名神大社比定を巡る議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名神大社比定を巡る議論の意味・解説 

名神大社比定を巡る議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 02:52 UTC 版)

零羊崎神社 (石巻市湊)」の記事における「名神大社比定を巡る議論」の解説

当社江戸時代名神大社零羊崎神社」に比定された。「零羊崎神社」は『日本三代実録貞観元年859年1月27日の条に「京畿七道諸神進階及新叙。惣二百六十七社。」の1つとして神階従四位下に昇叙されたことが記されるまた、延長5年927年)の『延喜式神名帳においては名神大社に列格、同じく延喜式 3巻』には名神祭対象社として記載されている。しかし、その後史料零羊崎神社の名は見えなくなり江戸時代には論争が起こることとなる。 『石巻市第2巻によれば当社藤原清衡より神宝黄金の竜葛西清重より銀竜神剣など、葛西清経葛西清宗からは太刀寄進されており、中世において代々領主崇敬が篤かったことがうかがわれる。さらに寛文元年1661年)には伊達家黒印状により社領5貫文寄進受けている。 その後江戸時代中期になると当社零羊崎神社であるとの説が唱えられるようになった享保4年1719年)に著された『奥羽観蹟聞老志 巻之9』は、牧山を古の零羊崎神社であると比定した。同書零羊崎神社の条によれば仏僧の熾昌が本来の社号盗み地名変え旧跡を失わせた場所の1つなのだと言う。さらに当時社頭様子にも触れ毎年4月9月8日には祭りがあって近郷より人々大い集まり祭りには市が立って商い盛んに行われたが、神輿設けて幣帛供えるのに人々観音祭りだと思っていたと記している。その牧山観音については、同書牧山大悲閣の条に記述がある。それによれば寺号峯山長全寺と言い海底から引き上げられたという秘仏本尊とし、本尊前に惠心の作とされる像を置いていた。慈鎮開基した、あるいは坂上田村麻呂が箟峯および富山と共に建てた3悲閣の1つであると伝えられていると記述している。 寛保元年1741年)に著された『封内名蹟志 巻第14』も『奥羽観蹟聞老志』と同様の記述零羊崎神社牧山大悲閣紹介しているが、零羊崎神社については、今は宮社がなくて叢祠のみになっていることと、毎年4月9月例祭沙上と言われていることを加えて記している。また、牧山大悲閣については、寺号峯山長禅寺改まっており、箟峯および富山の悲閣と併せ土地人々田村三観と言っていることが記されている。 安永元年1772年)の『封内風土記 巻之13』は零羊崎神社牧山大悲閣について最も詳しく記している。まず零羊崎神社は、現在、白山神社呼ばれて豊玉彦命祀っていること、牡鹿郡式内社筆頭往古大社であったこと、湊七郷鎮守となっていることを紹介している。さらに冒頭のように当社創建説明し山内山外摂社末社多数あったとして其々由緒説明しているが、これら由緒修験者普明院家の家伝で、この家は先祖零羊崎神社社司であったのだと言うこのような理由により普明院家は神事神輿供奉をおこなっていたが、宝永3年1706年)の神事から牧山観音別当寺である長禅寺圓山法印供奉より普明院家を排除し宝暦10年1760年)からは村長指揮した長禅寺が、普明院家が司ってきた神事旧例古法悉く排除して零羊崎神社神事ではなく白山神事と称するようになった。『封内風土記 巻之13』では続けて長禅寺嘉祥年間慈覚大師白山権現神体造って勧請したと言ったことから、『奥羽観蹟聞老志』や『封内名蹟志』では今は零羊崎神社宮社がなくて叢祠のみとなり、それも白山神社と号されているのだと記している。また同書牧山大悲閣記述では、延暦17年798年)に坂上田村麻呂箟嶽富山観音併せて建立した田村三観音の1つ土地人々言っているが、その地は古の零羊崎神社の地で、仏僧がその地を奪い零羊崎神社の名を隠して牧山観音号しているのだと記している。その別当長禅寺について『封内風土記 巻之13』は、峯山本明院長禅寺武蔵国東叡山末寺天台宗寺院延暦年間に延鎮が開山嘉祥年間慈覚大師中興して牧山寺と初号し、万治年間に栄存法印再興した際に長禅寺改号したと紹介している。この再興の祖である栄存法印は、当社境内社の栄存神社祀られている。 これらに加え封内風土記 巻之13』の真野村の条では、真野村にも零羊崎神社があることが記されている。それによれば真野零羊崎神社にあった神輿牧山移したところ、仏僧姦計零羊崎神社神号まで牧山奪われたのだという。 この真野村零羊崎神社当社の間には、争いがあったことが『稲井町史』に書かれている。それによれば普明院家が牧山白山宮零羊崎神社であると主張したことに真野の観寿院が激しく講義紛争藩庁持ち込まれた。明和5年1768年2月26日御召状により、3月3日に観寿院の法師仙台評定所出頭零羊崎神社の義につき普明院牧山白山宮真野零羊崎神社との関係について尋問受けた。これに対し観寿院は、真野村連年凶作続き社殿修復困難になったため、昔より設備していた神輿牧山白山宮一時預けた故に神輿が元々は牧山のものではないと申し立てた評定所もこれを認め零羊崎神社真野村鎮守として祭祀するよう判定申し渡し、観寿院の主張首尾よく聞き届けられたのだと言う

※この「名神大社比定を巡る議論」の解説は、「零羊崎神社 (石巻市湊)」の解説の一部です。
「名神大社比定を巡る議論」を含む「零羊崎神社 (石巻市湊)」の記事については、「零羊崎神社 (石巻市湊)」の概要を参照ください。


名神大社比定を巡る議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:30 UTC 版)

零羊崎神社 (石巻市真野)」の記事における「名神大社比定を巡る議論」の解説

当社江戸時代名神大社零羊崎神社」に比定される。「零羊崎神社」は『日本三代実録貞観元年859年1月27日の条に「京畿七道諸神進階及新叙。惣二百六十七社。」の1つとして神階従四位下に昇叙されたことが記されまた、延長5年927年)の『延喜式神名帳においては名神大社に列格、同じく延喜式 3巻』には名神祭対象社として記載されている。しかし、その後史料零羊崎神社の名は見えなくなり江戸時代には論争が起こることとなる。 享保4年1719年)に著された『奥羽観蹟聞老志』や、寛保元年1741年)に著された『封内名蹟志』に当社記述見えないが、安永元年1772年)に著された『封内風土記 巻之13』の真野村の条に当社のことが記されている。 それによれば当社前述のように何時勧請されたか詳らかではなく白鳥神社呼ばれており、真野村鎮守伝えられ現地人々は古の零羊崎神社と言っていると記している。さらに当社零羊崎神社だとする理由について、零羊崎神社は元々湊村牧山にあった火災罹災し葛西家祭田があった真野村丸山社殿移した故に祭礼前後門前市が開かれ村人参集する。このため市が開かれる場所は宮小路祭田があった場所は宮田呼ばれ今もなお遺構残り、かつその社地が未の方向向いていることから、村人当社零羊崎神社であるとしている、と記している。 しかし『封内風土記 巻之13』は続けて上記の説は実はそうではなく天正年間末期葛西家領地失って亡ぶ零羊崎神社荒廃し神輿湊村牧山観音堂に移した。この神輿今は見えなくなり零羊崎神社神号白山神社となった。これらは仏僧姦計よるものであると記し誠に嘆くべきことだと結んでいる。 『封内風土記 巻之13』の湊村の条には、湊村零羊崎神社についても記されている。それによれば湊村零羊崎神社は、現在、白山神社呼ばれて豊玉彦命祀っていること、牡鹿郡式内社筆頭往古大社であったこと、湊七郷鎮守となっていることを紹介している。さらに牧山大悲閣観音堂)の記述では、その地が古の零羊崎神社の地で、仏僧がその地を奪い零羊崎神社の名を隠して牧山観音号しているのだと記している。 上記湊村零羊崎神社当社の間には、争いがあったことが『稲井町史』に書かれている。それによれば修験者普明院家が牧山白山宮零羊崎神社であると主張したことに真野村の観寿院が激しく抗議紛争藩庁持ち込まれた。明和5年1768年2月26日御召状により、3月3日に観寿院の法師仙台評定所出頭零羊崎神社の義につき普明院牧山白山宮真野零羊崎神社との関係について尋問受けた。これに対し観寿院は、真野村連年凶作続き社殿修復困難になったため、昔より設備していた神輿牧山白山宮一時預けた故に神輿が元々は牧山のものではないと申し立てた評定所もこれを認め零羊崎神社真野村鎮守として祭祀するよう判定申し渡し、観寿院の主張首尾よく聞き届けられたのだと言う

※この「名神大社比定を巡る議論」の解説は、「零羊崎神社 (石巻市真野)」の解説の一部です。
「名神大社比定を巡る議論」を含む「零羊崎神社 (石巻市真野)」の記事については、「零羊崎神社 (石巻市真野)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名神大社比定を巡る議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名神大社比定を巡る議論」の関連用語

名神大社比定を巡る議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名神大社比定を巡る議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの零羊崎神社 (石巻市湊) (改訂履歴)、零羊崎神社 (石巻市真野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS