マトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > マトンの意味・解説 

マトン【mutton】

読み方:まとん

羊の肉。→ラム


マトン

名前 Mathon; Matton

マトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 07:02 UTC 版)

味付マトンジンギスカン
マトンの脂
マトン(cooked, roasted (Navajo))
100 gあたりの栄養価
エネルギー 978 kJ (234 kcal)
0.08 g
11.09 g
飽和脂肪酸 5.142 g
一価不飽和 4.459 g
多価不飽和
n-3
n-6
0.814 g
0.147 g
0.025 g
33.43 g
トリプトファン 0.257 g
トレオニン 1.403 g
イソロイシン 1.588 g
ロイシン 2.764 g
リシン 2.999 g
メチオニン 0.918 g
シスチン 0.348 g
フェニルアラニン 1.399 g
チロシン 1.162 g
バリン 1.678 g
アルギニン 2.178 g
ヒスチジン 0.975 g
アラニン 1.964 g
アスパラギン酸 3.122 g
グルタミン酸 5.167 g
グリシン 1.651 g
プロリン 1.411 g
セリン 1.332 g
ビタミン
チアミン (B1)
(5%)
0.06 mg
リボフラビン (B2)
(25%)
0.3 mg
ナイアシン (B3)
(43%)
6.52 mg
パントテン酸 (B5)
(18%)
0.897 mg
ビタミンB6
(29%)
0.377 mg
葉酸 (B9)
(0%)
0 µg
ビタミンB12
(185%)
4.44 µg
コリン
(21%)
100.6 mg
ビタミンE
(5%)
0.8 mg
ミネラル
ナトリウム
(9%)
135 mg
カリウム
(9%)
409 mg
カルシウム
(1%)
10 mg
マグネシウム
(9%)
31 mg
リン
(39%)
272 mg
鉄分
(37%)
4.76 mg
亜鉛
(62%)
5.93 mg
マンガン
(2%)
0.033 mg
セレン
(54%)
38 µg
他の成分
水分 54 g
コレステロール 109 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

マトン: Mutton)は、メスまたは去勢されたオスのうち永久門歯が2本以上の、またはその肉。一般的に羊の永久門歯は生後約1年で2本になるので、生後1年以上の羊をマトンと説明している場合も多い。詳細は、羊肉#等級を参照のこと。

代表的な料理

日本では、マトン料理を代表するものとして「ジンギスカン」が知られている。ジンギスカンはタレ付けと生(なま)の二種類に大別され、マトンはタレ付けに使われることが多いが、生のマトンを焼いてタレをつけるやり方もある。

アイルランドの伝統的な家庭料理の一つに、アイリッシュシチューがある。これはマトン(特に首周りの肉)をジャガイモ玉ねぎと一緒にハーブで煮込んだもので、家庭ごとに違ったレシピがあるといわれるほど一般的な料理である。

そのほかの調理法としては、カレーケバブビリヤニ羊肉串火鍋缶詰原料、ハムソーセージ原料などに用いられる。伝統的な内陸ユーラシア遊牧地帯や、宗教上の戒律で食べられる食肉が限られる地域、羊毛産業が発達した地域などでマトン料理が発達した。食品原料としては、マトンのコクを利用したものが多く、マトン自身がメインになるものより、魚肉ソーセージのように味に工夫を加える際に用いられることが多い。

特徴

ラムに比べ、一回り以上大きく、脂も多く乗っている。ラム肉に比べると、羊肉特有の香りが強く、食べなれない者にとっては「ラム肉のほうがクセがない」ということになるが、北海道出身者などの羊肉を食べ慣れた層にとっては、マトンのほうがコクがあり味がしっかりしていると評価されることが多い。マトンの独特の匂いに大きな役割を果たしているのは、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸、4-エチルオクタン酸の3種の分岐鎖脂肪酸である[1]

また、鉄分不飽和脂肪酸、肉体脂肪燃焼を助けるL-カルニチンを多く含む。道央圏など、ラム肉に自分でタレを浸けるスタイルが主流の地域では、マトンはあまり好まれない傾向があり、味付けが主流の滝川市砂川市など空知地域で好まれる傾向がある。

主な部位

レッグ(もも)、テンダーロイン(ヒレ)、ショルダー(うで)、バックストラップ(ロース)、シャンク(すね)など。ロール肉やトランクミートなども扱われる。

脂肪酸

(100g中)の主な脂肪酸の種類[2]
項目 分量(g)
脂肪 11.09
飽和脂肪酸 5.142
14:0(ミリスチン酸 0.258
16:0(パルミチン酸 2.474
18:0(ステアリン酸 2.145
一価不飽和脂肪酸 4.459
16:1(パルミトレイン酸 0.206
18:1(オレイン酸 4.149
多価不飽和脂肪酸 0.814
18:2(リノール酸 0.396
18:3(α-リノレン酸 0.147
20:4(未同定) 0.074

脚注

  1. ^ Watkins, P.J.; Kearney, G.; Rose, G.; Allen, D.; Ball, A.J.; Pethick, D.W.; Warner, R.D. (2014). “Effect of branched-chain fatty acids, 3-methylindole and 4-methylphenol on consumer sensory scores of grilled lamb meat”. Meat Sci. 96 (2): 1088–1094. doi:10.1016/j.meatsci.2012.08.011. 
  2. ^ https://data.nal.usda.gov/dataset/usda-national-nutrient-database-standard-reference-legacy-release

関連項目


「マトン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マトンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マトン」の関連用語

マトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS