ゲームフロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 02:15 UTC 版)
下部に「1」(左右)ないし「2」(中央)と書かれた入賞口があり、それぞれに入る毎に電子音を鳴らしながら約1秒間1回ないし2回羽根が開放される。 その入賞玉が羽根を通じて大役物に入ると、「ホームラン」(中央)または「ヒット」(左右)と書かれた回転体に玉が流れる。 回転体の磁石部に玉が乗るとVゾーン入賞のチャンス。「ホームラン」に乗れば、ほぼVゾーンに入賞する(ごく稀にだが、役物に嫌われてVゾーンに入らないことも)。「ヒット」に乗った場合でも、左右に動く役物のクセがVゾーン入賞を左右することもあり、釘調整以外でも台選択の判断材料が多い機種の一つといえる(この他、両端にも磁石部があるが、ここに乗ればVゾーンに入賞することはなくなる)。 回転体の磁石部に玉が乗らなかった場合、大役物の底面にあるシャッターが開放されて下部に落とされ、この時点でVゾーン入賞の可能性がなくなる。この底面のシャッターは微妙に傾斜がつけられており、中央の「ホームラン」部分が一番高くなっている。 磁石部に乗った玉は回転体によって上部に運ばれ、運良くVゾーンに入賞すれば大当たりとなる。入賞直後に大役物上部にあるLEDで抽選が開始される。1R⇒7R⇒15Rとステップアップ、止まったところが確定ラウンドとなる。ラウンドは、10個入賞または羽根18回開放で終了。ラウンド中何個入ったかはLED下部にある7セグに表示される。 1Rの場合は基本的に1Rで終わりだが、継続のチャンスがある。5個目までは底面シャッターが開放されており、下部に落ちていくため余程でないと回転体の磁石部に玉が乗らない。6個目以降でシャッターが閉じられ、10個目までにVゾーンに入賞させることが出来れば継続となる。以後のラウンドは、同じく実質6個目以降が勝負となる。 7Rの場合は1~6Rで貯蓄機能が働き、7Rで継続できるか否かとなる。7Rでは上記1Rと同じ。以後のラウンドは、7Rと同じく実質6個目以降が勝負となる。 15Rの場合は1~14Rで貯蓄機能が働く。 10個入賞または羽根18回開放直後、回転体上部にあるシャッターが開放され、Vゾーンに玉が流れるようになる。この回転体は玉5個分の横幅であり、通常回転体上部に5個玉が乗っていればいずれかの玉がVゾーンに入るようになっている。ただ運が悪いといずれの玉もVゾーンに入賞せずパンクすることもあり、せっかく15R大当りを引いても1Rで終了する…ということも稀にある。 稀に玉がVゾーンで引っかかるなどして、Vゾーンに遅れて入賞することもある。ただ羽根開放⇒電子音と盤面の点滅がなくなると、以後Vゾーンに入っても無効となる。
※この「ゲームフロー」の解説は、「ファインプレー」の解説の一部です。
「ゲームフロー」を含む「ファインプレー」の記事については、「ファインプレー」の概要を参照ください。
ゲームフロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:21 UTC 版)
「ザナドゥ (ゲーム)」の記事における「ゲームフロー」の解説
自由落下が表現されたサイドビューマップ上での、ブロック単位移動を基調とする。敵キャラクターとのシンボルエンカウントによって戦闘画面に切り替わり、トップビューのドット単位移動によるアクションゲームを行なう。戦闘を繰り返すことによる経験値の蓄積によって主人公がレベルアップし、入手する多数の武具・防具およびアイテムを活用しつつ、最終ボスのキングドラゴン「ガルシス」の討伐を目指す。
※この「ゲームフロー」の解説は、「ザナドゥ (ゲーム)」の解説の一部です。
「ゲームフロー」を含む「ザナドゥ (ゲーム)」の記事については、「ザナドゥ (ゲーム)」の概要を参照ください。
ゲームフロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/13 14:47 UTC 版)
通常時は一般的なデジパチ同様左打ちをする。 大当たりしたら、右打ちに変更してアタッカーへ入賞させる。 大当たり終了後も右打ちを継続し、盤面右のスルーへ玉を通し、電チューに玉を入れる。 大当たり終了後70回転以内に大当たりしなければ(通常確率に戻る)、左打ちに戻す。
※この「ゲームフロー」の解説は、「CRパトラッシュ」の解説の一部です。
「ゲームフロー」を含む「CRパトラッシュ」の記事については、「CRパトラッシュ」の概要を参照ください。
ゲームフロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/29 03:10 UTC 版)
「クレアの秘宝伝 女神の夢と魔法の遺跡」の記事における「ゲームフロー」の解説
通常時は原始の森、戦慄の迷宮、はじまりの遺跡の3ステージのいずれかに滞在する。リプレイ以外の特定役の一部で高確率ステージもしくは連続演出を経由してボーナスゲームへ移行することがある。チャンス目の一部で突入する高確率ステージは前作と同じく 3種類で、高確率、超高確率および極高確率が存在する。 ボーナスゲーム後は(BBならRTを経由したあとで)通常時に戻る。
※この「ゲームフロー」の解説は、「クレアの秘宝伝 女神の夢と魔法の遺跡」の解説の一部です。
「ゲームフロー」を含む「クレアの秘宝伝 女神の夢と魔法の遺跡」の記事については、「クレアの秘宝伝 女神の夢と魔法の遺跡」の概要を参照ください。
ゲームフロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:34 UTC 版)
通常時は毎ゲームボーナス抽選を行っており、筐体上部のハイビスカスランプが点灯すればボーナス確定となる。また、遅れ発生やリーチ目等の特定条件を満たした場合は、次のゲームでハイビスカスランプが点灯する。ボーナス終了後、天国モードに滞在していると32ゲーム以内にボーナスが連チャンする。 ボーナスゲームについては、びっぐぼーなすは70ゲーム、れぎゅらーぼーなすは30ゲーム。ボーナス中は「カナちゃんランプ」が点灯すればびっぐぼーなすの1G連が確定。また、カナちゃんランプと同時に「超ドキドキランプ」も点灯すれば、びっぐぼーなすの1G連+高ループ継続率が濃厚となるが、ボーナス終了後に1G連否定(ボーナス終了後にカナちゃんランプが消灯する)した場合は次回32G以内のびっぐぼーなすが2回当選+高ループ継続率が確定する。さらに、ハイビスカス点灯時に超ドキドキランプが点灯すれば超ドキドキモード滞在の高モードに期待できる。 設定変更時は約1/3の確率で早いゲーム数で当選しやすいチャンスモードに突入し、リセット後200G以内で当選しなかった場合は通常Aがほぼ確定、チャンスモード滞在時の当選後の32G以内に当選しなかった場合は通常Bが確定する。 本機は設定看破が非常に難しく、奇数偶数による設定差があり、奇数設定では天国に入りにくいが連チャン時の継続率が高く、偶数設定では天国に入りやすいが連チャン時の継続率が低くなっている。
※この「ゲームフロー」の解説は、「沖ドキ!」の解説の一部です。
「ゲームフロー」を含む「沖ドキ!」の記事については、「沖ドキ!」の概要を参照ください。
- ゲームフローのページへのリンク