フォード時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 07:57 UTC 版)
「フランソワ・デュバル」の記事における「フォード時代」の解説
2002年にはフォードのワークスチームのレギュラードライバーに採用され、フォード・フォーカスをドライブした。また同時にジュニアシリーズにも継続して参戦し、ラリー・モンテカルロでクラス優勝を果たした。2003年シーズンにはコリン・マクレーとカルロス・サインツの移籍後を若きエストニア人、マルコ・マルティンと共にマニュファクチャラーズタイトル争いに貢献した。このシーズンはモンテカルロで初めてポイントを獲得し、ターマックイベントのツール・ド・コルスでは初めてポディウムに上った。その後も2004年まで、事実上のファーストドライバーであったマルティンの援護に回り、2004年のラリー・メキシコではワンツーフィニッシュを達成している。しかし、フォードの継続参戦が不確実になってしまったため、デュバルとマーティンはこのシーズンいっぱいで放出されることとなった。
※この「フォード時代」の解説は、「フランソワ・デュバル」の解説の一部です。
「フォード時代」を含む「フランソワ・デュバル」の記事については、「フランソワ・デュバル」の概要を参照ください。
フォード時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 01:19 UTC 版)
「マーカス・グロンホルム」の記事における「フォード時代」の解説
プジョーが2005年いっぱいでWRCからの撤退を決断したため、2006年からはフォードへ移籍した。 2006年シーズンは開幕2連勝を達成し順調なスタートを切ったが、ライバルのローブは常に優勝か2位という結果でシーズンを進めた。ローブはプライベートで負った怪我のためシーズン終盤戦の欠場を余儀無くされたが、グロンホルムは1ポイント差で追いつくことができず年間2位でシーズンを終えた。しかし、チームメイトのミッコ・ヒルボネンと共にフォードの27年ぶりのマニファクチャラーズタイトル獲得に貢献した。この年はフォーカスの信頼性が低く、ポイントこそ差を付けられたが随所でローブを上回る走りを見せた。ローブが得意とするターマックでも肉薄する走りを見せ、実際にローブが焦りを感じるという場面が何度もあった。 2007年は引退を決めて望んだ彼自身最後のシーズンとなった。この年は、ライバルのローブと常にギリギリの激しい争いを繰り広げることになった。第2戦スウェーデンで優勝を飾り、ポイントランキングでトップに立つも、第4戦からローブに3連勝を許し2位に後退する。しかし第7戦イタリアでローブのミスに助けられ優勝すると、アクロポリス、フィンランドでも連勝して再びランキングトップを奪い返す。第11戦ニュージーランドでは僅か0.3秒差でローブを下してシーズン5勝目を記録した。第15戦日本は各メーカーのエースドライバーが軒並みリタイアするサバイバルレースとなったが、グロンホルム、ローブ両名とも、リタイア後にチャンピオン獲得を諦めるような発言を残した。2戦を残して4ポイントのリードを得るが、アイルランドで痛恨の2戦連続リタイアを喫し逆に6ポイントの差を付けられた。4年ぶりにタイトル争いが最終戦まで縺れたがこれが致命傷となり、最終戦はローブを押さえて2位に入るも4ポイント差で敗れた。結果、引退年にチャンピオンとなることは出来ずドライバーズタイトル2位でシーズンを終えた。WRCのスケジュール変更を見越してフォードとは2008年半ばまでの契約を結んでいたが、スケジュールが従来どおり年内で完了するとの決定と、まだ勝てるうちに現役を退きたいとのグロンホルムの強い意向により、契約を切り上げての引退となった。長年の相棒であるティモ・ラウティアイネンも同時に引退している。
※この「フォード時代」の解説は、「マーカス・グロンホルム」の解説の一部です。
「フォード時代」を含む「マーカス・グロンホルム」の記事については、「マーカス・グロンホルム」の概要を参照ください。
フォード時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 21:17 UTC 版)
「キャロル・シェルビー」の記事における「フォード時代」の解説
心臓病でレーサーを引退後、シェルビー・アメリカンを設立。イギリスのACカーズのシャシーをベースにフォードから供給を受けたXHP-260を搭載したACコブラを設計し、1962年イギリスとアメリカで発売した。1963年シェルビーはチャレンジャー289ハイパフォーマンスV8でFIAのGTホモロゲーションを取得し、ル・マン24時間レースをはじめとしたGTレースに参戦を開始した。1964年にはシェルビー・デイトナでル・マンGTクラス優勝。1965年にはFIA GT選手権を取得した。同年エンジンを427に変更し、ホモロゲーション取得のためにロードゴーイングバージョン・427SCが製作された。 一方で当時フェラーリ買収を目論見失敗に終わっていたフォードは、ル・マンでフェラーリを打ち負かすためGT40を走らせていたが1964年、1965年と連続して全車リタイヤの憂き目にあっていた。1965年のル・マン24時間レース終了後、シェルビーアメリカンによるリメイクがおこなわれ、Mk.IIとなったGT40は、翌1966年のル・マン24時間レースで1-3位までを独占。その後Mk.IVに進化して1967年、1968年、1969年と4連覇を達成した。 こうした過程で当時フォードの副社長であったリー・アイアコッカと親密な関係にあったキャロル・シェルビーは、若者に人気のあったマスタングのレースバージョンであるシェルビーGT350やGT500を製作するなど、ますますフォードとの関係を深めていった。
※この「フォード時代」の解説は、「キャロル・シェルビー」の解説の一部です。
「フォード時代」を含む「キャロル・シェルビー」の記事については、「キャロル・シェルビー」の概要を参照ください。
- フォード時代のページへのリンク