ノンフィクション
ノンフィクション(non-fiction)とは、過去に現実にあった出来事(事実)に基づく物語として制作された作品(コンテンツ)、および、作品ジャンルのことである。
ノンフィクションの語源
ノンフィクション(non-fiction)は、接頭辞 non- と fiction で構成される語であり、「フィクション-ではない」という意味である。フィクション(fiction)は「創造」「創作」「虚構」「作り話」という意味。空想の産物である架空の物語のことである。つまり、ノンフィクションは「虚構ではない」「作り話ではない」という言い方で「事実を扱っている」と表現した語である。ノンフィクションが扱われるジャンル
フィクションやノンフィクションという区分は、事実に立脚した創作が可能である創作分野において用いられる。基本的には文芸・文学作品に関する用語である。加えて映画・ドラマといった映像作品の分野でもフィクション・ノンフィクションという区分はよく用いられる。音楽・絵画・彫刻などの分野では、この区分が用いられることはほぼないといってよい。
文芸の分野において、ノンフィクション(およびフィクション)という区分は、散文作品であることを半ば前提とする。詩歌のような韻文作品がフィクション・ノンフィクションという区分で扱われることは基本的にないといってよい。
ノンフィクションの用例
- ノンフィクション作品
- ノンフィクション作家
- ノンフィクション賞
ノンフィクションの類語
ノンフィクションと同じく「事実に基づいて書かれた物語」という意味で用いられる表現は他にもいくつかある。たとえば歴史書、あるいは伝記、旅行記、体験記、日記、歴史文学、ルポルタージュ、といった言葉は「事実に基づいて書かれた物語」という点において相通じる。これらの言葉は全て「ノンフィクション」にも該当する、といえる。言い換えれば、ノンフィクションは歴史書やルポルタージュなどの区分を包含する上位概念であるといえる。なお「ドキュメンタリー」は特に映像作品について用いられることが多く、「ルポルタージュ」はジャーナリズムの文脈において(ジャーナリストが現地取材を通じて得た情報を報告する文書という意味で)用いられることが多い。
「実話」「記録」「史実」といった言葉は「ノンフィクション」と同じ文脈でよく用いられるが、いずれも事象・事実・ストーリーそのものを指す意味合いが強く、作品区分としての「ノンフィクション」を代替する表現ではない。
ノンフィクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 02:59 UTC 版)
ノンフィクション(英: non-fiction)とは、史実や記録に基づいた文章や映像などの作品。また、その形態。ドキュメンタリーやインタビューなど多肢にわたる。
意義
ノンフィクションは本来はフィクション以外の書籍のジャンル全般をいう一般名詞であった[1]。ノンフィクションの語が使われるようになったのは20世紀の初めとされ、最初は雑誌がベストセラーを発表する際にフィクションとノンフィクションに二分したもので出版業界用語であった[1]。
ノンフィクションは特にルポルタージュや調査報道作品を指すジャンル名として用いられるようになっている[1]。
日本では筑摩書房が1960年4月から月刊で刊行を始めた全50巻の『世界ノンフィクション全集』によって消極的な定義で捉えられていた「ノンフィクション」が具体的なものになっていったと指摘されている[1]。作家の余技としてでなく、ノンフィクション・ライターが登場するようになったのは1960年代から1970年代にかけてである。雑誌社系の週刊誌の登場で、チーム取材による特集記事が需要が生まれ、文学者の余技ではない無名のライターによるノンフィクションの記事が成立した[2]。
武田徹は2020年の著書で、比較的客観報道に近い部類を「ルポルタージュ」、アメリカ合衆国のニュー・ジャーナリズムの影響を受けて物語性を強くした部類を「ノンフィクション」と区別した[3]。
主なノンフィクションの賞
脚注
- ^ a b c d 武田徹「「ノンフィクション」の生成 : 筑摩書房版『世界ノンフィクション全集』の史的位置づけ」『恵泉女学園大学紀要』第23号、恵泉女学園大学、2011年2月、3-19頁、ISSN 18812554、NAID 110008426936、2021年10月18日閲覧。
- ^ 立花隆『ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊』文藝春秋、2007年1月、28-35頁。 NCID BA80858497。ISBN 978-4-16-368680-6。
- ^ 武田徹『現代日本を読む』第3章 ISBN 978-4-12-102609-5, NCID BC02683886
関連項目
- ノンフィクション作家
- 紀実小説
- ルポルタージュ
- フィクション(対義語)
- ドキュメンタリー
ノンフィクション!!/Starlight Prologue
「ノンフィクション!!/Starlight Prologue」 | ||||
---|---|---|---|---|
Liella! の シングル | ||||
A面 |
ノンフィクション!!(#1) Starlight Prologue(#2) | |||
B面 |
Day1(第10話盤) Dream Rainbow(第12話盤) | |||
リリース | ||||
規格 | マキシシングル | |||
ジャンル | J-POP、キャラクターソング | |||
レーベル | Lantis | |||
作詞・作曲 |
宮嶋淳子(作詞) モン吉、田中隼人(作曲 #1) 小幡康裕(作曲 #2) | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
Liella! シングル 年表 | ||||
| ||||
「ノンフィクション!!/Starlight Prologue」(ノンフィクション/スターライト プロローグ)は、Liella!のシングル[注 1]。2021年10月20日にLantisから発売された。
概要
前作「常夏☆サンシャイン/Wish Song」から1ヶ月ぶりのシングル。アニメ第1期シングル第5弾。
表題曲「ノンフィクション!!」は、テレビアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』の第1期第10話の劇中歌として使用された。平安名すみれによるセンター曲で、ラップの要素が取り入れられたジャズナンバーとなっている[注 2]。この楽曲で地区予選を突破した。衣装はドレスで、平安名すみれの髪形はさらにカールがかかっている。
もうひとつの表題曲「Starlight Prologue」は、テレビアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』の第1期第12話の挿入歌として使用された。東京大会で披露された楽曲で、大会開催日のクリスマスに合わせたウィンターソングとなっている。当初は体育館で披露する予定だったが、生徒たちのサプライズで表参道を貸し切り特設ステージで披露された。しかし、Liella!は東京大会で敗退した。
ステージではメンバーの立ち位置に合わせて5色の光の道[注 3]がある演出があり、それを再現する形で1stライブでも観客がペンライトの色を5色に分けるパフォーマンスが自然発生した。また、大サビのかのんサビではこれらがマリーゴールド一色に切り替わるが、こちらも観客によって再現され大きな話題となった。
第10話盤では、FUNKY MONKEY BΛBY'Sのモン吉に加え、KEN THE 390が楽曲を提供した曲「Day1」が収録されており、ラップの要素が強くなっている。こちらも平安名すみれセンター曲となっており、ライブでは定番曲となっている。また、同じラップ曲である「ノンフィクション!!」とはセットになっており、連続で披露されることが多い。
第12話盤にのみ収録されるカップリング曲「Dream Rainbow」は、テレビアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』の第1期第11話の挿入歌。劇中では冒頭のパートのみ披露された。
CDは「第10話盤」「第12話盤」でカップリング曲、封入されているジャケットシールが異なる。また、初回限定特典として、1stライブ『Liella! First LoveLive! Tour 〜Starlines〜』愛知・千葉公演のチケット先行抽選申込券が封入される[1]。
音楽性
「ノンフィクション!!」は、第1期第10話及びサウンドトラックにおけるテレビサイズ版は冒頭ですみれが「ギャラクシー!」のセリフを言い放つが、フルサイズ版ではこのセリフがない。
アートワーク
第10話盤 | 嵐千砂都・平安名すみれ・葉月恋 |
第12話盤 | Liella! |
「Starlight Prologue」のジャケットは、デビューシングル「始まりは君の空」のオマージュである[2]。
チャート実績
2021年10月19日付のオリコンデイリーランキングでは1.2万枚を売り上げ3位にランクインし、10月20日付では2位に浮上し、10月21日付には1位を獲得。Liella!としては初のデイリー首位を記録した。CDデビューから199日でのオリコンデイリー首位獲得は、Aqoursが「恋になりたいAQUARIUM」で達成した208日を上回り、ラブライブ!シリーズ最速の記録となった[3]
その後も6日間連続で3位以内を守り切り、2021年11月1日付オリコン週間シングルランキングでは初動2.7万枚を売り上げ初登場3位にランクイン[4]。CDシングルでは3作連続で最高初動を更新し、合算シングルランキングでも最高初動を更新した。
収録曲
- 全作詞:宮嶋淳子(特記除く)
第10話盤
- ノンフィクション!! (3:23)
- ラップ作詞:モン吉、作曲:モン吉・田中隼人、編曲:田中隼人
- TVアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」第1期第10話挿入歌
- Starlight Prologue (4:06)
- 作曲:小幡康裕、編曲:山下洋介、ストリングス:兼松衆
- TVアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」第1期第12話挿入歌
- Day1 (3:58)
- 作詞:KEN THE 390、作曲:めんま・KEN THE 390、編曲:家原正樹
- ノンフィクション!!(Off Vocal)
- Starlight Prologue(Off Vocal)
- Day1(Off Vocal)
第12話盤
- ノンフィクション!!
- ラップ作詞:モン吉、作曲:モン吉・田中隼人、編曲:田中隼人
- TVアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」第1期第10話挿入歌
- Starlight Prologue
- 作曲:小幡康裕、編曲:山下洋介、ストリングス:兼松衆
- TVアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」第1期第12話挿入歌
- Dream Rainbow (4:23)
- 作曲:山口朗彦、編曲:山下洋介
- TVアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」第1期第11話挿入歌
- ノンフィクション!!(Off Vocal)
- Starlight Prologue(Off Vocal)
- Dream Rainbow(Off Vocal)
出典・注釈
出典
- ^ TVアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』第10話挿入歌/第12話挿入歌 ノンフィクション!!/ Starlight Prologue 【第10話盤】,公式サイト,2021年10月20日
- ^ 「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!」楽曲解説より
- ^ 【アニソンデイリー】ついに掴んだ頂点!Liella!、デビュー以来初のオリコンデイリー1位獲得!,2021年10月22日
- ^ “11/1付週間シングルランキング1位はSTU48の「ヘタレたちよ」”. ORICON NEWS. 株式会社oricon ME. 2021年10月8日閲覧。
注釈
外部リンク
- 公式サイトによる紹介ページ
- ランティスによる紹介ページ
「ノンフィクション」の例文・使い方・用例・文例
- その本は先天性の四肢麻痺の少年について書かれたノンフィクションである。
- 私はノンフィクションの歴史書を読むことが好きです。
- あなたは創作とノンフィクションのどちらが好きですか。
- 本をフィクションとノンフィクションに分類する.
- ノンフィクション刊行物を主題ごとのカテゴリーに分類するために図書館で使用されるシステム
- 出版物の独立した部分を成すノンフィクションの散文
- ノンフィクションというジャンルの著作物
- ノンフィクションという,著作のジャンル
- この映画はノンフィクションの本に基づき,1840年代から60年代のニューヨーク,ファイブ・ポインツの街の人々の生きざまを描いている。
- 篠(しの)田(だ)正(まさ)浩(ひろ)監督の,監督としての最後の映画は,リヒャルト・ゾルゲというソ連のスパイの人生についてのノンフィクション映画だ。
- キイスさんは大学で教えながら,解離性同一症に悩む男性についてのノンフィクション作品「24人のビリー・ミリガン」などを続けて執筆した。
- ノンフィクション!!のページへのリンク