呉碭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉碭の意味・解説 

呉碭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 06:17 UTC 版)

呉 碭(ご とう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の政治家。字は叔山交州南海郡掲陽県の人[1]

生涯

後漢末期、孝廉に推挙され、長沙郡安成県長となった。劉備が長沙太守韓玄を降伏させ、これを領有すると呉碭は劉備に仕えることとなった。建安20年(215年)、荊州領有問題のこじれから、孫権は孫茂を督とし呂蒙呂岱魯粛ら十将に長沙郡・零陵郡桂陽郡を攻撃させた。呉碭を含む安成・攸・永新・茶陵の四県の官吏は合して山城に籠り抵抗したが、呂岱に攻められて降伏した。関羽が三郡奪還の為に軍を動かすと、呉碭は中郎将の袁龍と共にこれに呼応し反旗を翻し、攸県に駐屯した。魯粛が攸県を、呂岱が醴陵県に拠った袁龍を攻撃すると、二人は敗れて、呉碭は逃亡し、袁龍は捕らえられ斬られた[2]

呉碭はこの後、故郷の交州に逃れたが、孫権が交州を領有し、交州刺史として歩騭を送り込むと、歩騭は呉碭を義人であるとして取り立てようとしたが、呉に仕えようとはしなかった[要出典]

呉碭は魯粛に破れた際、「私は天子の命によって安成長となった。漢という国が有ることは知っているが、呉という国が有ることは知らない」と語ったと言う[3]

参考文献

  • 三国志』巻六十呂岱伝
  • 『広東通志』

脚注

  1. ^ 『広東通志』「碭字叔山、掲陽人。漢末察孝廉。」
  2. ^ 『三国志』巻六十呂岱伝
  3. ^ 『広東通志』「権遣魯粛攻囲、碭突去曰:碭受天子命為長、知有漢、不知有呉也。」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  呉碭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉碭」の関連用語

呉碭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉碭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉碭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS