総登りとは? わかりやすく解説

総登り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:02 UTC 版)

加波山信仰」の記事における「総登り」の解説

これも大当講を単位とする儀礼で、講員が山頂に登拝する複数回行う講が多くその場合は大当講行事併せて拝した後に、旧暦3月から4月にかけて再度乃至は再再行われかつては代表を選びその者を中心に講員各戸から必ず1名が参加するものとされていたが、後に講の代表者のみが登拝する風に変化した中宮信仰する石岡市大塚では、ある期間を設定して間内には各戸輪番で人を出し、2名づつが「加波山日参と書かれた菅笠被って山頂神社日参し神社連判帳に判を押して貰う部落が多い。またその場合に山頂神札授かり、その神札を嵐除けとして部落内の辻や部落境界立てた各戸軒先に吊したりした後に、田植えに際して小正月使った白膠木の箸に挟み田の水口立てる。そこに表されるのは大当講行事同様の作神信仰であるが、嵐等の自然災害を防ぐ除災神的な信仰表れており、また大塚の例では当年農耕開始前長期亘る物忌みがあり、その一環として日参課せられていた名残と見る事もできそうである。

※この「総登り」の解説は、「加波山信仰」の解説の一部です。
「総登り」を含む「加波山信仰」の記事については、「加波山信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総登り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総登り」の関連用語

総登りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総登りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加波山信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS