特殊状態とは? わかりやすく解説

特殊状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:48 UTC 版)

Team Fortress 2」の記事における「特殊状態」の解説

現在実装されている特殊状態は以下のものがある。 メディックのユーバーチャージ ユーバーパワーが100%になった時に任意で、約8.8秒間メディックとメディガンで回復中の味方1名が無敵となる。但し爆発物等による吹き飛び影響倍増するメディックのクリティカルユーバーアンロックウェポンアンロックウェポン「クリッツクリーク」を装備しているメディックのユーバーチャージは、約8秒間メディガンで回復している味方1名の攻撃強制的にクリティカルヒットダメージ通常の約2~3倍に増加し距離減衰が起こらなくなる。本来は特定の武器除きランダム発生する)となる。但し、通常のユーバーチャージと違い無敵効果発生しないスパイの変装 巻き煙草ケース変装キット使い敵・味方全てのクラス変装出来る。変装したクラス自分より移動速度が遅いクラス場合移動速度はそれに合わせて下がるが、自分より速いクラス(メディック・スカウト)の場合速度上がる事は無い。変装開始から完了まで約4秒かかり、その間は煙が身体まとわりつく。また変装中はテレポーター使って通常体にまとわりつく粒子見えなくなる。何度でも変装変える事が出来透明化中でも変装変更は可能。攻撃をすると即座に変装解除される(エレクトロサッパーは例外)。 敵チーム変装中は敵デバイスには味方認識されSG射撃される事は無くディスペンサーも使うことが出来る。敵メディックから回復やユーバーチャージを受ける事も可能。敵チームプレイヤーの名前とヘルス味方のそれと同じように見る事が出来る。ただし敵に見られ場合敵チーム誰かの名前を借りることになる(稀に見た者自身の名前になってしまう事もある)。ラジオチャットを使用した場合もその名前で敵チームに伝わる。敵には完全にその変装したクラス見えるが、味方にはスパイが紙のお面かぶっているように見える。但し敵側スパイがこちらのスパイ変装した場合ランダムお面を被るようになるので緊急時自分味方だとアピールしたい際には変装解除する必要がある偽装している武器自分持っている武器スロット対応したスロットの物にいつでも変更可能(変更しないままで持ち替える事も出来る)。制限として、敵及び敵建造物すり抜ける事は出来ない敵チーム変装中はキャプチャー及びキャプチャー妨害出来ない味方チーム変装中は可能)、ブリーフケースを持つと変装即座に解除され手放すまで再度変装不可、等がある。 スパイの透明マント ゲージが切れるまで敵及び敵セントリーガンから完全に見えなくなる。味方からは光の屈折うっすら確認出来る。その間攻撃不可、但し変装は可能。最大10秒間連続使用が可能。ゲージ使った分の3倍の時間で完全回復する。落ちている武器弾薬箱を拾うか、ディスペンサーを使う事でも回復が可能。透明化中でもディスペンサー使用は可能で、通常出る光線見えないので敵地ディスペンサーがあれば気付かれなければ無限に隠れている事も出来る。使用開始から透明化完了まで1秒、透明化解除開始から攻撃可能まで2秒かかる。その間及び敵と接触した時、及び被弾した時は変装の状態に関係なく所属するチームの色で輪郭浮かび上がって姿が見えてしまう。パイロ炎上させられ場合透明化しても炎は消えない為、実質的に消火するまでの間透明化無効化される。また同じくスナイパーのジャラテによって被らされた尿は透明マント回路ショートさせてしまうので、これも洗い流すまで透明化事実上無効化される。透明化中はメディックから回復を受ける事は出来ない。また透明化中はブリーフケース奪取出来ず、一旦解除してから奪う必要がある。 現在はアンロックウェポンとして性質の違う透明化が可能(後述)。 スカウトの完全回避 約6秒間の間、単独でほぼ全ての攻撃回避無効化事実上無敵出来る。おおよそユーバーチャージに準じた性質を持つが、こちらから攻撃出来ない発動条件アンロックウェポン該当項目参照無敵状態、回避状態、及び透明状態ではコントロールポイント上に乗ってキャプチャー不可キャプチャー阻止は可能)、ブリーフケース所持不可となる(クリティカルユーバーは関係なく使用可能)。またブリーフケース持った人に無敵ユーバーチャージを掛ける事も出来なくなっている(掛けても自分だけしか無敵ならない)。 バックパックパフ効果 ソルジャーアンロック武器バックパック使えば範囲内にいる味方に、ブースト効果をつけることが出来る。ブースト種類は「攻撃力増強「スピードアップ」クリティカル耐性」などがある。この武器使用する際、ソルジャーは少しの時間無防備になるので味方守れ立場使用することが望まれる

※この「特殊状態」の解説は、「Team Fortress 2」の解説の一部です。
「特殊状態」を含む「Team Fortress 2」の記事については、「Team Fortress 2」の概要を参照ください。


特殊状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)

ポケモンカードゲーム」の記事における「特殊状態」の解説

主にワザの効果によってもたらされる状態で、以下の5種類存在するゲーム版における「状態異常」を基にしたものであるが、ゲーム版異な挙動をするものもある(カード版における挙動後述)。カード説明文においては専ら太字平仮名/片仮名表記される。「どく」と「やけど」など、ゲーム版異なり複数の状態が重なことがある。ただし、「ねむり」「マヒ」「こんらん」および同種の特殊状態同士互いに重ならず、後に受けたものに上書きされる(例えば、「ねむり」状態のポケモン新たにこんらん」を受けると、後者になる。また、ダメカンを2個のせる「どく」状態のポケモンが、新たにダメカンを1個のせる通常の「どく」を受けた場合も、後者になる)。バトル場を離れる進化・退化を行う、特定のトレーナーズの効果を受けるなどにより回復する

※この「特殊状態」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「特殊状態」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊状態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊状態」の関連用語

特殊状態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊状態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTeam Fortress 2 (改訂履歴)、ポケモンカードゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS