信仰・位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信仰・位置づけの意味・解説 

信仰・位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:42 UTC 版)

観音菩薩」の記事における「信仰・位置づけ」の解説

観音経』などに基づいて広く信仰礼拝の対象となっている。また、般若心経』の冒頭登場する菩薩でもあり、般若智慧象徴ともなっている。浄土教では『観無量寿経』の説くところにより阿弥陀如来脇侍として勢至菩薩と共に安置されることも多い。観音菩薩大慈大悲本誓とする。中国では六朝時代から霊験記傅亮光世音応験記』、張演『続観世音応験記』、陸杲『繫観世音応験記』)が遺され、日本では飛鳥時代から造像例があり、現世利益と結びつけられて、時代地域問わず広く信仰されている。 観音在す住処浄土は、ポータラカ(Potalaka、補陀落)といい、実叉難陀訳『大方広仏華厳経』と般若訳『大方広仏華厳経』には、南インドの摩頼矩吒国の補怛洛伽(Potalaka)であると説かれる偽経観世音菩薩往生浄土本縁経』によると、過去世において長那(ちょうな)というバラモンの子の早離(そうり)であったとされる彼には速離(そくり)という兄弟がおり、のちの勢至菩薩だという。早離と速離は騙され無人島捨てられ餓死したが、早離は餓死する寸前に「生まれ変わった自分たちのように苦しんでいる人たちを救いたい」と誓願立てたため、観音菩薩になったという。なお、父の長那は未来釈迦として生まれ変わった

※この「信仰・位置づけ」の解説は、「観音菩薩」の解説の一部です。
「信仰・位置づけ」を含む「観音菩薩」の記事については、「観音菩薩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信仰・位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信仰・位置づけ」の関連用語

信仰・位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信仰・位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観音菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS