無甲板ボートの旅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無甲板ボートの旅の意味・解説 

無甲板ボートの旅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:30 UTC 版)

ジェイムズ・ケアード号の航海」の記事における「無甲板ボートの旅」の解説

シャクルトン出発前に、フランク・ワイルドにジェイムズ・ケアード号が出発すれば直ぐに、全指揮執るように指示し、この旅が失敗すれば翌春隊員デセプション島に連れていく試みを行うよう指示した。ジェイムズ・ケアード号は1916年4月24日エレファント島出発した。風は穏やかな南西風であったがそれが迅速な出発助けとなり、ボート直ぐに島の視界から消えたシャクルトンはワースリーに、真っ直サウスジョージアに向かうのではなく真北進路を採るよう命じた。これは結氷し始めていた浮氷の原を避けるためだった出発した夜半までに氷を背後にしたが、海はうねりが出ていた。翌日夜明け、船はエレファント島から45海里 (83 km) 来ており、荒海風力9の風(風速20.8〜24.4m/s)の中を走った。3人2組ウォッチにあたることとし1人は舵、1人は帆、3人目水の搔い出しあたった非番の3人は船首小さな覆いのあるスペース休んだ当番終わったときに場所を交代するときの難しさについて、シャクルトンは「それほど多く痛み感じなければユーモア処理してよかった」と記している。その衣類は無甲板ボートの旅ではなく南極の旅のためにデザインされており、耐水性無かった。凍るような海水触れることが繰り返され、その肌は痛みっぱなしになった成功の鍵はワースリーの位置観測にあった。それは日の出僅かな時間の間に、縦揺れ横揺れするボートの上目視行われた最初に観測できたのは2日後のことであり、エレファント島から北に128海里(237 km) 来ていた。コースサウスジョージア島真っ直ぐ向かう方向修正された。流氷危険性去っていたが、ドレーク海峡という危険な海域差し掛かっており、陸地妨げられない大波地球洗っていた。船が動くことでプリムス・ストーブ食料温めることがほとんど不可能になり、コックになっていたクリーン何とかして隊員食べさせることを続けた次に位置観測ができたのは4月29日であり、238海里 (441 km) 移動してきていた。その後最悪気象条件になったので、観測は「想像力の楽しいふざけ」になったとワースリーは表現している。ジェイムズ・ケアード号は荒海被り沈没危険性も常にあったが、絶え間ない搔い出し沈没免れていた。しかし気温急速に降下し凍った飛沫蓄積され、そのために転覆する危険性出てきた。隊員は斧を持って横揺れする甲板這い出て甲板帆桁の氷を落とす必要があった。海錨降ろして48時間停止し、風が収まるの待って帆を上げ前進したこれだけ骨折りしても、5月4日にワースリーが3回目観測行った結果では、サウスジョージア島までまだ250海里 (460 km) もあった。 5月5日最悪天候戻って来てこれまで最大荒海となり危険性増したシャクルトンは後に「我々のボート持ち上げられ、波を破る時にはコルク様に放り出されるのを感じた」と記したボート沈まないように乗組員死に物狂い掻き出していた。それでもボート目標向かって前進続け、翌5月6日にワースリーが推測航法計算すると、サウスジョージア島西端まで115海里(213 km) に来ていた。しかしこのときまでの2週間溜まった疲労隊員重くのし掛かっていた。シャクルトンは、ビンセント限界にきて活動できなくなりマッカーシーは「弱いがハッピー」であり、マクニッシュ弱っているがそれでも「気概精神」を示していると評していた。 5月7日、ワースリーがシャクルトンに、現在位置精度10マイル (16 km) 以内には抑えられない告げた。強い南西風によって島を通り過ぎるほど吹き流される危険性避けるために、シャクルトンはジェイムズ・ケアード号を島の人住んでいない南西海岸着けるようコースを少し変えるよう命じたそこまで行けばボート回して、島の反対側にある捕鯨基地行けるかを試すことができると考えたシャクルトンは「当時の我々にとって物事はすべて悪かった」と記したが、一方で光明の時は、長く厳しい夜のウォッチの間に暖かいミルクマグカップを、我々それぞれ受け取る時だった」とも記した5月7日の遅い時間に、海藻浮いているのを視認でき、翌朝にはなどの姿が見られた。は陸から遠くには離れないことが分かっていた。5月8日正午回った頃、サウスジョージア島初め視認した。 ボート海岸線の高い崖に近づくと、荒海のために直接上陸するのは不可能だった24時間というもの、彼らは離れて待つことを強いられた。風が北西寄り変わり、「これまで経験したことのないよう最大級ハリケーン」が急速に発達しためだった。この時間大半では岩がちなサウスジョージア島海岸打ち付けられるか、その海岸から5マイル (8 km) 離れたアンネコフ島同じくらい吹き寄せられ難破する危険性があった。5月10日、嵐が幾分和らいだとき、シャクルトン弱っている隊員次の日まで体力続かないことを心配し障害なんであれ上陸試み必要がある判断した。彼らはキングホーコン湾入り口に近いケイブコーブに向かい最後数回試みた後でそこに上陸できた。シャクルトンは後にこのボート航海のことを、「究極闘争1つ」と表現していた。歴史家のキャロル・アレクサンダーは「彼らは権威筋注意深く重みづけした判断なされるのを知ることがないか、あるいは気に掛けないかもしれないが、ジェイムズ・ケアード号の航海はかつてなされたボートの旅で最大級ランク付けされることになるだろう」と評している。

※この「無甲板ボートの旅」の解説は、「ジェイムズ・ケアード号の航海」の解説の一部です。
「無甲板ボートの旅」を含む「ジェイムズ・ケアード号の航海」の記事については、「ジェイムズ・ケアード号の航海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無甲板ボートの旅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無甲板ボートの旅」の関連用語

無甲板ボートの旅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無甲板ボートの旅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェイムズ・ケアード号の航海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS