ギュミルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギュミルの意味・解説 

ギュミル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 09:56 UTC 版)

ギュミルGymir)は、北欧神話に登場する豊穣フレイの妻ゲルズの父の名である[1]。名前は「海」を意味している[2]

解説

スノッリ・ストゥルルソンの『散文のエッダ』第1部『ギュルヴィたぶらかし』37章で、妻は山の巨人アウルボザだと説明されている[3]

ゲルズが語るところでは、黄金を多量に持つ資産家であり、また相手とすぐ斬り合いを始める性格だという[4]。ゲルズの部屋の前に獰猛な番犬を繋いでいる[5]ことから、娘を溺愛しているのが窺える。

一方で、『詩のエッダ』の『ロキの口論』には、アース神族のために酒宴を催す海神エーギルが「別名ギュミルとも呼ばれるエーギル」と書かれている[6]。二人は同一視されることもあるようである[注釈 1]。しかし、『ロキの口論』第42節では、舞台となる広間にエーギルがいながら、ロキがフレイに向かって「ギュミルの娘」という言い方をしており[7]、この節の「ギュミル」がエーギルを指しゲルズの父はそこにいるエーギル(別名ギュミル)だと言っているどうかははっきりしていない。

ギュミルの名前は「海」のケニングとしても用いられることがある。『散文のエッダ』第2部『詩語法』では、「」のケニングとして、詩人レヴによる詩の「ギュミルの冷たき巫女」という表現を紹介している[8]

脚注

注釈

  1. ^ 英語版など外国語版Wikipediaの中には、ギュミルをエーギルの項でまとめて説明したものもある。

出典

  1. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』63頁
  2. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』67頁。
  3. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』253頁。
  4. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』65頁。
  5. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』64頁。
  6. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』80頁。
  7. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』84頁。
  8. ^ 『「詩語法」訳注』35、98-99頁。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギュミル」の関連用語

ギュミルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギュミルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギュミル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS