地震と地形とは? わかりやすく解説

地震と地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 09:59 UTC 版)

南海トラフ巨大地震」の記事における「地震と地形」の解説

フィリピン海プレート沈み込みによりユーラシアプレート圧縮応力を受け続け地震により応力開放され結果地殻変動南東上がり傾動を示す。御前崎潮岬室戸岬および足摺岬東海南海地震の度に隆起し地震後から次回地震までゆっくりと沈降して回復するが、トータルでは隆起がやや上回る室戸岬見られる隆起による海岸段丘や、高知付近沈降地形長年亘る南海地震繰り返しにより形成された。室戸岬足摺岬見られる段丘現在の高さになるには15万年年月がかかる計算となり、南海トラフ沿いの地震有史以前から幾度となく繰り返されてきたことが窺われる地球深部探査船「ちきゅう」による紀伊半島沖の掘削調査により南海トラフ沿いの巨大地震195万年前の断層活動遡り155万年前にほぼ現在のような活動始まったとする推定結果出されている。 規模の大きな地震により段丘形成され、最も下にある最新のものは18世紀初頭、すなわち宝永地震の際に生成したものであり、次は平安時代終わり頃、奈良時代平安時代の間頃と続く。日本史最大級といわれた宝永地震地質時代通じた歴史の中では一介地震に過ぎない一方で室戸岬地形西南日本外帯東西圧縮による南北に軸をもつ波状構造と、フィリピン海プレート北西進による運動同時進行している結果であるとされ、大規模な隆起についてはプレート境界断層活動よりは、むしろプレート境界から枝分かれした陸地に近い分岐断層よるもの考えられている。御前崎見出された約7000年間に4回とされる大規模な隆起痕跡プレート内の断層活動による可能性が高いとされる富士川河口付近では長年断層による変位を伴う地震活動繰り返し結果富士川河床露出した13800年前溶岩東側富士市では地下100m埋もれている程のギャップ生じている。これも東海地震の度に生じた断層活動累積結果である。東海地震南海地震の度に高知付近遠州灘沿岸地盤沈降見られたが、例え浜名湖沈降したところに津波が襲うことを繰り返すことにより形成された湖であると推定される高知平野などは地震の度に沈降し、沈降後に堆積作用働いた沖積平野である。また須崎東側横浪三里沈降地形であるリアス式海岸である。このようなリアス式海岸志摩半島紀伊水道両岸宇和海沿岸および佐賀関南側広く分布し地震の度に沈降見られる地域一致する。 さらに南海トラフ平行して西南日本外帯には赤石山脈紀伊山地四国山地高峰連なり例え御前崎から赤石山脈にかけて波曲しながら階段状に次第に高度を上げ地形見られるこのような地形フィリピン海プレート沈み込みによりユーラシアプレート上の大地圧縮を受け褶曲活動結果もたらされたものである。さらにフィリピン海海底からもたらされ付加体がこれらの山地形成に関わっている。国土地理院GEONET測量により、普段東海地方紀伊半島中央部四国中央部および九州東部隆起し他方御前崎潮岬室戸岬および足摺岬沈降地震による地殻変動とは逆の上変動示された。また、GPS解析により南海トラフ巨大地震震源域ではプレート境界滑り遅れが見られ固着域の存在次期地震への準備着実に進行しつつあることが示された。プレート固着による年間約6cmプレート境界滑り遅れ、すなわち陸側プレート引きずり込みによる海底西北方向への移動海上保安庁による観測からも裏付けられた。

※この「地震と地形」の解説は、「南海トラフ巨大地震」の解説の一部です。
「地震と地形」を含む「南海トラフ巨大地震」の記事については、「南海トラフ巨大地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震と地形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震と地形」の関連用語

地震と地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震と地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海トラフ巨大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS