『ガリレオチャンネル 』(英字:GALILEO CHANNEL)は、日本 のテレビ番組 。 1998年4月から2011年3月まで毎月第三土曜日の19:00 - 19:30(JST)にTOKYO MX で放送された科学ドキュメンタリー。制作・著作はワック株式会社(WAC)。 2011年4月から、ガリレオチャンネルの後継番組『ガリレオX 』がBSフジ でスタートした。
概要
番組開始は1998年4月12日。毎回、科学や科学技術に関わる新しい動向や注目の研究を取り上げる30分枠の科学ドキュメンタリー 。取材VTRのみで構成される。放送開始から2008年2月までは月に2本新作が放送されていたが、その後、月1本新作が放送されていた。 2008年4月よりHD放送が始まった。
2009年11月21日放送の『共感覚のミステリー 音や文字に色が見える!?』が、第51回科学技術映像祭・科学技術教養部門で文部科学大臣賞を受賞。2010年12月18日放送の『人間の存在感とは何か? アンドロイドに宿った心』が、第52回科学技術映像祭・科学技術教養部門で部門優秀賞を受賞している。
放送リスト
2011年
放送日
サブタイトル
272
2011年3月19日
人間の存在感とは何か? アンドロイド に宿った心(再)[1]
271
2011年2月9日
脳ブームの落とし穴 なぜ神経神話を信じるのか?
270
2011年1月15日
火山 を透視する 100年目の噴火 予知
2010年
放送日
サブタイトル
269
2010年12月18日
人間の存在感とは何か? アンドロイドに宿った心
268
2010年11月20日
脱レアメタル を目指せ! 現代の錬金術 が日本を救う
267
2010年10月16日
自然を守るとはどういうことか? 小網代の森と生物多様性
266
2010年9月18日
飛行艇 US-2 “空飛ぶ船”が命を守る
265
2010年8月21日
ニッポンの火力発電 がスゴイ! 石炭 ・LNG 発電の最新技術
264
2010年7月19日
子ども目線のまちづくり 公園 からなぜ子どもが消えたのか?
263
2010年6月19日
スパコン で復活する日本の翼 YS-11 からMRJ へ
262
2010年5月15日
日本人の歩き方が変わった? 失われた江戸 の歩きを探る
261
2010年4月17日
人間は生物を創れるのか? 試験管 の中の人工細胞
260
2010年3月20日
暮らしに役立つ放射線 ゴーヤ チャンプルーから最新がん 治療まで
259
2010年2月20日
デジタルが揺るがす著作権
258
2010年1月16日
道具、言葉、社会性から探る人間らしさの起源
2009年
放送日
サブタイトル
257
2009年12月19日
ミライカメラ 超進化するデジタルカメラ のゆくえ
256
2009年11月21日
共感覚 のミステリー 音や文字に色が見える!?
255
2009年10月17日
耐震 補強が命を守る 迫り来る首都直下地震
254
2009年9月19日
ちょっと、宇宙に行ってきます
253
2009年8月22日
驚き!野菜工場 誰でもつくれる未来の畑
252
2009年7月8日
皆既日食 そのとき何が起こるのか?
251
2009年6月20日
電気 は貯められない? エネルギー 利用の最新テクノロジー
250
2009年5月16日
動物の見ている世界を知りたい
249
2009年4月18日
パワードスーツ最前線 身体を拡張するロボット 技術
248
2009年3月21日
危機に瀕するネットセキュリティ
247
2009年2月21日
2009EV元年 電気自動車 の時代がやって来る
246
2009年1月17日
自転車 都市TOKYO これからの移動のカタチ
2008年
放送日
サブタイトル
245
2008年12月20日
白い光を求めて ろうそく からLED への大進化
244
2008年11月15日
歌声はなぜ心に響くのか
243
2008年10月18日
動く原子をとらえた! ミクロ の世界、ナノ の宇宙を見る
242
2008年9月21日
電脳空間未来都市 地理 情報が現実を拡張する
241
2008年8月17日
「きぼう」宇宙へ行く 動き始めた日本初の有人宇宙実験室
240
2008年7月18日
テレビゲーム のメディア宣言
239
2008年6月20日
迫り来る危機 新型インフルエンザ がやってくる
238
2008年5月18日
京町家にまなぶ、新生活スタイル
237
2008年4月18日
機械につながる脳と身体 医療テクノロジーの現場から
236
2008年3月9日
「ケータイ世代」の誕生 大人が知らないモバイル 文化
235
2008年2月24日
磁性流体アート 児玉幸子・科学と芸術の出会い
234
2008年2月10日
言語の壁を超えて 音声翻訳 技術が世界を変える
233
2008年1月27日
シーラカンス 大解剖 生きた化石の謎に迫る
232
2008年1月13日
利根川 のサケ 還ってきた命の営み
2007年
放送日
サブタイトル
231
2007年12月23日
カイチュウ博士・藤田紘一郎の警告 超清潔社会ニッポンが危ない!
230
2007年12月9日
ネット動画ショック 巻き起こる嵐の行方
229
2007年11月25日
超新星 ハンター アマチュア天文家・板垣公一のまなざし
228
2007年11月11日
重粒子 でがんを叩け~放射線治療新時代~
227
2007年10月28日
イルカ と話したい 夢を追う研究者・村山司の挑戦
226
2007年10月14日
東京の湧水 ~都市に湧く地下の水文化~
225
2007年9月23日
再来する巨大津波 津波石から読み解く災害の脅威
224
2007年9月9日
月のすべてを知りたい!探査機かぐや の挑戦
223
2007年8月26日
本は消えるのか? 電子化される文字の行方
222
2007年8月12日
東京の運河 を行く~新たな水の都をめざして~
221
2007年7月22日
動物はなぜ鳴くのか?ゾウの挨拶、クジャクの求愛
220
2007年7月8日
ヒューマノイド を超えろ!進化する生物型ロボット
219
2007年6月24日
よみがえる棚田 ~美しき日本の原風景~
218
2007年6月10日
DNA が語る日本人の起源
217
2007年5月27日
におい 、感じていますか?~忘れられた感覚を求めて
216
2007年5月13日
ストランディング ~クジラ の座礁 に向き合う人々~
215
2007年4月22日
ビオトープ 再生する都会の生物空間
214
2007年4月8日
セカンドライフ もうひとつのリアルになるのか
213
2007年3月25日
国際エネルギー機関IEAの提言 どうなるエネルギー大量消費
212
2007年3月11日
「食べて健康」のウソ フードファディズムへの警告
211
2007年2月25日
八谷和彦の世界~人間とテクノロジーの行先~
210
2007年2月11日
国立新美術館 からの発信 アートが街を変える
209
2007年1月28日
今夜は日本酒 こだわりの酒蔵がつくる至福の一杯
208
2007年1月14日
発明 ・発見 の瞬間 そのヒラメキは、どこから来るのか?
2006年
放送日
サブタイトル
207
2006年12月26日
ROBO-ONEにかけた夢 ~新・二足歩行ロボット イノベーション~
206
2006年12月10日
まるで動物!? 驚きの植物ライフ
205
2006年11月26日
柔らかなセンサー・触覚 世界と私の境界
204
2006年11月12日
よみがえる東京駅 赤レンガが伝えるメッセージ
203
2006年10月22日
教えて!赤ちゃん 実験で明かされる赤ちゃんの世界
202
2006年10月8日
分子認知科学者石浦章一・最前線レクチャー 物質が操る私の心
201
2006年9月24日
混雑に学べ! 渋滞学で世界を読み解く
200
2006年9月10日
再発見! いま地図が面白い!
199
2006年8月27日
ヒートアイランド 東京 切り札は水・緑・風
198
2006年8月13日
美しき尾瀬 7000年の時が生んだ湿原
197
2006年7月23日
ラクしたい脳~予想脳で効率よく情報を処理せよ
196
2006年7月9日
ライフログ~人生すべてを記録したい~
195
2006年6月25日
マンション 、再生! 新築 信仰からリノベーション の時代へ
194
2006年6月11日
日本の半導体 産業を興した男<後編>
193
2006年5月28日
日本の半導体産業を興した男<前編>
192
2006年5月14日
地球はクラゲ の惑星 だった
191
2006年4月23日
検索 テクノロジーが世界を呑み込む
190
2006年4月9日
津波石 インド洋 大津波が残した謎
189
2006年3月26日
見直される原子力 ~石油危機 とエネルギー政策~
188
2006年3月12日
もうひとつの地球・生命・知性
187
2006年2月26日
人工心臓 最前線 ~テクノロジーが救う身体~
186
2006年2月12日
歴史を変えた電波塔 東京タワー の秘密
185
2006年1月22日
生まれ変わった飛行艇~US-1Aが命を救う~
184
2006年1月8日
発見!RNA 新大陸 遺伝子 の常識が変わる
2005年
放送日
サブタイトル
183
2005年12月25日
消えゆく食材 私たちは何を失うのか?
182
2005年12月11日
空を眺めてみませんか? 雲の不思議な世界
181
2005年11月27日
未来を競うクルマたち~東京モーターショー 2005~
180
2005年11月13日
神秘の湯に浸かる 東京に湧き出る温泉 の秘密
179
2005年10月23日
モナ・リザ の予言~水の惑星を描いたダ・ビンチ ノート
178
2005年10月9日
人間はどこまで動物か 進化 から見えてくる男と女
177
2005年9月25日
ネットワーク驚きの法則
176
2005年9月11日
ヒトのすべてを計測する~究極のモデル・デジタルヒューマンの誕生~
175
2005年8月28日
電脳建築家 坂村健が語る どこでもコンピュータ・ユビキタス 革命
174
2005年8月14日
ぼくらの忘れられない夏休み体験
173
2005年7月24日
ロボット に想像力を!
172
2005年7月10日
オタク趣味が街を変える 変貌を続けるアキハバラの未来
171
2005年6月26日
日本人スプリンター世界へ バイオメカニクス が解明した俊足の秘密
170
2005年6月12日
進化生物学者・佐倉統が語る進化する「知」ミーム
169
2005年5月22日
恐竜 は鳥になった
168
2005年5月8日
箱の家が暮らしを変える 建築家難波和彦が考える新しい住まい
167
2005年4月24日
ツェッペリン再来 飛行船 が開く空の新世界
166
2005年4月10日
桜 クライシス2005 ソメイヨシノ 寿命60年説は本当か?
165
2005年3月27日
アフォーダンス とは何か? 人と世界をつなげる新しい視点
164
2005年3月13日
花粉症はなぜ国民病になったのか?
163
2005年2月27日
脳は文法を知っている 酒井邦嘉の言語サイエンス
162
2005年2月13日
月はどっちに出ている ? 量子 の不思議な世界
161
2005年1月23日
サイコロ衛星 宇宙へ 大学生 衛星開発プロジェクト
160
2005年1月9日
エネルギー政策の中の原子力発電
2004年
放送日
サブタイトル
159
2004年12月26日
原子燃料サイクルを考える~先進国フランス からの現地ルポ~
158
2004年12月12日
クオリア から意識の謎へ 茂木健一郎 の冒険思考
157
2004年11月28日
人は何歳まで生きられるのか?
156
2004年11月14日
丸の内が変わる~魅力あるビジネス街へ
155
2004年10月24日
再来する安政江戸地震 ~首都 を直下地震 が襲う日~
154
2004年10月10日
リアルとは何か? 世界と私の接点を探る
153
2004年9月26日
健在!江戸前 の魚 ~漁業を支える東京湾 の底力
152
2004年9月12日
黒潮 紀行~Power of TAIWAN(後編)
151
2004年8月22日
黒潮紀行~Power of TAIWAN(前編)
150
2004年8月8日
遺伝子 汚染 雑種化で何が起こるのか
149
2004年7月25日
動物学者・本川達雄 が語る ナマコ が教えてくれた時間の哲学
148
2004年7月11日
どんな食事をしてますか? 食育 を受ける子どもたちの実情
147
2004年6月27日
光でクリーンに快適に~光触媒 の驚くべきパワー~
146
2004年6月13日
SF が現実に!? バイオメトリクス で変わる世界
145
2004年5月23日
ディープアクアリウム~地上に現れた深海 世界~
144
2004年5月9日
ついに解明!? 謎に満ちたうなぎ の正体
143
2004年4月25日
江戸 の数学力~楽しくラクする江戸の知恵
142
2004年4月11日
科学者になりたい!密着・サイエンスキャンプ
141
2004年2月22日
ついに走った!ジョギングロボットの誕生
140
2004年2月8日
近代建築 でみる日本の暮らし~江戸東京たてもの園 探訪~
139
2004年1月25日
水と大地を結ぶ翼~循環を作るカワウ の物質輸送
138
2004年1月11日
世界を結ぶ海洋循環
2003年
放送日
サブタイトル
137
2003年12月28日
ラブソング から言葉へ~さえずり から探る言語の起源~
136
2003年12月14日
飛行機100年~サイエンスからテクノロジーへ
135
2003年11月23日
電磁気観測で挑む地震予知
134
2003年11月9日
木星探査機ガリレオ が見た驚異の世界
133
2003年10月26日
日常生活の電磁波 は本当に恐いのか?
132
2003年10月12日
発酵 の神秘~微生物 が創る循環型社会 ~
131
2003年9月28日
からだが語る進化~魚から人間への比較解剖学 ~
130
2003年9月14日
ナゼ起きる交通事故 ~人間心理に隠されたメカニズム~
129
2003年8月24日
火星探査史~太陽系 第四惑星の謎
128
2003年8月10日
航研機 ~21世紀に甦った深紅の翼
127
2003年7月27日
幕末 の外交 決断 サムライたちの小笠原諸島 ~後編
126
2003年7月13日
幕末の外交決断 サムライたちの小笠原諸島~前編
125
2003年6月22日
新型肺炎SARS ウイルス 感染のメカニズム
124
2003年6月8日
“時の記念日”を知っていますか?~時計 史から読む日本の時間~
123
2003年5月25日
より遠くへ ゴルフ 100年物語
122
2003年5月11日
原発 はなぜ止まったか~「維持基準」の必要性を検証する~
121
2003年4月27日
ROBODEX2003~パーソナルロボットへの道
120
2003年4月13日
海底 から地球の謎に挑む
119
2003年3月23日
大江戸四百年 日本橋川 と道三掘を辿る
118
2003年3月9日
人間とネズミ 似ているって本当!?
117
2003年2月23日
驚異のナノテク 世界最小の温度計 カーボンナノ温度計
116
2003年2月9日
光通信の父・西澤潤一が語る~科学立国の再建を目指して
115
2003年1月26日
生物工学博士・軽部征夫 が語るバイオニクス/生物に学ぶ21世紀型テクノロジー
114
2003年1月12日
暦 生活の道標
2002年
放送日
サブタイトル
113
2002年12月22日
日本をひとつに~流通革命を起こした河村瑞賢(後編)
112
2002年12月8日
日本をひとつに~流通革命を起こした河村瑞賢(前編)
111
2002年11月24日
海底から見た日本列島の姿 海上保安庁が探る海底の世界
110
2002年11月10日
日本の宇宙開発の行方
109
2002年10月27日
消える九十九里浜 ~死に瀕する日本の渚~
108
2002年10月13日
世界を変えた半導体産業の誕生
107
2002年9月22日
宇宙飛行士・毛利衛が語る 宇宙から見た地球生命
106
2002年9月8日
環境考古学者・安田喜憲が語る 森が握る文明の盛衰
105
2002年8月25日
国境の島・対馬~海峡の攻防二千年史(後編)
104
2002年8月11日
国境の島・対馬~海峡の攻防二千年史(前編)
103
2002年7月28日
探訪!国立天文台
102
2002年7月14日
東京 巨大地下開発の舞台裏
101
2002年6月23日
人類学者・馬場悠男 日本人のルーツを語る
100
2002年6月9日
惑星科学者・松井孝典が語る アストロバイオロジー
99
2002年5月26日
知れば身近に ~放射線の世界
98
2002年5月12日
波濤の先を見た男~海の民・ジョン万次郎の旅~望郷編
97
2002年4月28日
波濤の先を見た男~海の民・ジョン万次郎の旅~漂流編
96
2002年4月14日
ROBODEX2002 21世紀はロボットの時代だ!
95
2002年3月24日
すべてみせます!電力安定供給の舞台裏
94
2002年3月10日
万博に原子の灯をともせ!~原子力発電所の礎を築いた男たち~
93
2002年2月24日
海駆ける千石船~現代の商品経済は江戸の海で始まった~後編
92
2002年2月10日
海駆ける千石船~現代の商品経済は江戸の海で始まった~前編
91
2002年1月27日
人工知能学者・北野宏明が語る 人間型ロボットの未来
90
2002年1月13日
もうひとつのワールドカップ ロボカップ2002始動
2001年
放送日
サブタイトル
89
2001年12月23日
デジタルロストワールド~絶滅生物がよみがえる
88
2001年12月9日
蘇る音の世界~人工内耳による聴覚の回復
87
2001年11月25日
東京のツキノワグマ
86
2001年11月11日
進化する科学館~科学未来館の挑戦
85
2001年10月27日
理科っておもしろい!? 先生達の奮闘記
84
2001年10月13日
心の性/身体の性 性同一性障害が問う性の境界
83
2001年9月22日
作品再生の技術~名画、修復します~
82
2001年9月8日
台風ハンター・飛べ!無人観測機
81
2001年8月25日
マラッカ海峡~世界が出会う海の交差点~後編
80
2001年8月11日
マラッカ海峡~世界が出会う海の交差点~前編
79
2001年7月28日
フォークはなぜ?落ちる~変化球の謎を探る
78
2001年7月14日
共生に向かって 福祉テクノロジーが開くコミュニケーションの扉
77
2001年6月23日
走れ!高速船 海上交通の未来
76
2001年6月9日
ゲーム~勝ち負けの分岐点~
75
2001年5月26日
カツオの群れを追え~黒潮に挑む一本釣りの世界
74
2001年5月13日
知られざる干潟の世界
73
2001年4月22日
1000分の1ミリを支える技術~ハイテクのウラに匠あり!
72
2001年4月8日
霊峰の鼓動~富士山噴火の軌跡
71
2001年3月25日
トウキョウを名乗る生き物たち
70
2001年3月11日
ヒト宇宙に暮らす~ミールから国際宇宙ステーション時代へ
69
2001年2月25日
ネットワークをめぐる2つの進化
68
2001年2月11日
リニアの父・京谷好泰と語る ぼくらの未来都市
67
2001年1月28日
ヒトゲノムが語る未来
66
2001年1月14日
進化する人間型ロボット
2000年
放送日
サブタイトル
65
2000年12月24日
どうなる21世紀のエネルギー[2] カリフォルニア電力事情
64
2000年12月10日
想い出の五島プラネタリウム
63
2000年11月12日
どうなる21世紀のエネルギー[1] 巨大中国の選択
62
2000年10月22日
ハイテク繊維最前線
61
2000年10月8日
巨大船沈没す~後編~
60
2000年9月17日
巨大船沈没す~前編~
59
2000年9月3日
介助犬
58
2000年8月20日
花火に技あり~夜空に咲かせる四季の花
57
2000年8月6日
女神の山よ永遠に~野口健チョモランマ清掃登山の記録
56
2000年7月16日
氷点下の魔法~食を支える冷凍のワザ
55
2000年7月2日
台風予報最前線
54
2000年6月18日
魔法の箱・デジタルカメラ
53
2000年6月11日
生命の星は地球だけか?~宇宙生物学の可能性~
52
2000年5月28日
トライアスロン~シドニー五輪 夢の舞台を追って
51
2000年5月14日
オオカミが森に戻る日
50
2000年4月23日
“ニッポン原人”の姿が見えてきた
49
2000年4月9日
進化する生活の音
48
2000年3月26日
大都市を支える巨大送電ネットワーク
47
2000年3月12日
動物園が変わる
46
2000年2月27日
JCO臨界事故~その教訓と安全
45
2000年2月13日
21世紀、人類は宇宙に何を見るのか?
44
2000年1月23日
未来予測~百年前の新聞にみる二十世紀
43
2000年1月9日
惑星科学者・松井孝典が語る21世紀の人間圏
1999年
放送日
サブタイトル
42
1999年12月26日
マラッカ海峡~世界の生命線を襲う海賊被害
41
1999年12月12日
ロボット新世紀~AIBOがうちにやってきた
40
1999年11月28日
もうひとつの稲の道~熱帯ジャポニカが残した稲作文化
39
1999年11月14日
若き冒険家・野口健 七大陸最高峰を制す
38
1999年10月24日
コンピュータ西暦2000年問題~対策と現状~
37
1999年10月10日
黒点の謎~太陽活動の11年周期とは
36
1999年9月26日
恐竜絶滅が人間社会に語るものは?
35
1999年9月12日
東京に棲む離れイルカ
34
1999年8月22日
鎖国前夜の海物語(後編)
33
1999年8月8日
鎖国前夜の海物語(前編)
32
1999年7月25日
楽しく実践!省エネ人!!
31
1999年7月11日
魚をだますさかな~たねも仕掛けもあるルアー
30
1999年6月27日
茶のルーツ探訪~伝統の発酵茶を求めて
29
1999年6月13日
観覧車もそぞろ咲き~いまどきの遊園地を探る
28
1999年5月23日
もういちど月へ その起源と謎に迫る
27
1999年5月9日
おいしいソバの作り方
26
1999年4月25日
生体時計~時計遺伝子に秘められた可能性
25
1999年4月11日
東京と桜の意外な関係
24
1999年3月28日
地震予知に挑む
23
1999年3月14日
美人の行方~ステキな顔に関する噂
22
1999年2月28日
東京の野鳥~都会に戻ったカワセミ~
21
1999年2月14日
宇宙美術館
20
1999年1月24日
夢の軌道 国際宇宙ステーション 建設スタート
19
1999年1月10日
富士山とその大自然の魅力に迫る~映像作家勝又幸宣の世界~
1998年
放送日
サブタイトル
18
1998年12月27日
日本がハリウッドになる日?~デジタル映像の舞台裏をさぐる~
17
1998年12月13日
visit the future 井深 大 ~未来からのメッセージ(後編)
16
1998年11月8日
ガラスは生きている~地球がつくる彩物語~
15
1998年11月22日
visit the future 井深 大 ~未来からのメッセージ(前編)
14
1998年10月25日
日本人の英語~言語習得の秘密に迫る~
13
1998年10月11日
パエリヤ 東京の料理人、本場に挑む~スペインの米と食探訪~
12
1998年9月27日
香り ~神秘の感覚器を呼び覚ます
11
1998年9月13日
雄大なるロマン~富士山とその湧水池を探る~
10
1998年8月9日
戦艦大和 ~流転する巨大技術
9
1998年8月23日
多摩川よ元気か
8
1998年7月26日
現代のアキレス腱~オークランド大停電~
7
1998年7月12日
地球最後の未知の世界~深海の小宇宙~
6
1998年6月28日
抗菌~いまどきの細菌との付き合いかた~
5
1998年6月14日
光と陰のキャンバスを描く照明デザイン
4
1998年5月24日
サウンドスケープ~耳をすませば音の風景~
3
1998年5月10日
塩にまつわるえ・と・せ・と・ら
2
1998年4月26日
宇宙飛行士グレン77歳の再挑戦~向井千秋と宇宙へ~
1
1998年4月12日
アレルギーという現代病
脚注
^ 第271回の次回予告では「110万ボルトの送電技術」となっていた
外部リンク