サアカシュヴィリ以後の両国関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サアカシュヴィリ以後の両国関係の意味・解説 

サアカシュヴィリ以後の両国関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 19:18 UTC 版)

ジョージアとロシアの関係」の記事における「サアカシュヴィリ以後の両国関係」の解説

2012年10月ロシア財産つくった実業家ビジナ・イヴァニシヴィリ野党連合ジョージアン・ドリーム」を率いて議会選挙臨み選挙では大勝し首相に就任した。イヴァニシヴィリはロシアとの関係改善向けて、「対露関係特別代表」の役職新設し同年12月からロシアとの対話再開した。 この時点では大統領サアカシュヴィリであり、イヴァニシヴィリを中心とする議会サアカシュヴィリ大統領府による権力ねじれた状態が、その後1年間続いたが、サアカシュヴィリはしだい勢力失い、イヴァニシヴィリが実権を握る状況となった、。イヴァニシヴィリは当初から明言していた通り1年で自ら首相辞任し配下の若いイラクリ・ガリバシヴィリ後任首相に指名したが、ガリバシヴィリはほとんどイヴァニシヴィリの意のまま動いただけとみられている。 2013年11月サアカシュヴィリ大統領職離れると、本人含めサアカシュヴィリ派の大臣側近多く訴追され逮捕者亡命者などもあらわれたこうしたなか、2014年3月18日にはロシアによるクリミアの併合起こり、これは特にウクライナジョージアにとっては衝撃的なできごとであったサアカシュヴィリ2015年6月ウクライナペトロ・ポロシェンコ大統領から任命されウクライナ南部オデッサ州知事就任しているが、ジョージア政府はこれに対しサアカシュヴィリジョージア国籍を剥奪している。大統領時代サアカシュヴィリ汚職解消大きな実績残し、彼が改革施した官僚システムや行システムは、現在、欧米諸国比較して効率的無駄がない評されているほどであり、ポロシェンコとしては、オデッサウクライナ要地である一方ロシア影響力も強い都市でもあり、さらに腐敗はびこる土地柄でもあるところから、汚職廃絶功績あり、か徹底した反ロシア主義者であるサアカシュヴィリ白羽の矢立ったとも考えられている。 一方ジョージア新政権では2014年11月以降閣僚相次いで辞任するなど政治的混乱つづいており、「ジョージアン・ドリーム」からも「我らがジョージア 自由民主主義者」が離脱している。全体的にみれば、イヴァニシヴィリ以降政権サアカシュヴィリ政権と同様、親欧米路線強化しつつ、ロシアとの関係回復にも努力しているといえる。しかし、アブハジア南オセチア問題は必ずしも改善向かっておらず、むしろ悪化一途たどっている。アブハジア南オセチア2008年戦争以降ロシア化進行しており、2014年8月にもアブハジアジョージアのあいだで紛争起こっている。アブハジアでは8月親露派大統領ハジムバが就任し2014年11月25日には、ロシアアブハジアとのあいだの外交政策軍事、経済統合進める「同盟戦略的パートナーシップに関する条約」を締結した。これは、ジョージアとの境界領域に、ロシア・アブハジア連合軍配備し集団的自衛権高め一方で治安面ないし経済面システム統合させ、公務員給与年金などもロシア連邦のそれに統合するというものであり、事実上アブハジア併合企図したものとみられ、ジョージア欧米諸国警戒の念を表明している。さらにロシア側は2015年、「アブハジアとの境界線なくしていく」と発言しており、これには当のアブハジア抵抗している。 クリミア編入からちょう1年後2015年3月18日ロシア南オセチアとのあいだの「同盟統合に関する条約」に署名した。これにより軍と治安機関ロシア統合されることとなり、25年間有効とされるこの条約ジョージア政府は強い危機感有している。しかし、アブハジア当局ロシアとの併合に強い危機感いだいているのに対し南オセチア場合は、ロシア領内北オセチア同胞オセット人居住するため、ロシアとの統合にはほとんど抵抗がない。 2013年11月サアカシュヴィリ後任大統領となったギオルギ・マルグヴェラシヴィリはイヴァニシヴィリの対話路線維持しつつも、ヨーロッパへ統合基本的な外交政策としている。首相の方は、2015年12月にガリバシヴィリからギオルギ・クヴィリカシュヴィリバトンタッチされた。 ジョージアロシアの経済悪化影響強く受けており、特に2014年12月以降ルーブル暴落影響きわめて大きい。失業率の高いジョージアでは経済における海外からの送金占め割合が高いが、ジョージアからはシベリア石油採掘現場のようなロシア内の劣悪な労働環境ところへ多数出稼ぎ労働者渡っている。ルーブル暴落によって通貨価値それ以前約半分となってしまったため、多く出稼ぎ労働者ジョージアへの帰国余儀なくされている。 2016年現在ロシア危惧しているのはウクライナの親欧米路線深化であり、サアカシュヴィリジョージア大統領オデッサ知事となっていることについても反感強めている。また、2016年5月から6月にかけては、ジョージアバルト三国ポーランドなどのロシア近隣地域で、北大西洋条約機構NATO)およびNATO主要国による現地軍をまじえた軍事演習相次いでいる。ジョージアでは5月11日から26日にかけては、アメリカ軍650人、イギリス軍150人、ジョージア軍500人が演習参加し米軍主力戦車参加している。ジョージア側は、この演習NATO加盟向けた重要な一歩位置づけこうした演習今後とも続けたい表明しているのに対しロシア側は南コーカサス地域情勢不安定化させるための軍事挑発であるとして厳しく批判している。 ジョージアロシアの間では、南オセチアアブハジア問題今後とも長期わたって関係改善にあたって大きな障害となることは避けられないものとみられる今後、仮にジョージア親ロシア派政権誕生することになっても南オセチア・アブハジアの両地域放棄することは考えにくく、したがってロシアジョージア抱き込め可能性ほとんどないものと予想される一方アメリカも、簡単にジョージア見捨てるわけにいかない事情がある。ジョージアロシアからの分離独立求めるイスラーム・ゲリラが抵抗続けチェチェン国境接しており、紛争絶えないコーカサス地方にあって、アゼルバイジャン・アルメニアに接し、さらに南方にはイラン・イラクが所在する地政学上の要衝にあってアメリカとしてもここに橋頭堡築き影響力保持したいのである加えてカスピ海沿岸石油・天然ガスロシア経由せずに黒海側そしてヨーロッパ市場へと運ぶ巨大なパイプライン通っており、エネルギー輸送における重要な回廊役割果たしている。さらに、ジョージア旧ソ連諸国のなかでロシア対抗し、これら諸国のなかで民主化先駆けをなしている。この地域めぐって膠着状態がつづくのも、以上のような複雑な事情に由っている。

※この「サアカシュヴィリ以後の両国関係」の解説は、「ジョージアとロシアの関係」の解説の一部です。
「サアカシュヴィリ以後の両国関係」を含む「ジョージアとロシアの関係」の記事については、「ジョージアとロシアの関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サアカシュヴィリ以後の両国関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サアカシュヴィリ以後の両国関係」の関連用語

サアカシュヴィリ以後の両国関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サアカシュヴィリ以後の両国関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョージアとロシアの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS