ダンジョンの敵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダンジョンの敵の意味・解説 

ダンジョンの敵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:12 UTC 版)

ゼルダの伝説」の記事における「ダンジョンの敵」の解説

ゾル - ZOL耐久力:2(後述)) ゼリー状モンスターソード(ウッドソード)やロウソクダメージ与えると2匹ゲル分裂するゲル分裂させずに倒した場合5ルピー持っていることが多い。後者含め固体ゾルゲル由来ゲル - GEL耐久力:1(ブーメランでも倒せる)) ゾル分裂した姿。動きゾルよりも早い通常攻撃の他、ブーメランでも倒せる。アイテム落とさないロープ - ROPE (表 耐久力:1・裏 耐久力:4) 毒ヘビ。リンクと縦軸または横軸が合うと突進してくる。裏ゼルダでは点滅していて、耐久力上がっている。5ルピー持っていることが多い。 ゴーリア(赤・青) - GORIYA (赤 耐久力:3・青 耐久力:5) ブーメランによる遠距離攻撃行ってくる(リンクのブーメラン違いダメージがある)。ブーメランは盾で跳ね返せる。赤は爆弾持っていることが多い。マジカルブーメランを取るとゴーリアブーメランも同じ色になるが、射程距離変わらないブツブツ言いながら道を塞いでいるものもおり、こちらはエサ与えると通してくれる。 キース - KEESE (耐久力:1(ブーメランでも倒せる)) こうもり。壁を突き抜け攻撃してくる。部屋の他、階段下の宝部屋通路にも出現する(こちらは入るたびに復活する)。通常攻撃の他、ブーメランでも倒せる。ゲル同様アイテム落とさない。普通のキースは青いが、バイア分裂したキースは赤い。また裏ゼルダでは黒いキース登場する。ただし、強さは普通のキース変わらないバイア - VIRE耐久力:4(後述)) キースたちを統率する悪魔ピョンピョン跳ねながら移動する。マジカルソードや銀の矢・爆弾でないと一撃では倒せず、2匹キース分裂してしまう。キース分裂させずに倒した場合爆弾持っていることが多い。 スタルフォス - STALFOS (耐久力:2) ガイコツ剣士通常上下左右移動するだけで攻撃してこないが、裏ゼルダでは動き止まったときにライネルのような剣ビーム攻撃してくる。ライネル剣ビーム同様、マジカルシールドでしか防げない上に、ライネル違いスタルフォス剣ビーム放つ際、上下左右どの方向向けて放つかはわからないので同じ位置上にいて放たれる避けることは困難。鍵やコンパス持っていることがあり、その場所持しているアイテム透けて見える。 ウォールマスター - WALL MASTER耐久力:2) 迷宮の壁から現れる手首だけの魔物。リンクが壁に接していると現れ壁沿いにしばらく進んだ後、壁の中戻っていく。捕まると迷宮スタート地点戻される。捕まるとハート半分初期状態)のダメージを受けるが、これでライフゼロになった場合スタート地点戻った同時にゲームオーバーになる。後の作品でも姿や性質がほぼ同じモンスター登場しているが、名前がウォール(壁)ではなくフォール落ちる)になっており、壁ではなく天井から降ってきてリンクを捕まえるという行動をとる。 ギブド - GIBDO (耐久力:7) ミイラ男シリーズ以降作品とは異なり、リンクの動き止める能力はない。攻撃力耐久力とも高い。鍵や爆弾持っていることがあり、その場所持しているアイテム透けて見えるそれ以外でも、爆弾持っていることがある。 ポルスボイス - POLS VOICE耐久力10巨大な耳を持つ魔物耐久力高く剣などの攻撃数回与えない倒せないが、IIコントローラーマイク向かって叫ぶと簡単に倒すことが出来る。バーチャルコンソール配布されている物は、クラシックコントローラのRスティックか、ニンテンドーゲームキューブコントローラcスティックを回す事でマイク向かって叫んだのと同じ状態になる。ただし、Nintendo Entertainment Systemや、AV仕様ファミリーコンピュータにはマイク機能は無いので、この方法では倒せない。ファミコンミニマイク機能サポートしている。 モルドアーム - MOLDORM LEVEL2と7の中ボス円形ミミズ攻撃を受けるたび短くなっていく。2匹登場する一度倒すと二度と出現しない。 ウィズローブ(赤・青) - WIZZROBE (赤 耐久力:4・青 耐久力10魔法使い。手に持ったから魔法放つ雑魚敵の中では最強部類属する。赤はランダムに出現し魔法放った後に消え、また別の場所に出現することの繰り返しだが、青は絶え動き続けブロック水路すり抜け、リンクの正面にいる時には連続魔法放ってくる。マジカルシールド魔法を防ぐことができるが、ウィズローブ部屋ではライクライクバブル一緒に出現することが多い。 ライクライク - LIKE LIKE耐久力:9) 筒状の姿をした魔物。捕まるとマジカルシールド食べられてしまう。後の作品違い、捕まると一定時間内に倒さない限り、盾を取り戻すことは出来ないちなみに命名ことわざの「(たで)食う好き好き」→「たて食う好き好き」→「盾食う好き好き」より「好き好き」→「好き = likeライク)」→「好き好きライクライク」である。 タートナック(赤・青) - TARTNUC (赤 耐久力:4・青 耐久力:8) 鎧をまとった騎士前方からの剣などによる攻撃全てシールド防がれてしまう。爆弾も有効的だが、逆に背後からだと防がれてしまう。シールド防がれる際、「チーン」という効果音が鳴る(リンクが持っている盾でオクタロックの岩などを弾く音と同じ)。またリンクと縦軸または横軸が合うと、リンクへと進行方向変えてくる。赤は爆弾持っていることがある。青は攻撃力耐久力ともに赤より高い。 ラネモーラ(赤・青) - LANMOLA LEVEL9の中ボス直線ムカデ攻撃を受けるたび短くなっていくが、頭だけは体が全て無くなるまでは無敵。モルドアームよりすばやく、青は特にすばやい。赤と青で耐久力変わらない例外1つマジカルロッドの炎が有効。 パタラ - PATRA (親 耐久力11・子 耐久力:1匹につき6) LEVEL9の中ボス。親パタラ1匹とその周囲を囲む8匹の子パタラ組んで攻撃してくる。子パタラ全滅させないと親パタラ倒せない。子パタラ一定時間放つタイプ斜め回転の2タイプがいる。いずれのタイプも、親パタラは遅い速度移動する一度倒すと二度と出現しない。 バブル - BUBBLE 人魂触れてダメージ受けないが、しばらくの間剣が抜けなくなる。倒すことは出来ない裏ゼルダでは赤と青のものがいて、赤いものに触れると時間経って絶対に剣が抜けなくなる。青いバブル触れる、もしくは命の水を使う、地上にある泉に住む妖精回復してもらう、トライフォースのかけらを入手する、のいずれかでのみ回復できる。青いバブル触れてペナルティはない。 トラップ 2体でワンセットになったブロック状の物体四方にとげが生えており、リンクが2体を結ぶ縦または横のライン立ち入る高速はさんでくる。破壊不可能。一度作動すると、元の位置に戻るまでは再び作動はしない石像 ビーム放つ。リンクが近づく放ってこなくなる。破壊不可能。2種類デザインがあるが性質は同じ。ただし一部部屋ダンジョン入口トライフォースのある部屋等)の石像ビーム放ってこない。

※この「ダンジョンの敵」の解説は、「ゼルダの伝説」の解説の一部です。
「ダンジョンの敵」を含む「ゼルダの伝説」の記事については、「ゼルダの伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダンジョンの敵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダンジョンの敵」の関連用語

ダンジョンの敵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダンジョンの敵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼルダの伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS