地震と改元とは? わかりやすく解説

地震と改元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「地震と改元」の解説

なお、同1596年9月1日旧暦7月9日)、慶長伊予地震発生。M 7.0薬師寺本堂仁王門鶴岡八幡宮倒壊3日後の9月4日慶長豊後地震発生。M 7.0-7.8、死者710人、地震と津波によって瓜生島久光島2つの島が沈んだとされる翌日9月5日午前0時頃、慶長伏見地震慶長伏見大地震)が発生。M 7.0-7.1で、京都や堺で死者合計1,000人以上。伏見城天守石垣方広寺大仏倒壊余震翌年春まで続く。これらの大きな地震相次いだことで慶長改元された(このため地震は「慶長」を冠している)。 なお、この地震より以前加藤清正石田三成小西行長らに訴えられ日本謹慎していたが、清正地震起きた際に秀吉のもとへ駆けつけ弁明行い謹慎解かれ慶長の役にも出陣することとなった地震加藤)。ただし、清正地震2日後出した書状では清正伏見邸の未完成により自分無事だった記しており伏見にはいなかったことが判明しており、地震加藤逸話史実ではなかったとみられるまた、同じ時期他の武将にも帰国動きがあったことから、清正帰国和平進展と明使節来日対応したもので、謹慎処分よるものではなかった可能性が高い。

※この「地震と改元」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「地震と改元」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震と改元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震と改元」の関連用語

地震と改元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震と改元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS