呉秀三とは? わかりやすく解説

くれ‐しゅうぞう〔‐シウザウ〕【呉秀三】


呉秀三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 13:52 UTC 版)

呉 秀三 くれ しゅうぞう
肖像
生誕 (1865-03-14) 1865年3月14日
日本 武蔵国江戸
死没 (1932-03-26) 1932年3月26日(67歳没)
日本
市民権 日本
国籍 日本
研究分野 精神医学
研究機関 東京帝国大学
巣鴨病院
ウィーン大学
ハイデルベルク大学
東京府立松澤病院
出身校 東京帝国大学
主な業績 日本における精神病学の創立
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
呉秀三画像

呉 秀三(くれ しゅうぞう、元治2年2月17日1865年3月14日[1]- 昭和7年〈1932年3月26日)は、日本医学者精神科医東京帝国大学医科大学教授(精神病学講座)。師事の榊俶の早世により役職を引き継がれ、日本における近代的な精神病学を創立した。『日本の精神医学の父』とも呼ばれる[2]

クレペリン学派の新しい精神病学の普及を通じて、精神病患者の監護法を改めた。日本における最初の精神衛生団体である精神病者慈善救治会を組織(1902年)、三浦謹之助と共に日本神経学会を創立[3]。日本の近代精神医学者のほとんどが、呉の影響を受けた人々といえる[4]

人物・業績

広島藩医 呉黄石 くれこうせきの三男として、江戸青山の広島藩邸(現東京都港区)に生まれた[5][6]。母・せきは箕作阮甫の長女[6]統計学者呉文聰は長兄[6]

幼少時より、漢籍を学んで漢学を愛好し、5、6歳の頃には『唐詩選』『三体詩』を暗記していたという。16歳で父母を相次いで亡くし、経済的困窮もあったため、学生時代から医学書を出版した。帝国大学医科大学1890年に卒業。日本で初めて狐憑きヒステリーであると提唱したベルツのドイツ語の講義を受けていた。1891年、医科大学精神病学教室榊俶の助手・東京府巣鴨病院医員を兼任する。1891年に最初の論文「日本の不具者」「精神病者の書態」を著している。

1893年に富士川游と共著で『日本醫籍考』を、1894-1895年には単著で『精神学集要』を、1896年には法医学教授と共に『法医学提要』を刊行した。1896年4月助教授となり、オーストリア=ハンガリー帝国ドイツ帝国留学。1897年7月-1901年10月、文部省より命ぜられウィーン大学のオーバーシュタイナー(Heinrich Obersteiner)教授に神経病理学を学んだほか、クラフト・エービング教授、ハイデルベルク大学のクレペリン、ニッスル(Franz Nissl)、エルプ(Wilhelm Heinrich Erb)、教授、サルペトリエール病院フィリップ・ピネル医師に師事。秋元波留夫によれば、呉はこの留学によって人道的処遇の教訓を得たことが大きいとした。また呉は精神病者の開放的な看護の先駆けであるベルギーゲールにも訪れていた[7]

1901年10月、帰国と同時に帝大医科大教授・巣鴨病院医長を兼任。その前年から施行された「精神病者監護法」下による日本での実態に、帰国から翌月の11月には精神病院(当時は癲狂院)の拘束具を燃やして廃絶させ、次々と病院改革を実行した。 以下は呉によるその実績である。

  • 拘束具の使用禁止。
  • 室外運動自由化 - 看護職員・家族が付き添い,患者の病院構内での運動を自由化させた。
  • 旧態依然とした看護観の看護長・リーダー格職員を更迭。職員の人事と意識の刷新。
  • 新しい看護長に医科大学附属病院にて看護学講習を受講させ,技術の向上を図る。
  • 患者の処遇の改善および治療方針の刷新。
  • 作業療法の採用。
  • 病棟の増改築。


1902年に内科教授の三浦謹之助と共に現在の日本精神神経学会にあたる日本神経学会を創設し、「神経学雑誌」を創刊。同年精神病者慈善救治会を設立。1904年、現在の東京精神病学会にあたる精神病科懇話会の設立に関与。1906年には、医学校での精神病科設置の建議で帝国議会にて可決[8]

1910年から1916年、夏の休暇を利用し、私宅監置の実態調査のために門下生15人を1府14県へと派遣し、1918年『精神病者私宅監置ノ實況及ビ其統計的觀察』を完成させた。陣頭指揮にたったのは共著の樫田五郎、第64例と第103例の監置室の横に、写真映りの良いように白い服で立っている。調書の中で「良いもの」「普通なもの」「不良なもの」「はなはだ不良なもの」の4つに分類している。私宅監置室内での拘束は禁止され、実際そのような写真はない。翌年の精神病院法制定へとこぎつけた。

同調書に記された『わが くに十何万の精神病者は実にこの やまいを受けたるの不幸の ほかに、この くにに生まれたるの不幸を かさぬるものというべし』という一節は[9]、その後の精神医学界においても名言として脈々と語り継がれ、東京都立松沢病院の敷地内に建立されている呉の銅像の元にも書かれている。

1919年、巣鴨病院が移転・改名した東京府松澤病院長に就任。1925年、定年により教授・院長を退官・退職。 その後1927年日本医史学会を創設し,理事長となる。1932年尿毒症のため逝去。享年67歳[10]。墓所は多磨霊園

エピソード

  • 医師・ジャーナリストの富士川游と同郷であり、共著共同編集している著作も多い。富士川は呉の人間性について、「大学卒業後半年足らずで精神医学の教科書を著述するなどその努力は尋常ならざるものであった。呉の論文は海外の雑誌に掲載され、ハンブルク大学から名誉金牌を授与し、呉が国際的に名高い精神科医・研究者であったことを語っている。また、呉が患者の待遇を改善し、鎖拘束を撤廃し、患者に暴力を加える職員は直ちに解雇した」「行動は慎重で、あわてて急ぐということがなく、人の意見を聞き、人と争わず、誠意にあふれていました。40年以上付き合いましたが、激しく怒るということがなかった。正三位勲二等の栄冠を得ても、横柄な態度は、その臭いすらなかった」「口数が少なく沈黙寡言の人だった。話は上手くなく、会話の中で真意がどこにあるのかわからず、話が理解されていないと呉が感じたときは例えを出すが、その例がさらに分からない。非常に親切だが、それを口に出さないため、一見冷淡にも見えた。郷土愛が強く、県友会のために尽力した」と語っている。
  • 友人である警察官僚の松井茂は、呉について「文才に溢れ、漢文にも長けていた。風貌は、老書生風で、到底外見上からは帝国大学の名誉教授には見えなかった。淡白な性質の呉は(松井の)説をよく容れてくれた。」また、「歴史に造詣があり、特にシーボルトの研究は優れたものであった。学生時代は、気骨を露出していたが、その後は、一見すこぶる不得要領的であった。温厚の君子にして自然に人を心服させたが、その笑い方のごときも精神病者に日頃接する時に会得したものではないか」と語る。
  • 先輩にあたる教授田代義徳は、「初めて出会った17、8歳の頃、顔色が青かった、あまり風采の上がらない書生だがよく勉強には来ていた」「言葉の少ない方であったが、一度発言するとその主張は強かった」「しかし、その主張を説明するのは上手くなく、君の説は間違っていると言っても中々承知せず、自分の説に忠実であった」「歴史の事実については徹底的に調べ研究は周密であった」と語る。
  • 友人の官僚・法政大学学長の秋山雅之介は、「呉は筆の人で口無精であった」「議論したことはないが、精神の強固で意志の強い人でどちらかというと頑固であって、これと思い込んだことはどうでもやり遂げるという性質の人だった」と語る。
  • 後継者の三宅鑛一は、「精神医学用語の制定において効果を上げた」「回診の状況、病床日記の付け方、金銭の出納まで改革された。病者に対する同情が厚くなるように教えられた。意志が強く、初志貫徹し、この点は、凡人のとうていできることではない」「常に校正を手にしており、それが唯一のお楽しみやお慰みであるように思え、呉に対する追憶の最も大なるものは実に先生のこの原稿校正のお姿である」と語る。
  • 医師、歌人の齋藤茂吉は、「常に呉の態度に『道』をみた。また、精神病患者に対する態度は、いかにも自然で、無理がなく、むしろ楽しんでいるように思われるほどであった」「貝原益軒の『君子の楽はまよひなくして心をやしなふ』という教訓の如く、呉の態度は、いつも患者と同化し、そこに少しも迷いの陰がなかったようだった」「患者はたばこを吸えなかったが、呉は職員も吸ってはいけない考えた。(齋藤は)隠れたばこをして呉に見つかった」と語る。
  • 門下生の森田正馬は、「先生の言葉の心持になれないことがどうしてもある。それは、真宗の教えにも似ているが、『患者があってこそ医者も看護人もある。患者のおかげで我々も生活するのである。患者はお客である。患者を大事にしなければならぬ』と言っていたことである。しかし、私は今にも医者は患者を救うものであり、患者は医者の力に信頼し服従し感謝しなければならぬという気持ちがどうしてもとれない」と語る。
  • 医学史に深い関心を持ち、シーボルトのほか麻酔を研究した華岡青洲、外祖父・箕作阮甫等の伝記を著した。三宅によると、「華岡青洲とシーボルト、そして、呉に共通すると思われるのが、目的を達しようとするときの強い継続的な意志の強さと、哀れなものをほっておけないという優しさにあるのではないか」と語っている[11][12]
  • 精神病者監護法のみならず、帝大精神医学教室のみ構内に置かれず、精神医学のみが東大においても医学の中でも軽視されていたことにも苦悶していたという。残念ながら、長期にわたって学問や治療の場は不十分で、呉らの努力は報われることはなかった。[13]
  • 森鷗外との交流があったことも知られている。

家族・親族

長姉・ヤスは伊予吉田藩医の大月魯庵に嫁いだ[6]。次兄・半三と四姉・フミは夭折。次姉・クミは明治女学校の校長を務めた[6]。三姉・リキは書家日高秩父に嫁いだ[6]。洋学者の箕作秋坪地理学者箕作省吾は義理の伯父(母・せきの義弟)[6]菊池大麓数学者政治家)・箕作佳吉動物学者)・箕作元八西洋史学者)兄弟及び法学者の箕作麟祥は従兄[6][14]。医師の呉建経済学者呉文炳、文部官僚の日高第四郎は甥(建・文炳兄弟は文聰の子[6][14]、日高第四郎は日高秩父・リキ夫妻の四男[6])。

最初の妻・みなは国学者・三浦千春の長女[6]。みなとの間に1男4女をもうけた。長男は西洋古典学者の呉茂一[5][6][14]。長女・たまは外祖父・三浦千春の養女となり渋谷良平の三男・良幹を婿養子として迎えた[14][15]。次女・かつは木村男也[5][6][14]、三女・いくよは斎藤助堯に嫁いだ[6][14]。四女・芳江は姉・たまとその夫・三浦良幹の養女となり姉川将雄の四男で官僚義男を婿養子として迎えた[14][15]。みなの死後、本多富次郎の娘・みつと再婚し(みつにとっては初婚)[6]、次男・章二(元日本大学勤務)と五女・富子(夭折)をもうけた[5][6]

門下生

呉の門下生らの活躍により、その後の日本の精神医学の礎が構築された[16]

栄典

位階
勲章等

著作

単著

共著

編集

共編

翻訳

共訳

  • 甫布満 著、片山国嘉・呉秀三 訳『法医学大成』 全6冊、秋南書院、1895年-1899年。 NCID BA7133095X 

編訳

校閲

著作集

映画

『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年[19]』 - 2017年きょうされん共同作業所の団体)・日本精神衛生会による合作[20]

脚注・出典

  1. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “呉秀三(くれしゅうぞう)とは”. コトバンク. 2020年2月22日閲覧。
  2. ^ ハートネットTV 精神障害者の監禁の歴史 精神科医 香山リカさんに聞く”. 日本放送協会 (2018年7月30日). 2023年3月27日閲覧。
  3. ^ 泉[2012:236]
  4. ^ 村上[2010:68]
  5. ^ a b c d 人事興信録第5版[1918:く44]
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 水谷[2007:102]
  7. ^ “精神病者”の権利はなかったのか?―ヨーロッパ精神医療史の落穂拾い”. 学びネットあいち. 2023年3月28日閲覧。
  8. ^ 精神障害を巡る「精神」にかかわる断章:明治期の精神科医・呉秀三の歩みを辿りつつ” (PDF). 豊田謙二(熊本学園大学 社会福祉学部教授) (2017年3月25日). 2023年3月27日閲覧。
  9. ^ 金川英雄 (2012年11月12日). “見知らぬ世界へのどこでもドア なぜ,『精神病者私宅監置ノ実況』を現代語訳したのか”. 医学書院. 2018年8月14日閲覧。
  10. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)117頁
  11. ^ わが国の精神医療の歴史Ⅱ ベルツ 呉秀三 身体拘束”. 医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム (2020年6月1日). 2023年3月27日閲覧。
  12. ^ 精神医学の父 呉秀三の人となりについて”. 医療法白翔会 浦和神経サナトリウム (2021年11月3日). 2023年3月27日閲覧。
  13. ^ 映画「夜明け前」より
  14. ^ a b c d e f g 人事興信録第9版[1931:ク62]
  15. ^ a b 人事興信録第9版[1931:ミ9]
  16. ^ 歩み4:呉秀三の生涯とその門下生”. 公益社団法人 日本精神神経学会 (2015年1月28日). 2023年3月27日閲覧。
  17. ^ 『官報』第3416号「叙任及辞令」1924年1月15日。
  18. ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。
  19. ^ 夜明け前 | きょうされん”. きょうされん. 2025年5月5日閲覧。
  20. ^ 「日本の精神医療の先駆者・呉秀三の業績紹介 きょうから中野で催し「私宅監置」実態調査から100年で」『東京新聞』朝刊2018年10月11日(都心面)2018年10月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


呉秀三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:59 UTC 版)

橋健行」の記事における「呉秀三」の解説

日本精神医学先駆者。健行と茂吉の師であり、東京府巣鴨病院松沢病院)の院長であった箕作阮甫外孫にあたる呉秀三は、森鷗外親炙し『シーボルト先生』や『華岡青洲先生及其外科』を上梓するなど、名文家としても知られた。秀三長男呉茂一は、ギリシア・ラテン文学権威である。

※この「呉秀三」の解説は、「橋健行」の解説の一部です。
「呉秀三」を含む「橋健行」の記事については、「橋健行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呉秀三」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



呉秀三と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉秀三」の関連用語

呉秀三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉秀三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉秀三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋健行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS