赤星進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 14:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年6月)
|
赤星 進(あかほし すすむ[1]、1918年11月10日[2] - 2012年5月18日)は、日本の精神科医。クリスチャンとして「医学と福音」をライフワークのテーマとし精神医学と神学の関係を研究した。また日本ルーテル神学大学や東京神学大学などの神学校で精神医学を講じた。
経歴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年12月)
|
鹿児島県鹿児島市生まれ[1]、出身[2]。1938年(昭和13年)第七高等学校造士館 (旧制)理科卒業[3]。1943年(昭和18年)東京大学医学部卒業[1]。大槻外科入局、副手。医学博士。
1946年(昭和21年)、国立療養所清瀬病院外科医長。1953年(昭和28年)、東芝林間病院副院長兼外科医長。1961年(昭和36年)、浜松の社会福祉法人聖隷病院院長。1958年、シカゴ大学で「医学と宗教の関係」を研究。この時期にポール・トゥルニエ(Paul Tournier)との文通による出会いがはじまり、1959年トゥルニエ宅訪問、クリスチャン精神科医として生涯メンターシップを受ける関係に恵まれる。1970年にはトゥルニエ著『聖書と医学』の和訳をする。また1959年クロイツリンゲンでルードウィッヒ・ビンスワンガー宅、またバーゼルでカール・バルト (Karl Barth) 宅を訪問し研究テーマ「医学と福音」への励ましを得る。クリスチャン医学者として心の病における体・心・霊との親密な関係性を確信し、科学的な癒し・宗教的な癒し・キリストの福音による癒しの研究を包括的に推進した。
日本の結核問題がほぼ解決できた1963年(昭和38年)、外科から精神科に移り、国立武蔵療養所医員となる。1967年(昭和42年)、小川赤十字病院精神科部長。1982年(昭和57年)、東京の自宅で精神科クリニックを開業。
東京神学大学校医と非常勤講師(1946−92年)社会福祉法人親愛病院院長(1970年代に3年間ずつ2回)。日本ルーテル神学大学教授兼PGC所長(1986−92年)。
赤星クリニックの開業医として勤務。かたわらに、『福音と医学』研究所の所長やキリスト教メンタルケアセンターの会長などの研究活動と、日本ルーテル神学校や東京神学大学の教授として、キリスト教教育にも携わった。これらの功績が認められて、2009年に第40回キリスト教文化功労賞を受賞する[4]。
著書
- 『療養と信仰』、二宮書店、1949[5]
- 『医療と福音』、聖文舎、1968[6]
- 『精神医療と福音』、聖文舎、1977 ISBN 4792131723
- 『パーソナリティと信仰』、日本基督教団中渋谷教会伝導委員会、1978
- 『育児と福音』、キリスト教保育連盟九州部会、1983
- 『心の病気と福音』、ヨルダン者、上巻1988、下巻1990 ISBN 4842800003
- 『老人のからだと心』、金子仁博士と共著。日本基督教団出版社、1983
- 『進学と精神医学の間・第1集』、共著。聖文舎、1979
- 『トゥルニエとの出会い』共著。聖文舎、1985[7]
- 『心病む人々と共に』共著。キリスト新聞社、1993 ISBN 4873952395
- 『若きキリスト者の熱情』キリスト新聞社、1998 ISBN 4873953103
訳書
- 『牧会相談と精神療法』オルセン著。聖文舎、1965[8]
- 『聖書と医学』ポール・トゥルニエ(Paul Tournier)著。聖文舎、1989 ISBN 4792130298
脚注
- ^ a b c 金子仁、赤星進『老いを豊かに 2 老人のからだと心』日本基督教団出版局、1983年6月20日、157頁。
- ^ a b キリスト教年鑑編集部 編『キリスト教年鑑 第28巻(1985年版)』キリスト新聞社、1985年4月、628頁。
- ^ 作道好男、江藤武人 編『北辰斜にさすところ 第七高等学校造士館50年史』財界評論新社、1970年10月5日、870頁。
- ^ 日本キリスト教文化協会 顕彰者一覧※2022年10月23日閲覧
- ^ ASIN B000JBK12W, 療養と信仰 (1949年)
- ^ ASIN B000JA3N7I, 医療と福音 (1968年)
- ^ ASIN B000J6RY72, トゥルニエとの出会い (1985年)
- ^ ASIN B000JA8CGU, 牧会相談と精神療法 (1965年)
- 赤星進のページへのリンク