事件の余波や長期影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件の余波や長期影響の意味・解説 

事件の余波や長期影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 09:23 UTC 版)

ケント州立大学銃撃事件」の記事における「事件の余波や長期影響」の解説

この事件犠牲者写真世界じゅうの新聞・雑誌掲載され米国カンボジア侵攻およびベトナム戦争全般への反感増幅した中でも射殺されたジェフリー・ミラー(英語版)の遺体の奥で泣き叫ぶ14歳のメアリー・アン・ベッキーノ(英語版)を収めたジョン・ファイロ(英語版)の写真ピューリッツァー賞受賞し、この事件を最も象徴する写真になると共にベトナム戦争反対運動象徴する写真一つとなった。 この銃撃事件米国じゅうの大学構内における抗議学生ストライキつながり全米450超の学園構内暴力非暴力デモ行為閉鎖された。5月8日ニューメキシコ大学における似たような対立事案ではニューメキシコ州兵により11人が銃剣負傷した。他にも5月8日に、少なからずケント州での事件反応して開催されニューヨーク連邦公会堂での反戦抗議は、建設労働者による親ニクソン集会衝突してヘルメット暴動 (Hard Hat Riot) に発展する結果となった銃撃事件直後実施されアーバン研究所調査では、ケント州銃撃事件米国史上初となる全国的な学生ストライキ学生400万人以上が抗議してストライキ間中米国の大学数百校が閉鎖されるになった結論付けたケント州立大学構内は6週間わたって閉鎖された。 銃撃事件から5日後、ワシントンD.C.反戦および非武装学生デモ参加者殺害反対して10万人がデモ実施したニクソンスピーチ原稿作家レイ・プライスは、当時ワシントンでのデモ回想して「街が武装キャンプになっていた。暴徒が窓を壊しタイヤを切り、路上駐車の車を交差点引きずり跨線橋から下の道にベッド投げ込んだりもした。これが学生抗議とは思えなかった。学生抗議ではなく内戦状態だった」と述べている。ニクソン大統領安全確保のため2日キャンプ・デービッド身を寄せ大統領を守るために第82空挺師団大統領府建物地下召集されたと、当時大統領補佐官チャールズ・コルソン語っている。 同銃撃事件へニクソン政権公的な対応は、反戦運動をする多く人々冷淡だ捉えられていた。後に国家安全保障担当補佐官ヘンリー・キッシンジャーは、大統領が「無関心装っていた」と述べた。スタンリー・カーノウは著書ヴェトナム/ある歴史』にて「(ニクソン政権当初この事件無神経な対応をしていた。ニクソン政権報道官ロン・ジーグラーは「異議暴力に変わると悲劇招いてしまう」ことを想起させるとしてこの死に言及した」と述べている。銃撃事件3日前、ニクソン米国の大学構内にいる抗議者達を「碌でなし」だと語り、これに対してアリソン・クラウスの父は「私の子供は碌でなしではない」と国営テレビで主張したカーノウはさらに、1970年5月9日未明大統領が約30人学生反対派会い、そこでニクソンが「的外れ恩着せがましい独白で彼らに対応し、彼はそれで自らの慈悲世間知らしようとする稚拙な試みをしていた」と書き記している。ニクソン側に付き従っていた大統領次席補佐官エジル・クローは、違った視点から「救済差し伸べることは非常に重要で多大な取り組みだったと私は考えている」と述べている。いずれにしても、どちら側も相手納得させることはできず、学生との会談後にニクソン反戦運動する人たちは海外共産主義者の手先だと表明した学生抗議活動の後、ニクソンH・R・ハルデマンヒューストン計画 (Huston Plan) の検討依頼、これは反戦運動指導者に関す情報収集違法手順使用するものだった。ジョン・エドガー・フーヴァーだけが抵抗して計画止めたという。 銃撃事件直後実施されギャラップ調査では、回答者58%が学生非難し11%が州兵非難し31%は意見表明しなかったと報道された。しかし、これらが合法的に正当化できるアメリカ市民への銃撃なのか否か抗議行動やそれらを禁止する決定合憲であったか否かには、幅広い議論なされた犠牲者の数考慮して一部米国メディア1770年ボストン虐殺事件なぞらえてこの事件に「虐殺(massacre)」という用語を当てたケント州立大他大学学生は、しばしば帰省時に疎んじられた。家族から勘当され学生何人かいた。 事件から10日後の5月14日ジャクソン (ミシシッピ州)にあるジャクソン州立大学では似たような状況下で警察によって学生2人死亡12人が負傷)したが、この事件ではケント州立大銃撃事件ほど国民的注目浴びなかった。 1970年6月13日ケント州立大ジャクソン州立大でデモ抗議中の学生殺されたという結末受けてニクソン大統領学園騒動に関する大統領諮問委員会スクラントン委員会とも)を設立し全米大学勃発している反体制混乱暴動調査するよう命じた。同委員会1970年9月報告書で、ケント州立大におけるオハイオ州兵の銃撃正当性が無いと結論付けた調査結果発表した。その報告書には次のように書かれている。 たとえ州兵危険に直面していたとしても、殺傷武器要するほどの危険ではなかった。州兵28人による61発の銃撃絶対に正当化できない。どうやら、射撃命令下されておらず、射撃統制規律不十分だったようである。当然のことだが、学生デモ隊に立ち向かうのに装填済みライフル州兵携行させるのはこれで最後として、ケント州での悲劇記録留めておかねばならない

※この「事件の余波や長期影響」の解説は、「ケント州立大学銃撃事件」の解説の一部です。
「事件の余波や長期影響」を含む「ケント州立大学銃撃事件」の記事については、「ケント州立大学銃撃事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件の余波や長期影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件の余波や長期影響」の関連用語

1
4% |||||

事件の余波や長期影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件の余波や長期影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケント州立大学銃撃事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS