信仰儀礼とその性格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信仰儀礼とその性格の意味・解説 

信仰儀礼とその性格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:02 UTC 版)

加波山信仰」の記事における「信仰儀礼とその性格」の解説

民衆信仰の性格をもっともよく表出するのはその信仰基づいて営まれる各種儀礼であるので、加波山信仰による主だった儀礼通覧しつつその内容窺ってみる。 大当講行事 山麓村落構成する坪や組といった、社会結合の小単位を基に組織・運営される大当講(だいどうこう)の儀礼で、祭祀形態は坪や組の中から毎年交替当屋を選ぶ当屋制、行事日取りや期間は部落により異なるが概ね旧正月中心に行われ中には1週間10日間といった長期亘る所もある。講を開くに際して当屋山頂へ登拝して神社から神札乃至は幣束授かり、これを「御神(ごしん)」と称して奉斎する。親宮信仰する桜川市本木の例では、親宮から御神として迎えた幣束を「権現様」という高さ60センチ程の木製の祠に納め周囲注連縄を廻らして神棚上げるという。講員は当屋家に集まり「ナベカケズ」と称して飲食し(「ナベカケズ」は「鍋掛けず」で、飲食一切当屋賄うために講中では鍋を火に掛ける必要がないという意味)、講を閉じに際して当屋引き継ぎが行われ(当屋渡し)、講員によって御神が次期当屋の家まで送られる当屋送り)。 この儀礼年頭加波山から作神さくがみ殖産司る農耕神)としての山の神迎えて当年豊作祈念する予祝儀礼見られ加波山信仰における作神殖産信仰を最も著しく表出させるものとして注目され、また当屋に集まる講員はその前に入浴等で身を潔めるものとされていたりするが、そこからこの儀礼厳重な物忌みを伴うものであったろう事、「ナベカケズ」は即ち儀礼後の直会としての共同飲食であったろう事も想像される。なお、当初純然たる山の神作神信仰による行事であった筈であるが、修験道影響を蒙っている点も指摘でき、例え当屋送りに際して講員が「六根清浄」と奉唱したりする部落もある。 筑波山山麓一帯掛けて同じく大当講と称する講が広く分布し信仰対象筑波山或いは足尾山として登拝したり、或いはどの山とも繋がり持たず行事を営む所もあり、坪や組という生活の基盤となる地域単位組織されているために各種儀礼がその坪・組の性格を表すものともなっている事、当屋制を採る事、行事旧正月中心に行われる事、「ナベカケズ」が行われる事、性器を奉斎する事、等の共通性持ちいずれも共同体として作神殖産神を信仰する性格濃厚である点が指摘できる。なおこの場合、「ナベカケズ」等の当屋行事強く印象づけられて「大当講」という名称が生まれたではないかとの説もある。 総登り これも大当講を単位とする儀礼で、講員が山頂に登拝する複数回行う講が多くその場合は大当講行事併せて拝した後に、旧暦3月から4月にかけて再度乃至は再再行われかつては代表を選びその者を中心に講員各戸から必ず1名が参加するものとされていたが、後に講の代表者のみが登拝する風に変化した中宮信仰する石岡市大塚では、ある期間を設定して間内には各戸輪番で人を出し、2名づつが「加波山日参と書かれた菅笠被って山頂神社日参し神社連判帳に判を押して貰う部落が多い。またその場合に山頂神札授かり、その神札を嵐除けとして部落内の辻や部落境界立てた各戸軒先に吊したりした後に、田植えに際して小正月使った白膠木の箸に挟み田の水口立てる。そこに表されるのは大当講行事同様の作神信仰であるが、嵐等の自然災害を防ぐ除災神的な信仰表れており、また大塚の例では当年農耕開始前長期亘る物忌みがあり、その一環として日参課せられていた名残と見る事もできそうである。 祈雨止雨祈願 農耕間中における雨乞いもしくは天気祭りで、総じて雨乞い場合が多いが、これも作神除災神的な信仰儀礼である。 禅定講 山麓直下部落越えた広範な地域禅定講ぜんじょうこう)が組織され、講員は旧7月から8月1箇月間、加波山山中散在する禅定場(ぜんじょうば)」と定められ巨巌奇巌岩窟各所巡拝する禅定ぜんじょう)は仏教用語の「禅定」に由来し修験道においては修験者山中岩窟に籠もる修行形態意味し、更に広く山中を抖擻する修行形態をも指すが、加波山においては専ら一般民衆による禅定場の巡拝山頂目指す登拝を指している。もっともその場合でも「山先達」と呼ばれる神社からの免許受けた修験者による指導案はなされており、これは後述する修験霊場一般民衆開放され結果修験者倣って一般民衆が行ようになった修行一環であると見なされ、その意味加波山修験霊場性格を表すものと指摘できる。なお各所禅定講多様な形態性格とを有すが、概ね加波山禅定志願する者が集まり3年5年年限区切って講員全員禅定を果たす事を目差したものとなっており、起源として結成には山先達布教依る所が大であったろう事、加波山権現(3神社)側も経済的基盤求めてこれを積極的に支持していたであろう事、が共通点として指摘できる加波山神輿渡御 旧正月から本宮中宮親宮3社それぞれの例大祭いずれも4月8日)までの期間、3社それぞれ加波山権現分霊を遷した神輿出し、それが周辺部落を巡幸する。その範囲概ね本宮山麓周辺西・南部、中宮が同東部親宮が同北部で、その目的は嵐除け疫病除けとされている。また、巡幸先の部落では若衆中心とする信者中の有志者によって神輿が巡送され、そこに「春祈祷」と称して神官又は山先達随行し、特に後者巡幸先の部落加持祈祷をして村中安全の辻札家内安全神札配布し或いは求めに応じて治病等の祈祷を行う。因みに先達にとって神輿渡御は「行」の一環として位置づけられ、特に山先達として認められた者が初めて行う加持祈祷はこの春祈祷とされている。 その他 この他秋の山神祭という儀礼がある。大当講を組織する部落見られる儀礼で、11月19日に坪・組毎に神木とする松の木の下でドンド焼き行い、その火で目刺焼いて食し、また残り灰は田畑撒くが、それにより翌年豊作約束されるという。現今では加波山信仰直接的な連絡を持つものではないが、当年収穫謝すとともに来る豊年祈願する作神山の神対す信仰儀礼である事から、春の大当講行事総登り大々的であるために人々の意識春に強く向けられ結果簡素化されたもので、本来は春の山神祭りである諸行事に対応するものであったろうとの指摘なされている。 以上、各種儀礼通じて表され信仰内容を見ると、加波山乃至はその神霊山の神作神と見る信仰除災神と見る信仰加波山修験霊場と見る信仰3種大別できる。また、山麓部落では除災神的性格見られるものの作神殖産神的性格顕著であるのに対し山麓から隔たった部落では除災神的性格濃厚となり、儀礼自体前者大当講や総登りを主とし、後者禅定講神輿渡御とに重きを置く対照的で、次に見る信仰圏の点からも注目される

※この「信仰儀礼とその性格」の解説は、「加波山信仰」の解説の一部です。
「信仰儀礼とその性格」を含む「加波山信仰」の記事については、「加波山信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信仰儀礼とその性格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信仰儀礼とその性格」の関連用語

信仰儀礼とその性格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信仰儀礼とその性格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加波山信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS