上座部大寺派とは? わかりやすく解説

上座部大寺派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:25 UTC 版)

心所」の記事における「上座部大寺派」の解説

南伝の上座部仏教スリランカ仏教大寺派)では、『アビダンマッタ・サンガハ』に則り心所を以下の全52種とする。 心所しんじょ、cetasika, チェータシカ)(52)同他心所(どうたしんじょ、aññasamāna cetasika, アンニャサマーナ・チェータシカ)(13)一切心心所(くいっさいしんしんじょ、sabba-citta-sādhārana cetasika, サッバチッタサーダーラナ・チェータシカ)(7)触(そく、phassa, パッサ) 受(じゅ、vedanā, ヴェーダナー) 想(そう、saññā, サンニャー) 思(し、cetanā, チェータナー) - 意思 一境性(いっきょうしょう、ekaggatā, エーカッガター) - 集中力 命根みょうこん、jīvitindriya, ジーヴィティンドリヤ) 作意(さい、manasikāra, マナシカーラ) - 注意力心所ぞうしんじょ、pakinnaka cetasika, パキンナカ・チェータシカ)(6)尋(じん、vitakka, ヴィタッカ) 伺(し、vicāra, ヴィチャーラ) 勝解しょうげ、adhimokkha, アディモッカ) 精進しょうじん、viriya, ヴィリヤ) - 努力 喜(き、pīti, ピーティ) - 喜び 意欲(いよく、chanda, チャンダ不善心所(ふぜんしんじょ、akusala cetasika, アクサラ・チェータシカ)(14)【痴系】痴(ち、moha, モーハ) - 無知 無慚(むざん、ahirika, アヒリカ) - 罪を恥じないこと 無愧(むき、anottappa, アノッタッパ) - 罪を恐れないこと 掉挙じょうこ、uddhacca, ウッダッチャ) 【欲系】貪(とん、lobha, ローバ) - むさぼり 見(けん、diṭṭhi, ディッティ) - 邪見 慢(まん、māna, マーナ) 【怒系】瞋(しん、dosa, ドーサ) - 怒り 嫉 (しつ、issā, イッサー) - ねたみ、嫉妬 慳(けん、macchariya, マッチャリヤ) - 物惜しみ 悪作(おさ/あくさ、kukkucca, クックッチャ) - 後悔 【その他】昏沈こんじん / こんぢん、thīna, ティーナ) - 落ち込み 睡眠すいめん、middha, ミッダ) - 眠気 疑(ぎ、vicikicchā, ヴィチキッチャー) - 疑い 浄心所(じょうしんじょ、sobhana cetasika, ソーバナ・チェータシカ)(25)【共浄心所】信(しん、saddhā, サッダー) - 仏法僧など、善なる対象に対して心を澄ませること 念(ねん、sati, サティ) - 気づき自覚 慚(ざん、hiri, ヒリ) - 罪を恥じること 愧(き、ottappa, オッタッパ) - 罪を恐れること 無貪(むとん、alobha, アローバ無瞋(むしん、adosa, アドーサ) - 慈しみ 中捨(ちゅうしゃ、tatramajjhattatā, タトラマッジャッタター) - 心の平静さ 身軽安(しんきょうあん、kāyappassaddhi, カーヤッパッサッディ) 心軽安しんきょうあん、cittappassaddhi, チッタッパッサッディ) 身軽快性(しんきょうかいしょう、kāyalahutā, カーヤラフター) - 体の身軽さ軽快性(しんきょうかいしょう、cittalahutā, チッタラフター) - 心の身軽さ柔軟性しんにゅうなんしょう、 kāyamudutā, カーヤムドゥター) - 体の柔軟さ柔軟性しんにゅうなんしょう、 cittamudutā, チッタムドゥター) - 心の柔軟さ適合性しんちゃくごうしょう、kāyakammaññatā, カーヤカンマンニャター) 心適合性しんちゃくごうしょう、cittakammaññatā, チッタカンマンニャター) 身練達性(しんれんだつしょう、kāyapāguññatā, カーヤパーグンニャター) 心練達性(しんれんだつしょう、cittapāguññatā, チッタパーグンニャター) 身端直性(しんたんじきしょう、kāyujukatā, カーユジュカター) 心端直性(しんたんじきしょう、cittujukatā, チットゥジュカター) 【離心所】正語しょうごsammā-vācā, サンマーヴァーチャー) - 嘘をつくことなど悪しき言葉行為から離れること 正業しょうごうsammā-kammanta, サンマーカンマンタ) 正命しょうみょうsammā-ājīva, サンマーアージーヴァ) 【無量心所】悲(ひ、karunā, カルナー) - 他人苦しみ取り除いてあげたいという心 喜(き、muditā, ムディター) - 他人の幸福を喜ぶ心 【智慧心所慧根(えこん、paññindriya, パンニンドゥリヤ) - 真理対す智慧

※この「上座部大寺派」の解説は、「心所」の解説の一部です。
「上座部大寺派」を含む「心所」の記事については、「心所」の概要を参照ください。


上座部大寺派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 03:37 UTC 版)

波羅蜜」の記事における「上座部大寺派」の解説

上座部仏教においては涅槃へ至るための修行前世含めた善行のこと。パーリ仏典仏種姓経では、以下の十波羅蜜挙げられている。 布施(Dāna持戒(Sīla出離(Nekkhamma) - 俗世間の欲から遠ざかること。 智慧Paññā) - 真理発見すること。 精進(Viriya)- 目的達するまで進むこと。 忍辱(Khanti) - 正しい道をあきらめずに進むこと。 真諦Sacca) - 嘘をつかないこと誓願Adhiṭṭhāna)- 優柔不断克服し目標を心に定めること。 慈(Mettā) - 生命いつくしむこと。 捨(Upekkhā)- 無執

※この「上座部大寺派」の解説は、「波羅蜜」の解説の一部です。
「上座部大寺派」を含む「波羅蜜」の記事については、「波羅蜜」の概要を参照ください。


上座部大寺派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 15:38 UTC 版)

五位」の記事における「上座部大寺派」の解説

なお、上座部大寺派、すなわち現在の南伝上座部仏教では、『アビダンマッタ・サンガハ』などの記述に依り、以下の計170法を、「性質(=自性)が変わることが無い法」としての勝義法」(第一義法、巴: paramattha dhamma, パラマッタ・ダンマ)として挙げる心(しん、巴: Citta, チッタ)(89欲界心(よくかいしん、巴: kāmāvacara citta, カーマーヴァチャラ・チッタ)(54欲界浄心よくかいじょうしん、巴: kāmāvacara sobhana citta, カーマーヴァチャラ・ソーバナ・チッタ)(24) - 無貪無瞋、無痴などの因を含む心大善心(だいぜんしん、巴: mahā kusala citta, マハークサラ・チッタ)(8) 大異熟心(だいいじゅくしん、巴: mahā vipāka citta, マハーヴィパーカ・チッタ)(8) 大唯作心(だいゆいさしん、巴: mahā kiriya citta, マハーキリヤ・チッタ)(8) 欲界不浄心(よくかいふじょうしん、巴: kāmāvacara asobhana citta, カーマーヴァチャラ・アソーバナ・チッタ)(30) - 「欲界浄心以外の不善心(ぜんしん、巴: akusala citta, アクサラ・チッタ)(12) - 貪、瞋、痴などの因を含む心貪根心とんこんしん、巴: lobha mūla citta, ローバ・ムーラチッタ)(8)根心しんこんしん、巴: dosala citta, ドーサ・ムーラチッタ)(2)根心(ちこんしん、巴: mohala citta, モーハ・ムーラチッタ)(2) 無因心(むいんしん、巴: ahetuka citta, アヘートゥカ・チッタ)(18) - 無貪無瞋、無痴、貪、瞋、痴などの因を含まない不善異熟心(ふぜんいじゅくしん、巴: akusala vipāka citta, アクサラ・ヴィパーカ・チッタ)(7) 無因善異熟心(いんぜんいじゅんくしん、巴: ahetuka kusala vipāka citta, アヘートゥカ・クサラ・ヴィパーカ・チッタ)(8) 無因唯作心(むいんゆいさしん、巴: ahetuka kiriya vipāka citta, アヘートゥカ・キリヤ・ヴィパーカ・チッタ)(3) 色界心(しきかいしん、巴: rūpāvacara citta, ルーパーヴァチャラ・チッタ)(15)色界善心しきかいぜんしん、巴: rūpāvacara kusala citta, ルーパーヴァチャラ・クサラ・チッタ)(5) 色界異熟心(しきかいじゅくしん、巴: rūpāvacara vipāka citta, ルーパーヴァチャラ・ヴィパーカ・チッタ)(5) 色界唯作心(しきかいゆいさしん、巴: rūpāvacara kiriya citta, ルーパーヴァチャラ・キリヤ・チッタ)(5) 無色界心(むしきかいしん、巴: arūpāvacara citta, アルーパーヴァチャラ・チッタ)(12)無色界善心むしきかいぜんしん、巴: arūpāvacara kusala citta, アルーパーヴァチャラ・クサラ・チッタ)(4) 無色界異熟心(むしきかいじゅくしん、巴: arūpāvacara vipāka citta, アルーパーヴァチャラ・ヴィパーカ・チッタ)(4) 無色界唯作心(むしきかいゆいさしん、巴: arūpāvacara kiriya citta, アルーパーヴァチャラ・キリヤ・チッタ)(4) 出世間心(しゅっせけんしん、巴: lokuttara citta, ロークッタラ・チッタ)(8)道心どうしん、巴: magga citta, マッガ・チッタ)(4)心(かしん、巴: phala citta, パラ・チッタ)(4) 心所しんじょ、巴: Cetasika, チェータシカ)(52) --- 心機能同他心所(どうたしんじょ、巴: aññasamāna cetasika, アンニャサマーナ・チェータシカ)(13) --- 協働中立的機能一切心心所(くいっさいしんしんじょ、巴: sabba-citta-sādhārana cetasika, サッバチッタサーダーラナ・チェータシカ)(7) --- 一般共通機能触(そく、巴: phassa, パッサ) 受(じゅ、巴: vedanā, ヴェーダナー) 想(そう、巴: saññā, サンニャー) 思(し、巴: cetanā, チェータナー) 一境性(いっきょうしょう、巴: ekaggatā, エーカッガター) 命根みょうこん、巴: jīvitindriya, ジーヴィティンドリヤ) 作意(さい、巴: manasikāra, マナシカーラ) 雑心所ぞうしんじょ、巴: pakinnaka cetasika, パキンナカ・チェータシカ)(6) --- 特殊機能尋(じん、巴: vitakka, ヴィタッカ) 伺(し、巴: vicāra, ヴィチャーラ) 勝解しょうげ、巴: adhimokkha, アディモッカ) 精進しょうじん、巴: viriya, ヴィリヤ) 喜(き、巴: pīti, ピーティ) 意欲(いよく、巴: chanda, チャンダ浄心所(じょうしんじょ、巴: sobhana cetasika, ソーバナ・チェータシカ)(25) --- 善機能【共浄心所】(19)信(しん、巴: saddhā, サッダー) 念(ねん、巴: sati, サティ) 慚(ざん、巴: hiri, ヒリ) 愧(ぎ、巴: ottappa, オッタッパ) 無貪(むとん、巴: alobha, アローバ無瞋(むしん、巴: adosa, アドーサ) 中捨(ちゅうしゃ、巴: tatramajjhattatā, タトラマッジャッタター) 身軽安(しんきょうあん、巴: kāyappassaddhi, カーヤッパッサッディ) 心軽安しんきょうあん、巴: cittappassaddhi, チッタッパッサッディ) 身軽快(しんきょうかい、巴: kāyalahutā, カーヤラフター) 心軽快しんきょうかい、巴: cittalahutā, チッタラフター) 身柔軟性しんにゅうなんしょう、巴: kāyamudutā, カーヤムドゥター) 心柔軟性しんにゅうなんしょう、巴: cittamudutā, チッタムドゥター) 身適合性しんちゃくごうしょう、巴: kāyakammaññatā, カーヤカンマンニャター) 心適合性しんちゃくごうしょう、巴: cittakammaññatā, チッタカンマンニャター) 身練達性(しんれんだつしょう、巴: kāyapāguññatā, カーヤパーグンニャター) 心練達性(しんれんだつしょう、巴: cittapāguññatā, チッタパーグンニャター) 身端直性(しんたんじきしょう、巴: kāyujukatā, カーユジュカター) 心端直性(しんたんじきしょう、巴: cittujukatā, チットゥジュカター) 【離心所】(3)正語しょうご、巴: sammā-vācā, サンマーヴァーチャー) 正業しょうごう、巴: sammā-kammanta, サンマーカンマンタ) 正命しょうみょう、巴: sammā-ājīva, サンマーアージーヴァ) 【無量心所(2)悲(ひ、巴: karunā, カルナー) 喜(き、巴: muditā, ムディター) 【智慧心所(1)慧根(えこん、巴: paññindriya, パンニンドゥリヤ) 不善心所(ふぜんしんじょ、巴: akusala cetasika, アクサラ・チェータシカ)(14) --- 悪機能【欲系】(3)貪(とん、巴: lobha, ローバ) 見(けん、巴: diṭṭhi, ディッティ) 慢(まん、巴: māna, マーナ) 【怒系】(4)瞋(しん、巴: dosa, ドーサ) 嫉(しつ、巴: issā, イッサー) 慳(けん、巴: macchariya, マッチャリヤ) 悪作(おさ/あくさ、巴: kukkucca, クックッチャ) 【痴系】(4)痴(ち、巴: moha, モーハ) 無慚(むざん、巴: ahirika, アヒリカ) 無愧(むぎ、巴: anottappa, アノッタッパ) 掉挙じょうこ、巴: uddhacca, ウッダッチャ) 【その他】(3)昏沈こんじん、巴: thīna, ティーナ睡眠すいめん、巴: middha, ミッダ) 疑(ぎ、巴: vicikicchā, ヴィチキッチャー) 色(しき、巴: Rūpa, ルーパ)(28) --- 物質完色(かんしき、巴: nipphanna-rūpa, ニッパンナ・ルーパ)(18) --- 第一義的に存在する物質四大(しだい、巴: mahābhūta, マハーブータ)(4)地(ち、巴: pathavī, パタヴィー) (すい、巴: āpo, アーポー) 火(か、巴: tejo, テージョー) 風(ふう、巴: vāyo, ヴァーヨー) 浄色(じょうしき、巴: pasāda-rūpa, パサーダ・ルーパ)(5) --- 五根眼(げん、巴: cakkhu, チャック) 耳(に、巴: sota, ソータ) 鼻(び、巴: ghāna, ガーナ) 舌(ぜつ、巴: jivhā, ジヴァー) 身(しん、巴: kāya, カーヤ) 境色(巴: gocara-rūpa, ゴーチャラ・ルーパ)(4(+3)) --- 五境色(しき、巴: rūpa, ルーパ) 声(しょう、巴: sadda, サッダ) 香(こう、巴: gandha, ガンダ) 味(み、巴: rasa, ラサ) 触(そく、巴: phoṭṭhabba, ポッタッバ) - 触れ対象としての色(地・火・風) 性色(しょうしき、巴: bhāva-rūpa, バーヴァ・ルーパ)(2)男性なんしょう、巴: purisabhāva, プリサバーヴァ) 女性にょしょう、巴: itthibhāva, イッティバーヴァ) 心色(しんしき、巴: hadaya-rūpa, ハダヤ・ルーパ)(1)心基(しんき、巴: hadaya vatthu, ハダヤ・ヴァットゥ)心が依止する色法。 命色(みょうしき、巴: jīvita-rūpa, ジーヴィタ・ルーパ)(1)命根みょうこん、巴: jīvitindriya, ジーヴィティンドリヤ) 食色(じきしき、巴: āhāra-rūpa, アーハーラ・ルーパ)(1)段色(だんじき、巴: kabaḷīkāra-āhāra, カバリーカーラ・アーハーラ)栄養素滋養素(巴: ojā, オージャー)とも。 非完色(ひかんしき、巴: anipphannā-rūpa, アニッパンナー・ルーパ)(10) --- 完色の特殊状態第一義としては存在しない施設(せせつ、巴: paññatti)である色。分断色ぶんだんしき、巴: pariccheda-rūpa, パリッチェーダ・ルーパ)(1)虚空界こくうかい、巴: ākāsa, アーカーサ)物質間の隙間 表色(ひょうしき、巴: viññatti-rūpa, ヴィンニャッティ・ルーパ)(2) --- 意思表示の際に生じる身・語の物質身表(しんひょう、巴: kāya-viññatti, カーヤ・ヴィンニャッティ) 語表(ごひょう、巴: vacī-viññatti, ヴァチー・ヴィンニャッティ) 変化色(へんげしき、巴: vikāra-rūpa, ヴィカーラ・ルーパ)(3(+2))色軽快性(しききょうかいしょう、巴: rūpa-lahutā, ルーパ・ラフター) 色柔軟性(しきにゅうなんしょう、巴: rūpa-mudutā, ルーパ・ムドゥター) 色適業性(しきしゃごうしょう、巴: rūpa-kammaññatā, ルーパ・カンマンニャター) (+ 表色(2)) 相色(そうしき、巴: lakkhaṇa-rūpa, ラッカナ・ルーパ)(4)色積集(しきしゃくじゅう、巴: upacaya, ウパチャヤ) 色相続(しきそうぞく、巴: santati, サンタティ) 色老性(しきろうしょう、巴: jaratā, ジャラター) 色無常性(しきむじょうしょう、巴: aniccatā, アニッチャター) 涅槃(ねはん、巴: Nibbāna, ニッバーナ)(1)

※この「上座部大寺派」の解説は、「五位」の解説の一部です。
「上座部大寺派」を含む「五位」の記事については、「五位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上座部大寺派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上座部大寺派」の関連用語

上座部大寺派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上座部大寺派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心所 (改訂履歴)、波羅蜜 (改訂履歴)、五位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS