加波山神輿渡御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:02 UTC 版)
旧正月から本宮、中宮、親宮3社それぞれの例大祭(いずれも4月8日)までの期間、3社それぞれが加波山権現の分霊を遷した神輿を出し、それが周辺部落を巡幸する。その範囲は概ね本宮が山麓周辺西・南部、中宮が同東部、親宮が同北部で、その目的は嵐除け、疫病除けとされている。また、巡幸先の部落では若衆を中心とする信者中の有志者によって神輿が巡送され、そこに「春祈祷」と称して神官又は山先達が随行し、特に後者は巡幸先の部落で加持祈祷をして村中安全の辻札や家内安全の神札を配布し、或いは求めに応じて治病等の祈祷を行う。因みに山先達にとって神輿渡御は「行」の一環として位置づけられ、特に山先達として認められた者が初めて行う加持祈祷はこの春祈祷とされている。
※この「加波山神輿渡御」の解説は、「加波山信仰」の解説の一部です。
「加波山神輿渡御」を含む「加波山信仰」の記事については、「加波山信仰」の概要を参照ください。
- 加波山神輿渡御のページへのリンク