36度20分47.651秒 東経138度14分03.753秒 / 北緯36.34656972度 東経138.23437583度 / 36.34656972; 138.23437583
日本
都道府県 長野県
市町村 上田市
地域 上田地域
人口
2019年令和元年)8月1日現在)[1]
 • 合計 1,862人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
386-1212[2]
市外局番 0268 (上田MA)[3]
ナンバープレート 長野

富士山(ふじやま)は、長野県上田市地名大字)。

地理

上田電鉄別所線下之郷駅の南東に位置する。北から西にかけては下之郷古安曽、東から南にかけては丸子地域(旧・小県郡丸子町)の生田・御嶽堂・東内に接する[4]

南部は独鈷山に連なる山々がそびえる。富士嶽山もその一つで[5]、西峰と東峰の2つの峰があり[6]、標高はそれぞれ1034.4メートル、958メートルである[7]。東峰に富士嶽神社が祀られており[6]、地元では雨乞いの山として信仰され、当町の名もこの富士嶽山に由来している[8]。山々の北麓から流れ出す駒瀬川や雨吹川が北流し、扇状地を形作っている。駒瀬川は鳥居原を上流端とし、支流で霧山を上流端とする雨吹川のほか、水出川を合わせ、尾根川へと注ぐ[9]。扇状地の上流から順に奈良尾・町屋・久保という集落があり、それぞれ上組・中組・下組とも呼称される[5]湖沼としては北の入池、砂原池、水沢池がある[4]塩田平のため池群)。

  • :富士嶽山
  • 河川:駒瀬川、水出川、雨吹川
  • 湖沼:北の入池、砂原池、水沢池(ため池

歴史

沿革

世帯数と人口

2019年令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
富士山 712世帯 1,862人

人口の変遷

2005年(平成17年) 2,008人 [13]
2010年(平成22年) 1,932人 [13]
2015年(平成27年) 1,890人 [13]

経済・産業

扇状地の下部は水田、上部は薬用ニンジンなどののほか、リンゴブドウなどの果樹園が広がる[5]。明治以降養蚕業が盛んに営まれてきたが、昭和恐慌により衰退。戦後依田川から二ツ木隧道を通じた引水が可能となり、水田で安定した営農が可能となった[8]。富士山2371に信州うえだ農業協同組合(JA信州うえだ)の塩田堆肥センターが、富士山2019には同・塩田東山観光農園がある[14]

1986年(昭和61年)以降、上田市による東塩田林間工業団地の造成に伴い、町域東部の工業化が進んでいる[5][8]

交通

町域の中央部に「町屋」・「富士山」・「中村入口」・「下組」・「久保」・「馬場」・「林間工業団地」バス停留所があり、上田バス「西丸子線」が運行され、下之郷駅から丸子方面へとつながっている。また、一部重複して上田バス「東塩田線(さくら高校前〜下之郷駅)」・「東塩田線(下之郷駅〜塩田町駅〜川西医院)」が運行されており、下之郷駅から下組ないし富士山を経由し、「水沢池南」・「砂原池入口」を経て、古安曽方面へとつながっている[4][15]

1926年(大正15年)に上田温泉電軌西丸子線が開通し、富士山駅馬場駅といった鉄道駅が設置されたが[8]1963年(昭和38年)に廃止されている(上田丸子電鉄西丸子線を参照)。

施設・名所

  • 上田市塩田公民館奈良尾分館、中組分館、下組分館[16]
  • 上田市塩田構造改善センター(富士山3349番地1) - 上田市コミュニティ施設条例に基づき、「農山村地域の交流の場を整備し、農林業の振興及び地域の活性化を図る」(引用)ことを目的に設置された施設[17]
  • 富士山郵便局(富士山3127-8) - 郵便・貯金・保健窓口、ATMを設置。3台分の駐車場がある[18]
  • 信州うえだ農業協同組合(JA信州うえだ)塩田支所富士山店(富士山3279-1) - ATM、コイン精米機を設置。有限会社信州うえだファーム富士山営業所も入所している[14]
  • 神社[19]
    • 日米神社(富士山3310-1)
    • 唐猫社(富士山4508-ロ)
    • 富士嶽神社(富士山字宮林4556-ハ)
    • 佐加神社(富士山字山門寺3087) - もとは白鬚(しらひげ)神社といい、1878年(明治11年)に現在の社名へと改称された[20]
  • 寺院
  • 奈良尾石造多層塔(富士山宮林、彌勒佛塔) - 富士嶽神社の西側に建つ、高さ237センチメートルの石造の七重塔。下部に「彌勒佛塔」と1面に1文字ずつ刻まれている。鎌倉時代の弘安8年(1285年)、元寇での戦果と戦没者供養のため、富士嶽山山頂に建立されたが、のちに塔の所有権を巡って他村と争いが起こり、現在の場所に落ち着いたのは1918年(大正7年)のことである[24]
  • 奈良尾石造大姥坐像(富士山宮林) - 奪衣婆を思わせる、険しい表情をした老婆の石造の座像。室町時代寛正7年(1466年)、富士嶽山山頂での雨乞いが成就したことを記念して製作されたもの。彌勒佛塔近くの覆堂内に安置されている[25]
  • 遺跡[26]
    • 木皿遺跡(富士山字木皿) - 縄文時代の遺跡。
    • 上大郷遺跡(富士山字上大郷) - 縄文時代の遺跡。
  • 海部野(あまべの)城跡(富士山字砂原山) - 近世の城跡[26]。砂原峠の頂上付近に位置する。近傍には旗塚とよばれる、幅3メートル、高さ1.5メートルの円丘14基がある[20]
  • 鴻の巣(富士山1959-1) - 黄白色をした縞模様の岩肌を呈する、高さ51.8メートル、幅190メートル余りの地質第三紀中新世の青木層で、堆積岩の一種である礫岩からなる。降雨融雪によって絶えず侵食され、その景観は時間とともに変化している。上田市指定天然記念物名勝[27]。地名の由来はかつてコウノトリの営巣地であったことからだという[28]

防災

  • 上田市消防団第15分団の管轄[29]
  • 南部の山際は土砂災害警戒区域に指定されており、特に河川・渓流の上流部は特別警戒区域に指定されている[30]
  • 洪水時は駒瀬川・雨吹川流域に広く浸水被害が生じると想定されている[30]
  • 北の入池、砂原池、水沢池が決壊した場合、いずれも北部方面に広く浸水被害が生じると想定されている[31]

その他

脚注

  1. ^ a b 人口・世帯数”. 上田市 (2019年8月1日). 2019年8月13日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月13日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年8月13日閲覧。
  4. ^ a b c d 長野県上田市富士山の地図”. Mapion. 2019年9月2日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典 20 長野県』1252ページ。
  6. ^ a b 信州山学ガイド 富士嶽山”. 信州山岳クラブ. 2019年9月2日閲覧。
  7. ^ 地理院地図(電子国土Web) 富士嶽山(長野県上田市)”. 国土地理院. 2019年9月2日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 20 長野県』976 - 977ページ。
  9. ^ 『河川大事典』40、413ページ。
  10. ^ 『角川日本地名大辞典 20 長野県』453 - 454、866ページ。
  11. ^ 『角川日本地名大辞典 20 長野県』845、928、1027ページ。
  12. ^ 新しい住所表示はこうなります”. 上田市. 2019年8月13日閲覧。
  13. ^ a b c 上田市の統計”. 上田市. 2019年8月13日閲覧。
  14. ^ a b 店舗・施設のご案内”. 信州うえだ農業協同組合. 2019年9月2日閲覧。
  15. ^ 公共交通機関(鉄道・バス・デマンド交通)の時刻表・路線図”. 上田市 (2018年10月30日). 2019年9月2日閲覧。
  16. ^ 上田市公民館管理規則”. 上田市 (2006年3月6日). 2019年9月2日閲覧。
  17. ^ 上田市コミュニティ施設条例”. 上田市 (2012年1月1日). 2019年9月3日閲覧。
  18. ^ 富士山郵便局”. 日本郵政グループ. 2019年9月2日閲覧。
  19. ^ 神社紹介 上小支部”. 長野県神社庁. 2019年9月2日閲覧。
  20. ^ a b 『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』282 - 283ページ。
  21. ^ 上田市文化財マップ 西光寺阿弥陀堂”. 上田市マルチメディア情報センター. 2019年9月2日閲覧。
  22. ^ 上田市文化財マップ 徳邦和尚火定の跡(大円寺)”. 上田市マルチメディア情報センター. 2019年9月2日閲覧。
  23. ^ 日蓮宗全寺院マップ 長野県 上田市”. 日蓮宗. 2019年9月2日閲覧。
  24. ^ 上田市文化財マップ 奈良尾石造多層塔〔彌勒佛塔〕”. 上田市マルチメディア情報センター. 2019年9月2日閲覧。
  25. ^ 上田市文化財マップ 奈良尾石造大姥坐像”. 上田市マルチメディア情報センター. 2019年9月2日閲覧。
  26. ^ a b 埋蔵文化財包蔵地一覧表 上田地域(旧上田市)”. 上田市. 2019年9月1日閲覧。
  27. ^ 上田市文化財マップ 鴻の巣”. 上田市マルチメディア情報センター. 2019年9月2日閲覧。
  28. ^ 長野県上田地域振興局総務管理課 (2012年10月23日). “長野県魅力発信ブログ じょうしょう気流 上小ふしぎ発見!?(その5) 松林の中のカッパドキア?”. 長野県. 2019年9月2日閲覧。
  29. ^ 上田市消防団第15分団”. 上田市消防団. 2019年9月2日閲覧。
  30. ^ a b 上田市災害ハザードマップ”. 上田市 (2019年6月28日). 2019年9月2日閲覧。
  31. ^ ため池ハザードマップ”. 上田市 (2018年8月23日). 2019年9月2日閲覧。
  32. ^ 小・中学校”. 上田市 (2017年1月4日). 2019年9月2日閲覧。
  33. ^ ごみ収集曜日”. 上田市 (2017年8月16日). 2019年9月2日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「富士山 (上田市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士山_(上田市)」の関連用語

富士山_(上田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士山_(上田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士山 (上田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS