ポケモンチェックなど
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)
「ポケモンカードゲーム」の記事における「ポケモンチェックなど」の解説
ポケモンチェック お互いのプレイヤーの番が終わるたび、お互いのポケモンの状態を確認すること。ポケモンチェックはどちらのプレイヤーの番にも含まれない。ポケモンチェックの時に効果がはたらく特殊状態・特性などのチェックを行う。 「自分/相手の番の終わりに〜」という記述は、ポケモンチェックとは異なり、自分/相手の番の範疇である。例えば、ポケモンのどうぐ「たべのこし」の効果は「自分の番の終わり」にはたらくので、ポケモンチェックのいかなる処理よりも先に処理しなければならない。 特殊状態 主にワザの効果によってもたらされる状態で、以下の5種類存在する。ゲーム版における「状態異常」を基にしたものであるが、ゲーム版と異なる挙動をするものもある(カード版における挙動は後述)。カードの説明文においては、専ら太字・平仮名/片仮名で表記される。「どく」と「やけど」など、ゲーム版と異なり複数の状態が重なることがある。ただし、「ねむり」「マヒ」「こんらん」および同種の特殊状態同士は互いに重ならず、後に受けたものに上書きされる(例えば、「ねむり」状態のポケモンが新たに「こんらん」を受けると、後者になる。また、ダメカンを2個のせる「どく」状態のポケモンが、新たにダメカンを1個のせる通常の「どく」を受けた場合も、後者になる)。バトル場を離れる、進化・退化を行う、特定のトレーナーズの効果を受けるなどにより回復する。 この項目では以下、文章を読みやすくするため、特殊状態の5種類および「きぜつ」と「にげる」については漢字表記とする。どく(毒) ポケモンに「どくマーカー」をのせることで表される。ポケモンチェックのたびに、そのポケモンにダメカンを1個のせる。ワザを使うことも逃げることもできる。バトル場にいる限り、自然に回復することはない。 やけど(火傷) ポケモンに「やけどマーカー」をのせることで表される。ポケモンチェックのたびにダメカンを20ダメージ分のせる。その後コインを1回投げ、オモテなら回復、ウラだとやけどは続く。毒と同様、ワザも逃げるも使え、自然に回復しない。 ねむり(眠り) ポケモンのカードを横向きにすることで表される(左右どちら向きでもよい)。眠り状態のポケモンは、ワザを使えず、逃げられない。ポケモンチェックのたびにコインを1回投げ、オモテなら眠り状態から回復する。 マヒ(麻痺) 眠りと同様、ポケモンのカードを横にすることで表される(左右どちら向きでもよく、眠りと表示上の区別をしなくてもよい)。麻痺状態のポケモンは、ワザを使えず逃げられない。麻痺状態で迎えた自分の番の直後のポケモンチェックの際、麻痺状態から自動的に回復する。 こんらん(混乱) ポケモンのカードを前後逆向きにすることで表される。混乱状態のポケモンは、ワザの使用を宣言する時にコインを投げ、オモテならワザを使える。ウラならワザを使えず、そのポケモンにダメカンを3個のせる。自然には回復しないが、逃げることで回復する。なお、特殊状態のうち混乱だけはポケモンチェックと無関係である。 初期は、「ワザが失敗した場合、成功ならば与えるはずだったダメージを受ける(お互いの弱点・抵抗力・すべての効果の計算をしない)」「逃げる時もコイントスを行い、オモテなら成功。ウラなら失敗しエネルギーのみを失い、その番は再び逃げられなくなる」という効果であった。
※この「ポケモンチェックなど」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「ポケモンチェックなど」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。
- ポケモンチェックなどのページへのリンク