信州うえだ農業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の農業協同組合 > 信州うえだ農業協同組合の意味・解説 

信州うえだ農業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 04:41 UTC 版)

信州うえだ農業協同組合
統一金融機関コード 5348
法人番号 1100005004150
代表理事組合長 眞島 実
店舗数 9支所・金融共済窓口10店舗・2出張所
(2021年2月末現在)
設立日 1994年11月
出資金 41億326万円
(2021年2月末現在)
貯金残高 2783億7066万円
(2021年2月末現在)
貸出金残高 550億5057万円
(2021年2月末現在)
職員数 665人
組合員数 2万8303人
本所
所在地 〒386-0024
長野県上田市大手2-7-10
外部リンク https://www.ja-shinshuueda.iijan.or.jp/
テンプレートを表示

信州うえだ農業協同組合(しんしゅsdうえだのうぎょうきょうどうくみあい、通称:JA信州うえだ)は、長野県上田市に本部を置く農業協同組合上田市東御市の旧小県郡東部町地域を含む小県郡全域を管轄する総合農協であり、その管轄面積は長野県全体の6.5%に達する。営農事業が主体だか、金融事業や共済事業、高齢者施設の運営なども手掛けている。

組合員数

  • 31,302人(正組合員 19,302人 准組合員 12,000人)17,736戸(2005年2月28日現在)

所管区域

傍陽店

主な産物

管轄地域の主な産物は「ハクサイキャベツしめじえのきりんご巨峰」などの野菜類から果実まで幅広い。主に果実類については、JA信州うえだの有名な農産物であり、各地のスーパーなどでも見かけられる。また、花や植物などの生産も行なっており、地域内での流通も盛んである。

主な事業

営農事業の他に金融事業や共済事業、高齢者施設の運営など、様々な事業を行なっており、地域の生活基盤の一部を担う存在である。

購買店舗

  • エーコープ ファーマーズうえだ店(上田市)
  • エーコープ コアしおだ店(上田市)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信州うえだ農業協同組合」の関連用語

信州うえだ農業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信州うえだ農業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信州うえだ農業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS