ジェームズ・ケアード号の船旅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェームズ・ケアード号の船旅の意味・解説 

ジェームズ・ケアード号の船旅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 11:27 UTC 版)

帝国南極横断探検隊」の記事における「ジェームズ・ケアード号の船旅」の解説

詳細は「ジェイムズ・ケアード号の航海」を参照 エレファント島剥き出しの岩や、氷でできた完全に不毛な土地で、救助を待つには適さない場所であった島の海岸部にはアザラシペンギン比較豊富に生息していたものの、どの位もつかは予測しづらかった。急速に迫りつつある南極圏の冬という懸念材料加えて、島は探検隊が元々計画していた進路からかけ離れており、付近に他の船が通る通常航路もなかった。従って救援であれ何であれ他の船に出会え可能性恐ろしく低いと考えられた。よって、今すぐ救命艇毛の生えた程度の船で1,500km航海しサウス・ジョージア島へ引き返さねばならないことははっきりしていた。ジェームズ・ケアード号の船旅は、かくして敢行された。 シャクルトンが僅か7mのボートで渡るその海は、世界でも最も苦難満ちた海域属すると評されている。シャクルトンは後にこの地域暴風は殆どやむことが無かったと書いている。 近年気象報告によると、ドレーク海峡では時速60〜70kmの暴風が年平均200吹き海面に高さ7mのうねりを発生させる船乗り達はこの海域では更に大きな波も見られるとしばしば述べており、高さ20mの波も稀では無いという。気象学者によれば、この極端な気候中緯度地域コリオリの力よるものであり、それが遥か南方で強い東向き気流となって南極圏取り巻くのだという。陸地が無いので地球を巡る気流邪魔されず、対応する強い海流起こす。そこにホーン岬南極半島、及び海面下の浅い地形漏斗のように働いてドレーク海峡やその東のスコシア海で波を増幅するのである無論これは船乗り達が何世紀にもわたりこの海域について知っていたことを単に裏付けるのに過ぎずドレーク海峡航行が困難であることは元より折り紙付きである。船乗りはこうした危険な緯度をよく「吠える40度」「狂う50度」「絶叫する60度」と呼ぶ。 シャクルトンエレファント島出発した位置南緯61度にあるドレーク海峡南側境界であり、目的地南緯54度にあるサウス・ジョージア島である。ジェームズ・ケアード号の乗組員正に狂う50度ど真ん中置かれることとなったシャクルトンは4週間分以上の物資を船に積むことは拒否した。なぜなら、それまで陸地着いてなければ、船は間違いなく壊れているからである。シャクルトン乗組員達は、最も近い陸地から何百マイル離れた海上で、船の全長同じくらい高い波と常時戦うこととなった出発準備に当りシャクルトンサウス・ジョージア島同行する船員選抜した一方の手訳注半舷直?)としてティム・マッカーシーと経験豊富航海士勲章受けた探検家のトーマス・クリーン、もう一方の手ジョン・ヴィンセント探検隊大工であるハリー・マクニーシュとした。ハリー以前トラブル原因となったことがあったため、シャクルトンは彼を敢えてエレファント島残したくなかったようだハリーは船の改良にすぐに取り掛かった舷側高くし、竜骨補強し木材カンバス間に合わせ甲板作り油絵の具アザラシの血で防水処置施した航法という難し仕事フランク・ワースリー託された。正し航路維持することは最重要課題であった目的地を見失えば一行確実に破滅するからである。悪天候時化による大きなうねりにのし掛かられる中での航路維持難しく太陽や月と対比した水平線観測することが頼りだった。800海里航程で、天測航路読めたのは僅か4回だけだった真夜中に私は舵の柄の所にいて、突如南西と南の間に一筋晴れた空があるのに気づいた。私は他の隊員に空が晴れていると呼びかけたが、そのすぐ後に私が見ていたもの割れ目ではなく異常に大きな波の白い波頭だとわかったのである。海で過ごした26年間を通じてこれほどまで巨大な波に遭遇したことはついぞ無かった。それは強大な海の隆起であり、表面白色覆われ幾日もの間我々にとっての不断の敵であった大きな海とは、極めてかけ離れたものであった。私は「神に掛けて掴まれ! 来るぞ!」と叫んだ。そして何時間にも感じられたような緊張瞬間訪れた白色が海を砕いたような泡の波となって襲いかかり、船が持ち上げられ砕ける波の中のコルクのように、前方放り出されたような感じがした。我々は痛めつけられ水の逆巻く混沌中にいたが、どういうわけか船はそれを切り抜け半分満杯になり、過重量でたわみつつ、強打の下で震えていた。我々は必死になって船から汲み出し両手持ちうる全ての容器用いて海水を外へ掻い出した10分間苦闘の後、我々は船が我々の下で生き返ったのを感じた。 — アーネスト・シャクルトン著『South』より。 14日後、乗組員達の視界に島が認められた。彼らは旅は成功した感じ、元気づけられた。未知海岸線夜間上陸することを避けるため、彼らは沖合戻って朝を待ったが、その頃にはハリケーン並の強風と共に激しい嵐が吹き始めていた。シャクルトン乗組員達はこの大嵐と9時間戦い翌夕上陸するまで辛うじて海上浮いていた。しかし他の船はこれほど幸運ではなかった。ワースリーが後に記したところによると、この同じ大嵐により、ブエノスアイレスからサウス・ジョージア島向かっていた500トン汽船沈み乗員全員が喪われた。

※この「ジェームズ・ケアード号の船旅」の解説は、「帝国南極横断探検隊」の解説の一部です。
「ジェームズ・ケアード号の船旅」を含む「帝国南極横断探検隊」の記事については、「帝国南極横断探検隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェームズ・ケアード号の船旅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズ・ケアード号の船旅」の関連用語

ジェームズ・ケアード号の船旅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズ・ケアード号の船旅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝国南極横断探検隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS