内部システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/01/01 04:52 UTC 版)
ボーナスは単独成立か重複小役によって当選する。 重複する可能性のある小役は、期待度が高い順に、青剣・赤剣・チェリー・リプレイで、青剣の場合は100%ボーナスとなる。
※この「内部システム」の解説は、「カリビアンクイーン」の解説の一部です。
「内部システム」を含む「カリビアンクイーン」の記事については、「カリビアンクイーン」の概要を参照ください。
内部システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/07 11:50 UTC 版)
ビッグボーナスは、2回目のレギュラーボーナス突入までは順押しで味方戦艦で15枚役、どらねこ軍戦艦でジャックインさせる。以降は逆押しで消化し、一度リプレイはずしを行うと最後のGまでフラグ持ち越しをしてくれるので平均で660枚獲得できる。最大711枚獲得可能。 本機は、レギュラーボーナス未搭載のため設定6においても1000ハマリすることもあり、ボーナスの獲得枚数の割にはハマリも深く低設定では投資が嵩む傾向があり一般的に辛いと評価されあまり人気を得られなかった[要出典]。
※この「内部システム」の解説は、「マリーンバトル」の解説の一部です。
「内部システム」を含む「マリーンバトル」の記事については、「マリーンバトル」の概要を参照ください。
内部システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/12 01:08 UTC 版)
一旦成立したビッグは必ずストックされ、その解除抽選はレギュラーボーナス成立時に行われる。レギュラー当選時に1/3で放出に当選するとレギュラーはストックされていたビッグに振り換えられ、2/3で非当選になるとそのままレギュラーが揃う。終了後は4/5でビッグの放出が継続され、1/5で放出終了に当選してしまうとレギュラーが揃ってしまう。つまりビッグが揃っている間は1ゲーム連チャンが保証され、レギュラーで終了する。また、連チャン時は必ず「CHANCEランプ」が点灯することになっていた。 ただし、こういうシステムを取っているためにかなりの割合で「ストック切れ」による放出終了が起こるので、大連チャンの後は敬遠されることが多かった。また、設定変更でもストックが消滅する。なお、ビッグ成立ゲームでは1/2で「遅れ」が生じるので、遅れがあればストックがあることが確認できる。
※この「内部システム」の解説は、「島唄30」の解説の一部です。
「内部システム」を含む「島唄30」の記事については、「島唄30」の概要を参照ください。
内部システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/21 00:59 UTC 版)
「トゥームレイダー (パチスロ)」の記事における「内部システム」の解説
基本的なシステムはA-400タイプのストック機となっているが、内部にストックされるのはビッグボーナスのみで、レギュラーボーナスはフラグ成立後即放出される。 ビッグボーナスの放出契機は基本的に 小役が規定回数成立(いわゆるRT解除) チェリー・スイカが各1回ずつ以上成立すると突入する高確率状態中に再度チェリーもしくはスイカを引き、ボーナス抽選に当選する レギュラーボーナス終了後に突入する超高確率状態中にチェリーもしくはスイカを引き、ボーナス抽選に当選する の3つ。ちなみに(超)高確率状態は最大で50G継続するが、途中チェリー・スイカでボーナス抽選に当選すると、その(超)高確率状態は終了する。なお(超)高確率状態中にチェリー・スイカが各1回ずつ以上成立するかレギュラーボーナスに当選すると、滞在中の(超)高確率状態を消化後(ビッグボーナス成立の場合はボーナス消化後すぐ)に新たに(超)高確率状態に入るほか、(超)高確率状態中にRT解除を迎えた場合はビッグボーナス消化後に再び(超)高確率状態に入り残りゲームを消化する。 内部モードは通常A・通常B・連荘モードの3つ。このうち通常A・通常Bモード時は最大で小役450回成立(概ねゲーム数で1500ゲーム弱が目安)、連荘モード時は最大で小役60回成立(同じく200ゲーム程度が目安)でビッグボーナスが放出される(小役天井)。なおモード移行は小役が規定回数成立することによるRT解除でしか行われないほか、RT解除に関わる小役のカウントはレギュラーボーナスや(超)高確率状態中のビッグボーナス放出、設定変更等では一切リセットされない。
※この「内部システム」の解説は、「トゥームレイダー (パチスロ)」の解説の一部です。
「内部システム」を含む「トゥームレイダー (パチスロ)」の記事については、「トゥームレイダー (パチスロ)」の概要を参照ください。
内部システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 23:55 UTC 版)
ビッグボーナス中はチェリーとスイカ複合役獲得という技術介入があるものの、基本は3連Vアバウト狙いでリプレイが外せたり液晶での小役ナビがあるため、前作と比べるとかなり甘く、初心者でも安心して遊べる。 ビッグボーナス終了後や通常時、筐体最上部のLEDが点滅するとチャンスゾーンに入っていることを示しており、点滅中に小役22枚以上獲得でATのイナズマラッシュ(IR)に突入する(稀に21枚以下でも突入)。IR中は、50G間ベルの押し順をナビするが、他小役のナビはされない。50G以内に指定された小役を揃えるとIRが5G上乗せされ、その5G以内に指定小役揃いで更に5G上乗せ、そして、再び5G以内に指定小役を揃えるとスーパーイナズマラッシュ(SIR)昇格が確定する。ちなみにSIRの最大継続G数は7000Gで、平均でも700G継続する。 爆裂ATとマイルドAタイプの融合で、AT機としてはかなり甘い部類に属し一つのAT機のジャンルとして確立しつつあったが、やはり世間は完全に爆裂機嗜好が先行し、更にはSIRの突入条件が厳しかったのもあって、当時はあまり受け入れられなかった。 その後、4号機再区分により4.1号機(稀ではあるが適度な射幸性を超えるおそれがある)と認定された。
※この「内部システム」の解説は、「サンダーV2」の解説の一部です。
「内部システム」を含む「サンダーV2」の記事については、「サンダーV2」の概要を参照ください。
内部システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/03 01:08 UTC 版)
「スーパーブラックジャック」の記事における「内部システム」の解説
前作では通常時にビッグボーナス当選するとストックタイム(ST)に突入し33Gか777G間小役を獲得しながら終了後1G連荘が炸裂するシステムだったが、本機はボーナス後の当選もしくは通常時の当選でSTに突入し50G・100G・150G・200G・250G・300G・500G・777Gまで継続する。通常時のST当選の場合はほとんどが50Gで終了するものの、運良く継続すると777Gが確定する。ST終了後、ボーナス放出の契機となるアシストタイムであるリオチャンス(RC)がストックされていれば発動し、RC中に押し順通り消化すれば、ボーナスが確定する。ST中に絵札が登場したり、継続確定画面以外でのリオのセクシーポーズがカットインすれば、RCがストックされたことになる。 ビッグボーナスは平均で390枚獲得できる他、1回目のJACゲーム中に3回のルーレット演出があり、成功する回数によりST突入率が変動し、全て成功するとST突入が確定する(3回とも失敗しても僅かながら突入する可能性はある)。なお、通常は7枚役のベルしか揃わないが、ST777から放出されるスーパービッグ中は押し順が表示され、角チェリーが揃い15枚役となるため、平均600枚獲得できる。 天井到達の条件はスイカが11回成立というユニークなものであった。
※この「内部システム」の解説は、「スーパーブラックジャック」の解説の一部です。
「内部システム」を含む「スーパーブラックジャック」の記事については、「スーパーブラックジャック」の概要を参照ください。
内部システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 01:36 UTC 版)
ボーナスの1G連の「鉄拳RUSH(ラッシュ)」とボーナス期待度が通常より大幅にアップする「鉄拳CHANCE(チャンス)」の2種類が搭載されている。
※この「内部システム」の解説は、「鉄拳R」の解説の一部です。
「内部システム」を含む「鉄拳R」の記事については、「鉄拳R」の概要を参照ください。
内部システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 18:27 UTC 版)
IFSでは、パーツと核となるセルフとの関係性に注目します。セラピーの目的は、セルフと各パーツの間に協力的で信頼できる関係を築くことです。 パーツ間の関係には、主に「保護」「二極化」「同盟」の3種類があります。 保護しているのは、マネージャーとファイヤーファイターです。彼らはエグザイルに危害を加えず、エグザイルの痛みから個人を守ることを目的としています。 二極化は、ある状況下で人がどのように感じ、どのように行動するかを決定するために、互いに対立する2つのパーツの間で起こります。それぞれのパーツは、他のパーツの極端な行動に対抗するために、自分がそのように行動しなければならないと考えます。IFSには、二極化したパーツに働きかけるための方法があります。 2つの異なるパーツが同じ目標を達成するために協力している場合、同盟が形成されます。
※この「内部システム」の解説は、「内的家族システム」の解説の一部です。
「内部システム」を含む「内的家族システム」の記事については、「内的家族システム」の概要を参照ください。
- 内部システムのページへのリンク