スポーツスポンサー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:46 UTC 版)
レッドブルはスポーツを通じて積極的な宣伝活動を行っている。2009年には162分野の500人近いスポーツ選手を支援した。エクストリームスポーツやeスポーツ (海外ではスポーツの一種とされる) のイベントへのスポンサー活動を精力的に行なっており、若年層の支持が非常に大きい。オーナーのマテシッツはモータースポーツの愛好家であり、F1やBMX、motoGP、ダカール・ラリー、NASCARなどにも広く関わっている。また飛行機コレクターとしても知られており、多数のレストア機のデモ飛行やエアレースのスポンサードを行っている。 モータースポーツ F1 1995年から2004年まではザウバー、2001年から2002年まではアロウズのスポンサーを務めていたが、2004年にはF1撤退を表明したジャガーチームを買収し、2005年からレッドブル・レーシングとして参戦している。また、同年のシーズン終了後にミナルディチームも買収し、翌2006年からレッドブルのセカンドチームスクーデリア・トロ・ロッソとして活動を開始し、2020年にスクーデリア・アルファタウリへ改称した。 これらのF1チームのドライバーは育成プログラム「レッドブル・ジュニアチーム」から選ばれている。 レッドブルチームにはレース本隊とは別にプロモーション部隊があり、旧型のF1マシンをショーカーに仕立てて、世界各地でデモ走行を行っている。 また、A1リンク (旧:エステルライヒリンク) を買収し、レッドブル・リンクとして所有している。 WRC マニュファクチャラー2チームとしてレッドブル・シュコダがヨーロッパで開催される10戦に参戦し、2008年ラリー・アルゼンチンからはWRC4年連続ドライバーズチャンピオンであるセバスチャン・ローブを擁するチーム・シトロエン・トタルのスポンサーとなっている。 オートバイレース 同じオーストリアのオートバイメーカーであるKTMのワークス・チームのメインスポンサーをつとめており、motoGPをはじめとするロードレース、モトクロス世界選手権やAMAスーパークロスといったモトクロス、トライアル、そしてダカール・ラリーをはじめとするラリーレイドで活躍している。 また、フリースタイルモトクロスのシリーズ戦であるRed Bull X-Fightersを開催している。 競技ドリフト フォーミュラ・ドリフトではRed Bull Drifting World Championshipのスポンサーであるほか、同競技でリース・ミレンの駆るマシン (ソルスティス及びジェネシスクーペ) もレッドブルのカラーリングが施されている。他にもニュージーランドで開催されているD1NZシリーズ (※D1グランプリ (全日本プロドリフト選手権)とは関係ない) に参戦しているマッド・マイクをスポンサードしており、同選手が使用するRX-7とRX-8もレッドブルのカラーリングが施されている。 航空関係 エアレース 2003年からはレッドブル・エアレース・ワールドシリーズを開催。(2019年で終了) フリーフォール 2012年10月に行われた、有人気球による最高高度記録・人類初の超音速フリーフォールなどを目標とする「レッドブル・ストラトス」プロジェクトを支援。フェリックス・バウムガルトナーが目標とする4記録のうち3記録を達成するなど概ね成功を収めた。 サッカー レッドブル・ザルツブルク (オーストリア・ブンデスリーガ) やRBライプツィヒ (ドイツ・ブンデスリーガ)、レッドブル・ニューヨーク (アメリカ・メジャーリーグサッカー) 等のサッカークラブを始め、数多くのスポーツチームを所有している。また、チーム所有者ではないがセレッソ大阪 (日本・Jリーグ) のトップパートナーにも名を連ねている。 ヨットレース アメリカスカップの若手版として、2013年 (第34回) より行われる「Youth America's Cup」の冠スポンサーを務める。 エクストリームスポーツ大会 アドベンチャーレース大会のレッドブル X-Alps、アイスクロス大会のレッドブル・クラッシュドアイス、フリーランニングの大会「Red Bull Art of Motion」などを主催。
※この「スポーツスポンサー」の解説は、「レッドブル」の解説の一部です。
「スポーツスポンサー」を含む「レッドブル」の記事については、「レッドブル」の概要を参照ください。
スポーツスポンサー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 02:02 UTC 版)
アリアンツ・アレーナ、アリアンツ・リヴィエラ、アリアンツ・フィールド、アリアンツ・パルケ、アリアンツ・スタジアム(ユヴェントス)、アリアンツ・シュタディオン、アリアンツ・パーク - 7会場とも国際大会期間中は公式スポンサーではないため「アリアンツ」の企業名を冠することはできないものの、スタジアムのネーミングライツを取得している。 国際オリンピック委員会・国際パラリンピック委員会 - ワールドワイドパートナー。 メルセデス・ベンツ - 2010年から、F1チームの1つであるメルセデスのスポンサーを務めている。また、多くのグランプリでサーキットコースサイドなどに加えて、メルセデスが提供しているセーフティカー、メディカルカーのスポンサーも務めている。以前はウィリアムズF1チームのスポンサーを務めていた。 2010年に竣工したNFLのニューヨーク・ジャイアンツと同じくNFLのニューヨーク・ジェッツの新本拠地球場 (二球団が同一本拠地を共有する) のネーミングライツの取得を2008年から目指したが、その間に過去の同社のナチス・ドイツとの関わりが明るみに出た。ホームタウンのニューヨーク (球場自体はニュージャージー州にある) はユダヤ系アメリカ人が多く住む土地柄とあって強い反発が起こり、2年間かけて交渉したものが契約寸前で破談になった。尚、ネーミングライツは2010年は採用せず、翌2011年に同業他社でニューヨークに本社を置くメットライフが取得し、メットライフ・スタジアムと命名された。
※この「スポーツスポンサー」の解説は、「アリアンツ」の解説の一部です。
「スポーツスポンサー」を含む「アリアンツ」の記事については、「アリアンツ」の概要を参照ください。
スポーツスポンサー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 15:13 UTC 版)
「INGグループ」の記事における「スポーツスポンサー」の解説
2007年シーズンより2009年シーズン途中まで、マイルドセブンに代わりルノーF1チームのメインスポンサーとなっていた。なお、同チームは過去にコンストラクターズチャンピオンを2回獲得しているチームである。本来であれば2009年いっぱいスポンサー活動を続ける予定であったが、同チームが2008年シンガポールGPにおいて意図的なクラッシュを起こし、チーム戦略を優位に進めたこと(クラッシュゲート)が判明、シーズン途中で契約を打ち切った。 サッカーオランダ代表のオフィシャルスポンサーをつとめている F1世界選手権のグランプリ、タイトル・スポンサーをつとめている。2007年 オーストラリアグランプリ・ベルギーグランプリ 2008年 オーストラリアグランプリ・ハンガリーグランプリ・ベルギーグランプリ 2009年 オーストラリアグランプリ・トルコグランプリ・ハンガリーグランプリ・ベルギーグランプリ AFCアジアカップ2007のオフィシャルスポンサーをつとめている。 AFCチャンピオンズリーグ2008のオフィシャルスポンサーをつとめている ニューヨークシティマラソンのタイトル・スポンサーをつとめている。 エールディビジ所属アヤックス・アムステルダムのオフィシャルスポンサーをつとめていたが2008年エイゴン社の参入により撤退した。
※この「スポーツスポンサー」の解説は、「INGグループ」の解説の一部です。
「スポーツスポンサー」を含む「INGグループ」の記事については、「INGグループ」の概要を参照ください。
- スポーツスポンサーのページへのリンク