ポケモンチェックなどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポケモンチェックなどの意味・解説 

ポケモンチェックなど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)

ポケモンカードゲーム」の記事における「ポケモンチェックなど」の解説

ポケモンチェック お互いプレイヤーの番が終わるたび、お互いポケモンの状態を確認すること。ポケモンチェックはどちらのプレイヤーの番にも含まれないポケモンチェック時に効果がはたらく特殊状態特性などのチェックを行う。 「自分/相手の番の終わりに〜」という記述は、ポケモンチェックとは異なり自分/相手の番の範疇である。例えば、ポケモンのどうぐたべのこし」の効果は「自分の番の終わり」にはたらくので、ポケモンチェックいかなる処理よりも先に処理しなければならない特殊状態 主にワザの効果によってもたらされる状態で、以下の5種類存在するゲーム版における「状態異常」を基にしたものであるが、ゲーム版異な挙動をするものもある(カード版における挙動後述)。カード説明文においては専ら太字平仮名/片仮名表記される。「どく」と「やけど」など、ゲーム版異なり複数の状態が重なことがある。ただし、「ねむり」「マヒ」「こんらん」および同種の特殊状態同士互いに重ならず、後に受けたものに上書きされる(例えば、「ねむり」状態のポケモン新たにこんらん」を受けると、後者になる。また、ダメカンを2個のせる「どく」状態のポケモンが、新たにダメカンを1個のせる通常の「どく」を受けた場合も、後者になる)。バトル場を離れる進化・退化を行う、特定のトレーナーズの効果を受けるなどにより回復する。 この項目では以下、文章読みやすくするため、特殊状態の5種類および「きぜつ」と「にげる」については漢字表記とする。どく(毒) ポケモンに「どくマーカー」をのせることで表されるポケモンチェックのたびに、そのポケモンダメカンを1個のせる。ワザを使うことも逃げることもできるバトル場にいる限り自然に回復することはない。 やけど(火傷ポケモンに「やけどマーカー」をのせることで表されるポケモンチェックのたびにダメカン20ダメージ分のせる。その後コイン1回投げオモテなら回復ウラだとやけどは続く。毒と同様、ワザ逃げるも使え自然に回復しない。 ねむり(眠りポケモンのカード横向きにすることで表される左右どちら向きでもよい)。眠り状態のポケモンは、ワザ使えず逃げられないポケモンチェックのたびにコイン1回投げオモテなら眠り状態から回復するマヒ麻痺眠りと同様、ポケモンのカード横にすることで表される左右どちら向きでもよく、眠り表示上の区別をしなくてもよい)。麻痺状態のポケモンは、ワザ使えず逃げられない麻痺状態で迎えた自分の番の直後ポケモンチェックの際、麻痺状態から自動的に回復するこんらん混乱ポケモンのカード前後逆向きにすることで表される混乱状態のポケモンは、ワザ使用宣言する時にコインを投げオモテならワザ使えるウラならワザ使えず、そのポケモンダメカンを3個のせる。自然に回復しないが、逃げることで回復する。なお、特殊状態のうち混乱だけはポケモンチェック無関係である。 初期は、「ワザ失敗した場合成功ならば与えるはずだったダメージを受ける(お互い弱点抵抗力すべての効果計算をしない)」「逃げる時もコイントス行いオモテなら成功ウラなら失敗しエネルギーのみを失い、その番は再び逃げられなくなる」という効果であった

※この「ポケモンチェックなど」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「ポケモンチェックなど」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケモンチェックなど」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ポケモンチェックなどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケモンチェックなどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンカードゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS