人材運用とは? わかりやすく解説

人材運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:08 UTC 版)

元 (王朝)」の記事における「人材運用」の解説

人材登用の面でも、元は中国王朝通例大きく反する。中央政府地方政府共に人材登用では能力ではなく縁者階級重視され高官の子弟は修養実務を積む前から権限のある役職就いた、またチンギス時代から存在する大ハーン親衛隊組織で、守衛から食事衣装準備まで皇帝身の回りあらゆる事柄管理運営する家政機関であるケシクテンが重要な意味をもち、政府要職に就き政治携わる者の多くは、皇帝との個人的主従関係に基づき登用されたケシクテン所属者ケシク)からの出向であった。しかも、彼らは官庁役職とは別にケシクとしての職務続け実際政局運営官庁職員の上下関係よりも、むしろケシク組織内部の人間関係によって進められており、重要事項決定皇帝ケシク列する有力者合議により行われた宰相など最高位官職は、ケシク中でも皇帝近侍する者たちが選ばれたが、彼らは主に千人隊長千戸長)などのモンゴル有力者の子弟からなった。特に、ケシク長官チンギスの4人の功臣ムカリボオルチュチラウンボロクルの子孫によって世襲され中央官庁長官は彼ら功臣や、代々皇族娘婿(駙馬)となってきた姻族などのモンゴル貴族独占したまた、有名な耶律楚材のように、早い時期モンゴル帰順して、ハーンの手足として行政軍事に関わってきた者たちの子孫は、モンゴル人ではなくてモンゴル人準ずるものとしてケシク加えられ高位役職与えられ世襲することが約束されていた。 皇帝家との封建的主従関係に基づく世襲社会元朝では能力に基づく選抜採用は必要がなく、また大量増員があった元朝による南宋滅亡に際しても、投降した官吏大量採用したため、科挙によって新たに官僚登用する必要が存在せず中国伝統的な官僚機構根幹をなす科挙もほとんど行われなかった(耶律楚材実施した科挙によって一次登録され4000人のうち、中央高官県長上の官職就いた24人などの例もなくはない)。漢民族官僚需要は、オゴデイ時代1237年儒学世業とする家として選定され戸籍登録され人々、「儒戸」によって賄われていた(その後も儒戸の追加登録がなかったわけではない)。 このように人材運用において、「根脚」と呼ばれる先祖功績にもとづく家柄皇帝家との姻戚関係などの関係の深さ主従関係由緒古さ重視されるモンゴル伝統の封制度が元を支えており、宋以来科挙試験による中国の人材運用とは全く異質であったモンゴル皇室由緒記録した元朝秘史』が、チンギス功臣たちや各部族集団チンギス先祖チンギス本人仕えようになった経緯を特に詳しく記述しているのは、個々貴族の根脚の高さを説明するめだった考えられるその結果元朝官吏文官としての能力著しく欠いた無能者が多く汚職悪政搾取繰り返す元凶となった貴族家門に属さなくとも出世できた者もいたが、主に彼らはモンゴル帝国初期から政商として重用され元朝初期高官として財務担っていた色目人モンゴル人漢人南家以外の総て人々貴族だった。オルトク呼ばれる国際交易のための共同事業制度通じて皇帝貴族と金銭を通じたつながりをもった彼らは財務明るく重用された。しかし、徴税専売税の請負いなどで度重なる臨時増税課して過重な負担を負わせ、汚職と曲法を極めて搾取行ったことは「税人白骨」に代表される民衆怨嗟のまととなった先述したアフマドのような色目人高官は、姦臣として中国史名を残すことになる。 南宋出身知識人官吏となる道は、科挙が行われない以上、まず下級事務官である吏員として出仕するしかなかった。科挙はようやく1315年復活し中断含みつつ合計16行われたが、漢人金の支配下にいた華北人々で、漢民族漢化した渤海人契丹人女真人などからなる)と南家南宋支配下にいた江南人々)の合計合格者数モンゴル人色目人合計同数とされた。しかも全合格者はわずか100名を定員したため元朝全科挙を通じた合計合格者数1100名強に過ぎず、宋や明では1度科挙数百名が合格していたことと比較すればきわめて少ない。 もっとも、官吏・軍人・儒戸としての出仕縁故推挙などによる出仕国子監などの国の教育機関通じた出仕科挙及第による出仕出仕経路多様性モンゴル帝国元朝人材登用特徴として捉え元代知識人多く自分有利な方法での仕官目指したのであって、「進士及第」という社会的名誉にこだわらない限りは、どの方法でも構わなかった(科挙を受ける必然性はなかった)とする指摘もある。

※この「人材運用」の解説は、「元 (王朝)」の解説の一部です。
「人材運用」を含む「元 (王朝)」の記事については、「元 (王朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人材運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人材運用」の関連用語

人材運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人材運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元 (王朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS