上杉家と長尾家→上杉家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上杉家と長尾家→上杉家の意味・解説 

上杉家(越後守護)と長尾家→上杉家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:13 UTC 版)

風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事における「上杉家越後守護)と長尾家上杉家」の解説

上杉政虎うえすぎ まさとら) (長尾景虎上杉政虎上杉謙信 ) 演:Gackt(現 GACKT) 義と権威重んずる義将当初の名は長尾景虎ながお かげとら)。後の上謙信仏門深く帰依しており、欲に駆られる者達が跋扈する世の風潮嘆き毘沙門天化身称す通称弾正少弼一時期、宗心と号した物語中盤から登場し越後統一後利に敏い武田晴信を「気に食わぬ」として晴信の宿敵として立ちはだかり、川中島激突する。兄・晴景との会話で「父(長尾為景)に疎まれていた」ことに触れられている。また勘助とは何度相見え、互いに浅からぬ因縁を持つ間柄となる展開が描かれた。神懸り的強さや高いカリスマ性備えた人物として描かれ士気高揚のため配下将や兵士達居並ぶ中で幾度か彼らを鼓舞する場面があり、中にはその姿に心酔する者もいた。武田軍との初対決となった第1回川中島の戦いでは己の敵を見定めんと川を挟んで信玄対峙物語終盤、政虎が庇護する関東管領上杉憲政からの度重なる要請を受け、北条家を討つべく関東出陣これを機に関東管領上杉家名跡継ぎ上杉政虎名乗る小田原城攻めた際には自分毘沙門天加護があることを伊勢に対して証明すべく、単騎で城の前に出て腰を下ろし矢玉飛び交う中で悠然と酒を煽り籠城する氏康を驚愕させた。関東出陣前に徐々に増長気配見せ始めたが、人質となった伊勢の死を覚悟した抗議潔く過ち認め、この伊勢の件が政虎の心境変化及ぼした川中島決戦では一進一退状況打開すべく信玄を自ら討ち取らんとして武田本陣突入信玄3回斬り掛かりいずれも軍配防がれるも、7つの傷をつけたことで信玄をして「あれこそは越後の龍神なり」と言わしめた。 映像化の際、通常僧形描かれることの多い謙信だが第1回イメージ映像僧形姿を見せたのみに留まりその後一貫して狩衣姿長髪垂らした姿になっている。これに関してGacktが「謙信出家川中島後であり、以前はそうではなかったはず、と主張してあの姿になった」と述べている。 上杉定実うえすぎ さだざね) 演:鈴木瑞穂 越後守護上杉家最後当主長尾晴景景虎兄弟争い調停し景虎を晴景の養子にして長尾家家督を継がせた。その後死去するが子がなかったため、越後守護上杉家断絶した長尾晴景ながお はるかげ) 演:戸田昌宏 景虎実兄病弱なため、守護上杉定実調停により景虎養子にし家督を譲る。 (もも) 演:西田尚美 景虎同母姉。弟の景虎とは幼少時菖蒲作った剣(菖蒲剣)で遊んだ間柄である。越後統一のため、景虎対立した同族の上田長尾家の当主従兄弟長尾政景嫁ぐことを自ら申し出る景虎はいったんこれを退けるが、政景の無条件降伏受けて姉を送り出した。これにより景虎越後統一成し遂げたその後、政景との間に儲けた(後の上景勝)を連れて政虎(景虎)の元を訪れた際に、彼の心境の変化見抜いた最終回では卯と共に毘沙門天の像の前で祈りをささげ、政虎の無事を祈る姿が描かれた。 長尾政景ながお まさかげ) 演:建蔵 景虎従兄義兄家督を狙うも、宇佐美の策により景虎の姉・を妻として和睦臣従する。景虎出奔の際には直江らともに高野山へ赴き、景虎越後の国主に復帰させた。 宇佐美定満うさみ さだみつ) 演:緒形拳 もとは越後守護・上杉家家臣琵琶島城主。景虎の父が存命中に対立した越後守護・上杉定実側に付いていたことで長尾家とは対立していた。守護代長尾家同士勢力争いには中立立場とっていたが、景虎権威尊重する人柄など興味持ち越後国主の器と見るやこれに仕えることを決意し景虎により軍師として迎えられる長尾家家臣となった後は同族長尾政景屈服させるのに功があった。持ち前の鋭い洞察力越後潜入した勘助正体見破った他、武田今川同盟関係にあってそれぞれの思惑があることを見抜いて信玄暗殺の策を巡らせるなど勘助劣らぬ謀略家である。 川中島決戦では勘助の策を見抜いて妻女山下山車懸りの陣で武田軍本隊窮地追い込むが、武田軍本隊予想上の粘り見せたために両軍共倒れ危惧し勘助と刃を交えた際には武田軍撤退要求したその際一国滅ぼしかねないまでに戦おうとする勘助対し、その理由問いかけた。 直江実綱なおえ さねつな) 演:西岡德馬 長尾家譜代重臣。晴景の当主として器量危惧抱いていたため、長尾家内紛勃発早くから景虎支持回り景虎長尾家相続尽力その後宇佐美と共に景虎右腕として活躍する理想論走りすぎる景虎比べ現実思考持ち主自分の娘・浪を娶らせようと景虎元に差し向け長尾家お家存続計ろうとした。 川中島決戦では勘助を馬から叩き落とした。 浪(なみ) 演:占部房子 直江実綱娘。父より景虎身の回り世話をするよう言渡され長尾景虎侍女となる。景虎夜伽をするようにとの父の意向だったが、景虎拒絶する。浪は景虎高潔な人柄に惹かれ愛するようになるも、その後景虎がその意に応える事はなく、彼が留守の間密かに城を出て出家した柿崎景家かきざき かげいえ) 演:金田賢一 長尾家重臣かつては越後守護・上杉家仕えていたが、守護代長尾家実権を握ると長尾家仕える。血気盛ん性格で、伊勢の件では彼女の処刑主張戦場では先鋒務めることが多く川中島決戦では武田信繁討ち取った本庄実仍ほんじょう さねより) 演:木村元 長尾家重臣景虎心酔しており、川中島決戦出陣する際の激励感銘している様子描かれている。

※この「上杉家(越後守護)と長尾家→上杉家」の解説は、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「上杉家(越後守護)と長尾家→上杉家」を含む「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上杉家と長尾家→上杉家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

上杉家と長尾家→上杉家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉家と長尾家→上杉家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風林火山 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS