シェキラ☆☆☆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シェキラ☆☆☆の意味・解説 

シェキラ☆☆☆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 04:01 UTC 版)

「シェキラ☆☆☆」
Liella!シングル
B面
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル
レーベル Lantis
作詞 宮嶋淳子
作曲
チャート最高順位
  • 週間1位オリコン
  • デイリー1位(オリコン)
  • 週間1位(Billboard JAPAN Top Singles Sales)
Liella! シングル 年表
MIRACLE NEW STORY
2023年
シェキラ☆☆☆
(2024年)
Let's be ONE
DAISUKI FULL POWER
(2024年)
テンプレートを表示

シェキラ☆☆☆」は、Liella!の楽曲。同グループの13枚目のシングルとして2024年1月10日Lantisから発売された。

背景

前作「MIRACLE NEW STORY」から約8ヶ月ぶりとなるリリース。結那坂倉花がLiella!に加入して11人体制となってから初のシングルとなった[注釈 1]

表題曲「シェキラ☆☆☆」は、2024年1月より開催される5thライブ『Liella! 5th LoveLive! ~Twinkle Triangle~』のテーマソング。2023年12月11日放送の生放送『ラブライブ!スーパースター!! Liella!生放送 〜2023年!ラストスパート!!生放送〜』でタイトル及び楽曲が解禁され[1]、12月13日にフジテレビ系列で放送された『2023 FNS歌謡祭 第2夜』でテレビ初披露した。

リリース

2024年1月10日Lantisからリリースされた。本作は『LoveLive! Series Presents ユニット甲子園 2024』と連動した3週連続リリースの第1弾として位置づけられ、『LoveLive! Series Presents ユニット甲子園 2024』のラブライブ!スーパースター!!先行のシリアルナンバーが封入されている[2]

チャート成績

2024年1月9日付オリコンデイリーシングルランキングで1位にランクインし、2024年1月22日付オリコン週間シングルランキングで1.4万枚を売り上げて1位にランクイン。Liella!としてはシングル・アルバム通じて初の首位獲得となった[3]ラブライブ!シリーズのシングル作品が首位を獲得するのはAqoursの「僕らの走ってきた道は…/Next SPARKLING!!」以来5年ぶり。

2024年1月17日公開のBillboard JAPAN Top Singles Salesの週間チャートで1位を獲得した。Liella!の楽曲がビルボードチャートで週間1位にランクインするのは初めて。

収録曲

CD
全作詞: 宮嶋淳子
# タイトル 作詞 作曲 編曲 弦編曲 時間
1. シェキラ☆☆☆ 宮嶋淳子
  • 小池竜暉
  • Hoffnung
 
2. FANTASTiC 宮嶋淳子
  • YUU for YOU
  • Giz'Mo(from Jam9)
YUU for YOU  
3. 私のSymphony ~2023Ver.~ 宮嶋淳子
  • 高木誠司
  • 高慶"CO-K"卓史
高慶"CO-K"卓史  兼松衆
4. 「シェキラ☆☆☆」(Off Vocal) 宮嶋淳子      
5. 「FANTASTiC」(Off Vocal) 宮嶋淳子      
合計時間:

脚注

ユニットメンバー

注釈

  1. ^ アルバムも含めると『Jump Into the New World』が初。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シェキラ☆☆☆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェキラ☆☆☆」の関連用語

シェキラ☆☆☆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェキラ☆☆☆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェキラ☆☆☆ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS