ジェイムズ・ケアード号の航海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェイムズ・ケアード号の航海の意味・解説 

ジェイムズ・ケアード号の航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 17:12 UTC 版)

ジェイムズ・ケアード号の航海: Voyage of the James Caird)は、アーネスト・シャクルトンが率いた帝国南極横断探検隊の中で、1916年に南極サウスシェトランド諸島にあるエレファント島から、南大西洋サウスジョージア島まで、約800海里 (1,500 km) を小さなボートで渡ったものである。探検隊は遠征に使ったエンデュアランス号が氷に潰された後で、エレファント島にわたり、その中から6人が救援を求めるために改造した救命ボートで出発した。極圏歴史家達は、それまで行われた中でもこの航海は小さなボートでの最大級の航海になったと評した。


  1. ^ Shackleton, South, p. 3.
  2. ^ Huntford, p. 367.
  3. ^ Shackleton, South, pp. 29–34.
  4. ^ Shackleton, South, p. 98.
  5. ^ Huntford, p. 460.
  6. ^ Huntford, pp. 456–457.
  7. ^ Shackleton, South, pp. 102–106.
  8. ^ Shackleton, South, pp. 107–116.
  9. ^ Huntford, p. 469.
  10. ^ Shackleton, South, pp. 120–143, Shackleton (p. 143) claimed it as the first landing ever on the island..
  11. ^ a b c Shackleton, South, pp. 156–157.
  12. ^ Huntford, p. 523.
  13. ^ Alexander, pp. 130–32.
  14. ^ Shackleton, South, p. 119.
  15. ^ Alexander, p. 132.
  16. ^ Shackleton, South, p. 149.
  17. ^ Huntford, pp. 504, 525, The boat was sharp at stern and bow, to facilitate movement in either direction.
  18. ^ a b c d e f g Shackleton, South, pp. 157–162.
  19. ^ Huntford, p. 525.
  20. ^ a b c d e Alexander, pp. 134–135.
  21. ^ Huntford, pp. 401–402.
  22. ^ Worsley, quoted in Barczewski, p. 105.
  23. ^ Alexander, p. 139.
  24. ^ Huntford, p. 527.
  25. ^ a b c d e f Huntford, pp. 548–553.
  26. ^ Shackleton, South, p. 167.
  27. ^ a b c d Barczewski, pp. 107–109.
  28. ^ Huntford, p. 555.
  29. ^ Worsley, p. 88.
  30. ^ Huntford, p. 557.
  31. ^ Huntford, p. 560.
  32. ^ a b c d e f g Shackleton, South, pp. 174–79.
  33. ^ a b c Alexander, p. 150.
  34. ^ Shackleton, South, p. 165.
  35. ^ Alexander, p. 153.
  36. ^ Shackleton, South, pp. 185–186 and p. 191.
  37. ^ http://www.sebcoulthard.com/navigational-instruments.html
  38. ^ http://www.telegraph.co.uk/news/obituaries/9288501/Tony-Mercer.html
  39. ^ Shackleton, South, p. 191.
  40. ^ Huntford, p. 571, states that Norwegian skiers had "probably" crossed at various points, but these journeys were not recorded.
  41. ^ Quoted by Huntford, p. 597.
  42. ^ Huntford, pp. 597–598.
  43. ^ Shackleton, South, p. 208.
  44. ^ Worsley, quoted in Huntford, p. 602.
  45. ^ Shackleton, South, pp. 210–222.
  46. ^ a b The James Caird Society”. James Caird Society. 2008年8月19日閲覧。
  47. ^ Huntford, pp. 689–90.
  48. ^ Eminent Old Alleynians: Sir Ernest Shackleton”. Dulwich College. 2008年8月23日閲覧。
  49. ^ The James Caird”. Dulwich College. 2008年8月19日閲覧。


「ジェイムズ・ケアード号の航海」の続きの解説一覧

ジェイムズ・ケアード号の航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/17 13:43 UTC 版)

フランク・ワースリー」の記事における「ジェイムズ・ケアード号の航海」の解説

詳細は「ジェイムズ・ケアード号の航海」を参照20マイル (32 km) の岩と氷の島エレファント島は、ほとんど隠れ場もなく、特に冬が近づいている時期で、隊員多くが続く試練のために体力弱っている時には有難くない環境だった。さらにこの場所は捜索隊視認したり、通りすがり捕鯨船認めたりする可能性がほとんど無かったエレファント島上陸してから数日の内に、シャクルトン小さな隊を率い最大救命ボートであるジェイムズ・ケアード号(遠征の後援者の1人の名前を付けていた)で800海里 (1,500 km) 離れたサウスジョージアまで航海することに決めたそこまで行けば救援船の協力得て、島に残され隊員救出来られるはずだった。ワースリーはそのナビゲーション能力故にシャクルトン印象与えており、同行することを志願した。ジェイムズ・ケアード号は元々ワースリーの仕様書建造されたものであり、艇長22.5フィート (6.9 m) のボートだった。遠征隊の船大工ハリー・マクニッシュ即座にその外洋航海性を高め改良取り掛かった4月24日天候晴れ30日分の食料積んだジェイムズ・ケアード号はエレファント島離れた。ワースリーの任務南大西洋上をサウスジョージア島までナビゲイトすることだった。ジェイムズ・ケアード号が南大西洋入ったときにエラー余裕無く、もし島を見つけられなければ、この救命ボート乗った隊員ばかりかエレファント島残った隊員全員の死を意味していた。島を出た頃の天候好都合であり、ボート位置見定めるために高度の低い冬の太陽視認することができた。 ジェイムズ・ケアード号にはシャクルトンとワースリーに加えて大工マクニッシュ水兵ジョン・ビンセントとティモシー・マッカーシー、さらに経験積んだトム・クリーン乗っていた。島を離れてから間もなく氷に遭遇したが、ワースリーがその間抜けて開けた海に誘導した。この旅の間、乗員は3人2組後退ウォッチにあたり荒海の中をサウスジョージア島まで辿り着くのに16日間を要した。この航海大半で、天候大荒れであり、ワースリーがその六分儀を使って位置決めできたのは数回に過ぎなかった。そのうち一度について「片腕マスト抱きしめ、マスト六分儀、その他全ての周り前後ろ振られ」ており、「ボートが波の頂点飛び出したときに太陽を掴む」ことになった記述していた。波が非常に荒かったときには位置決めをする間に他の隊員抱きしめられていた。温度降下したときには隊員が1分間交代でジェイムズ・ケアード号の上についた氷を払い落として浮力保っていた。荒海では、隊員ボート甲板行けるとしてもかなりの危険性があった。 ワースリーは2週間後に島を視認できないことを心配し始めシャクルトンに、現在位置精度10マイル (16 km) 以内には抑えられない告げたその結果シャクルトンはジェイムズ・ケアード号をサウスジョージア島西海岸着けるよう命じた偏西風影響考えれば目標に付けるのをしくじったとしても、島の東側に付けられることを意味していた。翌日海藻浮いているのを視認でき、頭上海鳥舞っているのが見られた。これは前方に島があることを示していた。5月8日スコール向こうにサウスジョージア島デミドフ岬を視認でき、まさしくワースリーが計算したコース船上にあることが分かった。ワースリーは「聳え立つ黒い岩山とその側面レース模様一瞥してまた隠れた。我々は互い快活に見合い滑稽な苦笑いをして」見ていた。海と風の状態のために、ノルウェー人捕鯨基地直接寄せることができそうになかった。そこは東海岸にあり148マイル (238 km) ほども離れていた。その代り南西海岸のキングホーコン湾にボート付けることにした。このときは飲み水無くなっている状態だった。荒海によって岩の多い海岸寄せられるので、夜の間に吹きよせられないようにした。翌日強風吹き最大限努力はしたが、もう一晩沖で待つことにした。5月10日の状態はかなり良くなり、逆風のために最初数回試み失敗したが、ワースリーが注意深くジェイムズ・ケアード号を進めてキングホーコン湾を守る岩礁通り砂利浜に上陸した

※この「ジェイムズ・ケアード号の航海」の解説は、「フランク・ワースリー」の解説の一部です。
「ジェイムズ・ケアード号の航海」を含む「フランク・ワースリー」の記事については、「フランク・ワースリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェイムズ・ケアード号の航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェイムズ・ケアード号の航海」の関連用語

ジェイムズ・ケアード号の航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイムズ・ケアード号の航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイムズ・ケアード号の航海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク・ワースリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS