可視光線
(可視放射 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 08:13 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
|||
---|---|---|---|
色 | 波長 | 周波数 | 光子1個のエネルギー |
紫 | 380-450 nm | 680-790 THz | 2.95-3.10 eV |
青 | 450-485 nm | 620-680 THz | 2.64-2.75 eV |
水色 | 485-500 nm | 600-620 THz | 2.48-2.52 eV |
緑 | 500-565 nm | 530-600 THz | 2.25-2.34 eV |
黄色 | 565-590 nm | 510-530 THz | 2.10-2.17 eV |
橙色 | 590-625 nm | 480-510 THz | 2.00-2.10 eV |
赤 | 625-780 nm | 405-480 THz | 1.65-2.00 eV |

定義
可視光線は不可視である紫外線や赤外線を含まない[3]。可視か否かは眼に届く放射束量や観測者の感度に依存するため、波長の厳密な上下限は存在しない。一般には 360 ~ 400 nm のどこかを下限、760 ~ 830 nm のどこかを上限に(用途に合わせて)設定する[4][注 1]。
色との関係
太陽光は様々な波長の可視光線を含んでおり、光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視光線が、ヒトの目には異なった色を持った光として認識されることがわかる。各波長の可視光線の色は、日本語では波長の短い側から順に、 紫、 青、 水色、 緑、 黄、 橙、 赤で、俗に七色といわれるが、これは連続的な移り変わりであり、文化によって分類の仕方は異なる(虹の色数を参照のこと)。波長ごとに色が順に移り変わること、あるいはその色の並ぶ様を、スペクトルと呼ぶ。また、1つの波長のみを含む色はスペクトル色と呼ばれる。
色刺激
可視光線は物理的存在であり、ヒトがそれを見るか否かに関わらず実在する。他方で、この可視光線がヒトの目に入ると色感覚を惹起する刺激として機能する[6]。この観点に着目した、感覚刺激としての可視光線を色刺激という。色刺激という語は測色の分野で広く用いられる。
生成
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年9月)
|
もちろん、太陽光をスペクトル分解するとその多くは可視光線である。ただし、スペクトル分解では現在の技術において観測できない周波数域(γ線よりもさらに、また極めて短い波長であるプランク周波数1.8549×1043 Hzや、発見に至っていないそれ以遠の周波数の可能性)も否定できない。
ヒトへの影響
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年9月)
|
進化とは一般的な進化論において、遺伝子の(突然)変異によってもたらされた個体の特性(とその他の特性の組み合わせ)が、その環境下において、結果として最も有利となり、生殖により子孫へと引き継がれ、種として変容・存続して行くことを指しており、太陽光の可視光線が進化を促しているとは言えない。
ただし興味深いのは、遺伝子の変異を促す要因として太陽からの放射線も一因として考えられており、遺伝子の変異の観点からは環境が進化を促しているとも言える。
可視光線は、通常はヒトの体に害はないが、例えば核爆発などの強い可視光線が目に入ると網膜の火傷の危険性がある。太陽の光を直接見ても同様である。
ヒト以外の動物における可視光線
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年9月)
|
可視光線という区分は、あくまでヒトの視覚を主体とした分類である。紫外線領域の視覚を持つ動物は多数ある(一部の昆虫類や鳥類など)。
関連する別の概念
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年9月)
|
可視光線に対し、赤外線と紫外線を指して、不可視光線(ふかしこうせん)と呼ぶ場合もある。
脚注
出典
- ^ a b c d e
光(ひかり)... 2. 可視放射 人の目に入って,直接に,視感覚を起こすことができる光学放射。 ... visible radiation
(日本規格協会 2000, p. 2) - ^ a b
visible radiation optical radiation capable of causing a visual sensation directly
(CIE 2020a) - ^
光 ... 可視放射 ... 光という語を修飾語として用いる場合には,可視放射以外に紫外放射,赤外放射を含む広い波長範囲の光学放射を表すことがある。
(日本規格協会 2000, p. 2) - ^
There are no precise limits for the spectral range of visible radiation since they depend upon the amount of radiant flux reaching the retina and the responsivity of the observer. The lower limit is generally taken between 360 nm and 400 nm and the upper limit between 760 nm and 830 nm.
(CIE 2020a) - ^
色刺激 目に入って,有彩又は無彩の色感覚を生じさせる可視放射。... colour stimulus
(日本規格協会 2000, p. 11) - ^ a b
colour stimulus visible radiation entering the eye and producing a sensation of either chromatic colour or achromatic colour
(CIE 2020b)
注釈
参考文献
- 日本規格協会『JIS Z 8105:2000 色に関する用語』2000年。CITEREF日本規格協会2000。
- CIE「17-21-003 visible radiation」『e-ILV』。CITEREFCIE2020a 。
- CIE「17-23-002 colour stimulus」『e-ILV』。CITEREFCIE2020b 。
関連項目
外部リンク
- JIS Z 8120(日本産業標準調査会、経済産業省) 2011年3月23日閲覧。
- 『可視光線』 - コトバンク
- 可視放射のページへのリンク