フラッシュザウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラッシュザウルスの意味・解説 

フラッシュザウルス (FLASH SAURUS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:48 UTC 版)

東京フレンドパークのアトラクション一覧」の記事における「フラッシュザウルス (FLASH SAURUS)」の解説

1997年3月17日スタートルール シングルバージョン 1人ポンプ円筒形カプセル上げ女性60歳上の挑戦者は、ハンデとしてカプセル3分の1上昇、そこからのスタートとなる)、上まで上がった秒数が8秒以内で「超低速」、13以内で「低速」、18以内で「中速」、23以内「高速」30秒以内「超高速」開始当初は上まで上がった秒数が10以内で「超低速」、後は5秒刻み異なる)と5段階異なスピードの「電流」が流れてくるが、30秒以内上げられない失敗となる。スピード決定後は照明暗くなり、3カウント後に恐竜背中にあるレーンから光が流れ2017年より「3→2→1→GO」のカウントダウン表示されるようになった)、もう1人がその電流高台ジャンプ台から跳び下りて、足跡描かれた赤い光の停止スイッチ(普通の電球2個分の余裕がある)に着地して光を止める停止スイッチの赤い枠内に光を止める成功止められない失敗となる。跳ぶ時は必ず両足跳び両足着地なければならないが、以前片足跳ぶ人もいた。TFP2018冬以降は、ポンプ役を途中で交代することも可能となった。 ダブル・トリプルバージョン 2009年3月2日放送分から、ゲスト3人以上時に行われる新ルールジャンプ側は人数に応じてレーン最大3本まで増設。光の速度決定後は、1人ずつ順番に同じ速度流れる光を止めるジャンプする順番変更は自由。2009年3月挑戦前半後半3回、計6回にジャンプ側の人数掛けた本数を行う。4月2日放送分からは、連続全員成功して初め成功となり、前の挑戦者失敗するその時点で失敗となる。挑戦前半後半3 - 4回ずつ(前半中盤後半3回場合もあり)となっている。 クリアポイント シングルバージョンは8回中3回成功スペシャルは9回中3回成功ドラマ大集合SPでは各チーム1人1回ずつ計3人(TFP2019冬では2チーム1人1回ずつ計5人、TFP2019夏以降は各チーム4回)が挑戦し1回でも成功すればクリア。 ダブルバージョンは6回中22人連続成功2010年8月9日は5回中1回2人連続成功)。2009年12月3日までは8回中3回2人連続成功2009年9月10日は8回中22人連続成功)。2009年3月2日12本中5本成功。 トリプルバージョンは6回中1回3人連続成功2010年5月10日までは9回中2回3人連続成功(8回中2回3人連続成功の回もあった)。2009年3月16日18本中6本成功2009年3月9日18本中7本成功最終回初期のルール復活した備考 初期BGMは「むちむちボインビーいらっしゃ〜い」(出典コナミ実況おしゃべりパロディウスforever with me〜」、コナミ矩形波倶楽部作曲)を使用していた。その後変更され2代目BGMドラマ大集合SPでも継続して使用されている。 停止スイッチ前後には、ジャンプした勢いで停止スイッチから飛び出して電球踏み壊さないためのプラスチックカバーがあり、さらには電球沿って1から5までの数字書かれており、失敗の際にどれくらい早かった遅かったかが分かるようになっているポンプ押してその分空気カプセルの浮かぶパイプ流れこむまでにはわずかだタイムラグがあり、その間に再びポンプ押して空気効率よく注入されない。そのため、慌ててポンプ押して体力消耗するばかりで結果的にタイムロスとなる。一定のリズム小気味よくポンプを押すのがポイントとなる。 ゲストによっては、「低速」「超低速」では逆にタイミング合わない場合もある。 ジャンプ台後ろセット装置があり、上に乗らないように書いてあるが、いかにもジャンプ台登るためのステップ見え位置設置されているため、ゲスト間違って乗ろうとして支配人副支配人注意されることがあるオープニングでホンジャマカデモンストレーション放送することがあり(前述の「フール・オン・ザ・ヒル」や「アーケードゲーム」などと同様、収録では必ず行われている)、石塚ポンプ、恵がジャンプ担当するが、ダブルバージョン・トリプルバージョンでは西秋元喜女性従業員も加わる。 ポンプ役の石塚「超高速」までわざと時間を稼ぐことが多い が、ジャンプ役の恵・西秋・女従業員とも「超高速」成功することが多い。 タイマー開始当初、白い針の付いた花型タイマーで、盤面には「超低速」「低速」「中速」「高速」「超高速」失格」と分けられていた。後にモニター表示となって花型から円型変更され、「失格ゾーンなくなった。TFP2017冬よりタイマー速度別色分けされ、TFP2017夏より30個あるゲージが1秒単位減っていく方式変更された。 1号機目は、光を発射する恐竜は6頭身程の黄色恐竜だったが、2005年9月26日スペシャルから番組マスコットザウルス君(緑色となった2号機目のセット登場したまた、クリスマスシーズンには恐竜が赤いサンタ帽子かぶっていて、1998年末の横浜ベイスターズスペシャルでは、恐竜横浜ベイスターズ帽子かぶっていた。 復活特番では、流れる光の電球LED変更されデザイン一新され3号機目のセット登場した3号機は、ジャンプ台停止スイッチの距離が1・2号機に比べ短くなっている。またこの代ではタワー頂上カウントダウンモニター置かれている。 セットザウルス君に変わった直後流れる光の電球カプセル2006年頃までセット一部マイナーチェンジ2005年10月24日放送分において、亀田三兄弟スペシャルチャレンジ含めオールパーフェクト(8回)を達成し金貨3枚獲得した2008年8月4日放送分において、小倉優子成功できなかった名誉挽回をするためにオグラトライ(OGURA TRY)と題したエキシビジョン実施。しかし、このチャレンジ小倉飛ばずに光がスルーしてしまった。

※この「フラッシュザウルス (FLASH SAURUS)」の解説は、「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の解説の一部です。
「フラッシュザウルス (FLASH SAURUS)」を含む「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の記事については、「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の概要を参照ください。


フラッシュザウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:48 UTC 版)

東京フレンドパークのアトラクション一覧」の記事における「フラッシュザウルス」の解説

チャンス3回ジャンプする人は代えられる。レーン3本になり、3人同時に飛ぶ。得点1人成功10点2人成功20点・3人全員成功50点が与えられる。なお恵が裏番組出演のため、デモンストレーションポンプ役は小林アナが行った。

※この「フラッシュザウルス」の解説は、「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の解説の一部です。
「フラッシュザウルス」を含む「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の記事については、「東京フレンドパークのアトラクション一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラッシュザウルス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッシュザウルス」の関連用語

フラッシュザウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッシュザウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京フレンドパークのアトラクション一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS