各キャラクターの能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各キャラクターの能力の意味・解説 

各キャラクターの能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:25 UTC 版)

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」の記事における「各キャラクターの能力」の解説

キャラクターにはあらかじめ勇者盗賊魔法使いなどの固有の職業及びキャラクター性能設定されており、転職システムがある『III』『VI』『VII』『IX』『X』等のような大幅なキャラクターカスタマイズできない。この点では『IV『V』『VIII』等に近い。 仲間キャラクタースキルパネルの項目も参照主人公 勇者能力値バランス良く高い。スキルは【片手剣】【両手剣】【剣神】【ゆうしゃ】。二刀流と盾の装備が可能。ギガブレイクなどの強力な剣技ストーリー進行自動習得するものも多い)、デイン系などの攻撃呪文回復呪文使いこなすれんけい技大半主人公を含む2 - 4人によるものである。 カミュ 盗賊性質強くすばやさが高い。スキルは【片手剣】【短剣】【ブーメラン】【かみわざ】。唯一「ぬすむ」を使える。必ず会心の一撃を出す「会心必中」を覚えるため、アイテム収集経験値稼ぎメタル狩り)で起用され機会の多いキャラクターまた、二刀流両手攻撃力同じになる二刀極意」を唯一習得できるため、有効なダメージソースとしても重宝されるキャラクターである。 ベロニカ 典型的な魔法使いタイプで、攻撃魔力MPが非常に高い一方耐久力低めスキルは【両手】【ムチ】【まどうしょ】。ゲームクリア後復帰するとメラガイアー、イオグランデなどの強力な呪文習得する。また低確率呪文が2回発動するやまびこのさとり」、自身攻撃魔力高める「魔力かくせい」などを覚えるため、非常に高い瞬間火力を敵全体与えることが可能となる。妹セーニャとのれんけい技多数持つ。 セーニャ 回復補助系呪文を得意とする僧侶タイプ耐久力ベロニカ比較すれば高い。また、過去作僧侶比較するすばやさが低い。スキルは【スティック】【ヤリ】【たてごと】。二刀流と盾の装備が可能。竪琴による属性ダメージ軽減などの特技を使う。 異変後再加入からしばらくの間ベロニカ呪文スキル受け継ぎ両手ムチ装備可能になるシルビア 旅芸人特技と剣のスキル併せ持つ複合タイプスキルは【片手剣】【短剣】【ムチ】【きょくげい】【おとめ】、隠しスキルの【きしどう】。二刀流と盾の装備が可能。「ツッコミ」「火ふき芸」など、歴代作品旅芸人使った特技継承している。おとめスキルでは、マルティナおいろけと対をなすよう状態異常起こす攻撃特技多数覚える。騎士性質併せ持ち終盤には「かばう」など戦士系特技覚えられるマルティナ メンバー唯一呪文使えない典型的な武闘家タイプHP攻撃力すばやさが高い。スキルは【ツメ】【ヤリ】【かくとう】【おいろけ】。武器での攻撃加えおいろけスキルでは状態異常を伴う強力な全体攻撃技を覚える。 ロウ スキルは【両手】【ツメ】【さとり】。攻撃呪文威力種類ベロニカに劣るものの、回復補助呪文豊富な賢者タイプツメ装備すれば物理攻撃にも長けているストーリー上の繋がりが深いマルティナとのれんけい技多数持つ。 グレイグ 典型的な戦士だが、回復呪文覚えるなどパラディン性質併せ持つ攻撃力耐久力が高いが、すばやさは低い。スキルは【片手剣】【盾】【オノ】【両手剣】【えいゆう】、隠しスキルの【はくあい】。武器使った強力な単体攻撃技が多い反面全体攻撃の手段に乏しい。終盤には縁のあるシルビアとのれんけい技増える

※この「各キャラクターの能力」の解説は、「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」の解説の一部です。
「各キャラクターの能力」を含む「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」の記事については、「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」の概要を参照ください。


各キャラクターの能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 22:37 UTC 版)

ガチャメカスタジアム サルバト〜レ」の記事における「各キャラクターの能力」の解説

カケル ガチャメカ乗り物を含む全ての能力平均的な性能キャラクター操作性良い為、コンボがしやすく格闘戦では非常に強い。初心者から上級者幅広く使用できるキャラクターでもある。 ハルカ ジャンプ力優れているカケルと共に操作性は高い。乗り物性能では、スピード連射、弾速に優れているが、攻撃力はあまり高くない単発あたりの攻撃力全体的に低いが、メカボー3段攻撃などの連続技適している技が多くコンボしやすいので最終的な火力は高い。しかし防御力通常のキャラクターの中では最低である。 ナツミ メカボーリーチがかなり長く唯一無限回転切りが出来る。コンボが非常にしやすいキャラクター乗り物スピードでは全キャラ№1だが、操作性は低い。弾速も早い反面キャラ同様攻撃力が低い。 ピポサル メカボー攻撃力性能群を抜いて高い。ジャンプ相手の顔を踏みつけるダメージなし)ことが可能。乗り物防御力が低い。他の性能は、攻撃力、玉の誘導性以外ハルカと同じ軽量級で、加速優れるが最高速は劣る。 ハカセ 唯一メカボーによる投げ技攻撃回避不能)が出来キャラクターキャラ乗り物共々、全キャラ最強単発攻撃力防御力を持つ。しかし、他のキャラクター比べて攻撃時の隙が大きい上に、操作性機動力乏しい。また、2段ジャンプ出来ずトビトンボ性能は高い)、乗り物ボート以外のスピード最弱。 サルチーム 5種類あり、それぞれの特徴以下の通りである。ピポサル同じくジャンプ相手の顔を踏みつけるダメージなし)ことが可能。 赤.メカボー1発の威力大きと共に3連続攻撃も可能(パチンガー3連射)。また、低性能メカヨンクを除く他のガチャメカ高性能かつ耐久力も高い。 黒.パチンガーが7連射パワーショット場合を除く)と破格性能を持つ。メカボー威力耐久力も高いが、メカヨンク威力が低い、機動力乏しいという弱点もある。このサル乗り物乗る連射性能向上する。 青.ダッシュフープ速度は全キャラの中で最も高い。トビトンボそこそこ性能を持つが火力最低。このサル乗り物乗った場合移動速度微かに上昇する。 緑.トビトンボ性能が最も高くダッシュフープそこそこ速さが出る。しかし火力全体的に低め.メカヨンク移動速度攻撃力が全キャラの中で最強だが、他のガチャメカ火力が非常に乏しく防御力も低い。しかし、1位をとれば通常の2倍の2000点を稼げる。 チャル 唯一メカボー飛び道具でもあるキャラクターまた、パチンガー最大3人まで同時にロックオンすることが出来る。さらに、3段ジャンプが可能。そのため、アスレチックバトルでは最強。全キャラ中、全体的な機動力と玉の誘導性が最高。しかし、全体的な攻撃力は低い。必殺技はどれも相手直接ダメージ与えるものでなく、何かしらステータス異常ばらまくのである。中、上級者向けキャラといえるピポトロン 3種類あり、それぞれの特徴以下の通りである。チャル同じく3段ジャンプが可能。その代わりトビトンボ性能は劣る。 赤.メカボー威力高くパチンガーは2発同時発射が可能。しかし機動力全体的に乏しい。 青.ダッシュフープをはじめ、機動力が非常に高い。攻撃力全体的に見劣りする。 黄.パチンガー追尾機能の高い弾を同時に3発発射できる。耐久力も高い。メカボー威力が弱い。 ヒロキ ガチャメカ全て属性がついていない。 カケル比べる若干防御力乗り物も)が少ない。しかし、メカボーが多段ヒットしたり、乗り物の弾速が全キャラ最速となっている。 ブラックヒロキ ガチャメカ全て属性ついているメカボー一発一発威力が低いが、ものすご連続技になっている。他のガチャメカ攻撃力はかなり高い。メカヨンクサンダー属性であり、当たると上方飛ばされる乗り物も弾速だけでなく、スピード、玉の連射までも全キャラ最強となっている。しかし、弱点一気多くなり、ヒロキよりもさらに防御力落ち乗り物全てで、攻撃力防御力、玉の誘導性極端に低い。 上記ヒロキとは声に若干違いがある。

※この「各キャラクターの能力」の解説は、「ガチャメカスタジアム サルバト〜レ」の解説の一部です。
「各キャラクターの能力」を含む「ガチャメカスタジアム サルバト〜レ」の記事については、「ガチャメカスタジアム サルバト〜レ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各キャラクターの能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各キャラクターの能力」の関連用語

各キャラクターの能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各キャラクターの能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (改訂履歴)、ガチャメカスタジアム サルバト〜レ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS