カ・タイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カ・タイの意味・解説 

か‐たい【下×腿】

読み方:かたい

ひざから足首までの部分。⇔上腿


かた‐い〔‐ゐ〕【乞丐】

読み方:かたい

こじき。ものもらい

「—どもの、坏(つき)、なべなど据ゑてをるも、いとかなし」〈かげろふ・上〉

人をののしっていう語。物知らずばか者

「この取(かぢと)りは、日もえ計らぬ—なりけり」〈土佐

かつてハンセン病また、その患者をいった語。かったい

[補説] 「傍居(かたい)」の意というが、また、「片居」で、不完全な姿ですわっている者の意からとも。


か‐たい〔クワ‐〕【化体】

読み方:かたい

[名](スル)観念的な事柄を、具体的な形のあるもので表すこと。特に、権利有価証券の形で表すことをいう。「証券に—されている債権


かた・い【堅い/硬い/固い】

読み方:かたい

[形][文]かた・し[ク]

外力対す抵抗力大きく容易に形を崩さない。「—・い殻を割る」「—・くてかめない肉」⇔やわらかい。

㋐物が強い力でぴったりとすきまなく合わさっている。「—・く扉を閉ざす」「帯を—・く結ぶ」「—・い握手を交わす」

㋑力を加えても、抵抗があって、滑らかに動かない。「栓が—・い」

(内にあるものが)強くて、外からの力に負けないしっかりしていて、揺るがない。「—・い信念」「—・い約束」「守りが—・い」「口が—・い」

厳格である。きびしい。「—・く禁ずる」「身持ちが—・い」

㋐確かで、あぶなげがない。信用がおける。手堅い堅実だ。「—・い商売」「当選は—・い」「予算を—・く見積もる

取引で、相場一向に下がるようすがない。

何事もいいかげんにせず、きちんと扱うさま。まじめである。「—・くて信用のおける人」「—・い本」「そう—・いことを言うな」

自由な感じや、やわらかな感じ欠けたようすをいう。

自在な動きできない融通きかない。「からだが—・い」「頭が—・い」⇔やわらかい。

㋑(表現などが)いかめしかったり、こわばったりしていて、すなおに人の気持ち入ってこない。「文章がまだ—・い」「デッサンの線が—・い」

鋭くて張りつめた感じ与える。「—・く乾いた音」「表情を—・くして事態の推移見守る

緊張から、気持ちにゆとりがなくなる。言動ぎくしゃくする

[補説] 漢字使い分けは「固い」が広く用いられ、「硬い」は物の性質、「堅い」は状態・ようすに用いられることが多い。

[派生] かたげ形動かたさ[名]


か‐たい【歌体】

読み方:かたい

句数字数などからみた和歌形式短歌長歌旋頭歌(せどうか)・片歌(かたうた)などの類。

和歌の姿や風体


か‐たい〔クワ‐〕【科怠】

読み方:かたい

過怠(かたい)1」に同じ。


か‐たい〔クワ‐〕【過怠】

読み方:かたい

過失あやまちてぬかり科怠

中世武家の法で、過失行為対す刑罰金品課したり、労役に服させたりした。

あやまち失敗に対して償いをさせること。また、その償いうめあわせ

御前にてさやうに慮外な事を申すほどに、其の—に、くわっとした歌を今一首づつ申し上げい」〈虎明狂・餅酒


かた・い【難い】

読み方:かたい

[形][文]かた・し[ク]《「堅い」と同語源》それをすることが、むずかしい。なかなかできない。「守るにやすく、攻めるに—・い城」「想像するに—・くない」「言うは易く行うは—・し」


乞丐

読み方:カタイ(katai), カッタイ(kattai)

こじき


銙帯

読み方:カタイ(katai)

腰帯一種金・銀玉・石装飾板や垂飾を革帯または布帯にとりつけたもの。


乞丐

読み方:カタイ(katai), カッタイ(kattai), コツガイ(kotsugai)

食物恵与受けて暮すこと。

別名 乞食(こじき)


過怠

読み方:カタイ(katai)

怠り過失行為


カタイ

読み方:かたい

  1. 高い。(価の)。
  2. 〔的〕高いの逆語。高値のこと。

分類 的、香具師

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

キタイ (地理的呼称)

(カ・タイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 13:19 UTC 版)

キタイ(Qitai,Cathay)とは、中国および中国の一部の地域を指して使用する言葉である。10世紀に中国北部にを建国した契丹に由来する[1]カセイキャセイとも[2]

言葉の変遷

1025年の遼の支配領域

イラン系の言語テュルク系の言語において「キタイ」あるいは「カタイ」から派生した言語は中国、もしくは中国の一部の地域を指して使用される[1]中央アジアではキタイ、それが転訛したカタイという言葉が指す対象は契丹の国家である遼に限定されず、中国全体を指す言葉となった[3]1000年頃にウイグル文字で書かれたマニ教徒の文書の中でCathaiという単語が確認できる[4]。ウイグル文字での出現から時間をおかず、キタイという単語は中央アジアのイスラム教徒の間で知られるようになった。1026年アフガニスタンガズナ朝の宮廷に遼の使節が訪れた際、使者は「カター(Qatā)の支配者」である「カター・ハン」の使いと名乗った[4]。使節の到来から数十年後に完成したビールーニーガルディーズィーの著作で「カター」、あるいは「キター(Qitā)」という単語が使用されている[4]セルジューク朝の宰相ニザームルムルクは著書『統治の書』の中でキタ(Khita)とシナ(China)について述べ、二つを別個の独立した国として扱っている[4]12世紀初頭に中国の北方で興った女真族が遼に取って代わった後も、「キタイ」という言葉はイスラーム世界で生き残った。ペルシア語の歴史書では1234年モンゴル帝国による金の征服について「ヒターイ国」もしくは「女真のヒターイ国(Djerdaj Khitāy)」の征服として説明され、モンゴルの宮廷で成立した歴史書『元朝秘史』ではキタイとカラ・キタイ(西遼)の両方について述べられている[4]。また、モンゴル帝国期にはキタイ(カタイ)が中国を示す地域だという認識がヨーロッパ世界にも広まった[3]プラノ・カルピニ、アンドルー修道士、ウィリアム・ルブルックマルコ・ポーロジョヴァンニ・ダ・モンテコルヴィーノオドリコ13世紀から14世紀にかけて東アジアを訪れたヨーロッパの人間の記録では、「カタ」「ハタ」「カタイ」「キタイ」が中国を指す言葉として使われている[3]

16世紀末にオルテリウスによって作成された東アジアの地図。シナ(CHINA)とカタイ(CATAIO)が横に並ぶ

モンゴル帝国の崩壊後、ヨーロッパに中国から直接もたらされる情報が途絶した後、キタイが中国を示す地域という認識は薄れ、マルコ・ポーロが記したような幻想的な土地のイメージが独り歩きを始める[3]。マルコ・ポーロが著した『東方見聞録』はヨーロッパの地理学に強い影響を与え、16世紀ゲラルドゥス・メルカトルアブラハム・オルテリウスによって作成された地図には「現実の中国」であるシナ(China)とマルコ・ポーロが伝えたカタイ国が並存していた[5]。メルカトルは『東方見聞録』にカタイ国の南の国として記されている「マンジ国」を実在の中国と同一視し、シナとカタイを別々の国に分けるメルカトルの考えは後進の学者に受け継がれた[6]。マンジはモンゴルがカタイより南の地域に「蛮子」という字を当てた蔑称。16世紀の西洋地図ではカタイと共に使われている。

1601年イエズス会士マテオ・リッチ万暦帝からキリスト教教会建設の許可を得た後、中国を訪れるイエズス会士の数が増加し、中国の情報が現地を直接見聞した彼らを通してヨーロッパにもたらされるようになる[7]。マテオ・リッチは自身が訪れた「シナ」の地が、マルコ・ポーロらが記したカタイと同一の土地であると報告したが、カタイに対する認識はすぐには変化しなかった。ゴアのイエズス会では過去の旅行者地が訪れたカタイとマテオ・リッチの訪れた土地が同じ場所であるか議論が交わされ、真偽を確かめるためにベネディクト・デ・ゴエスが派遣された[3]1654年フランスニコラ・サンソンが作成した北アジアの地図、1664年にピエール・デュヴァルが作成した地図にもカタイ国が存在していたが、1669年にサンソンが作成した地図からはカタイ国が消え、朝鮮の北に「女真(Niuche)」が記された[8]パリで発行された1703年付のニコラ・ド・フェール英語版の地図では中国は南北に二分され、黄河沿岸部はカタイ地方、江南地方はマンジ地方と記され、地図上に実在しない「カタイ国」が現れる問題は解決される[9]

東トルキスタンでは中国、中国に存在する国家を指す言葉としては「チーン(Chīn)」の方が通用し、以降ウイグル族などのテュルク系民族はもっぱらヒターイ(Khitāi)を漢族満洲族を指す言葉として使用している[1]。中国においてヒターイは差別的な意味を含む言葉と見なされ、公式には採用されていない[1]

ロシア語ソビエト連邦圏に含まれる地域で使われるテュルク系の言語では、中国は「キタイ/クタイ(Китай)」と呼ばれる。英語では「キャセイ(Cathay)」となり、香港に拠点を置くキャセイパシフィック航空の社名はこの言葉に由来する[3]

脚注

  1. ^ a b c d 新免「キタイ」『中央ユーラシアを知る事典』、159頁
  2. ^ カセイ(Cathay)”. goo辞書. 2025年4月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、341-343頁
  4. ^ a b c d e Wittfogel (1946), p. 1
  5. ^ 宮崎「マルコ・ポーロが残した亡霊」『東西交渉』、99-101頁
  6. ^ 宮崎「マルコ・ポーロが残した亡霊」『東西交渉』、100-102頁
  7. ^ 宮崎「マルコ・ポーロが残した亡霊」『東西交渉』、103頁
  8. ^ 宮崎「マルコ・ポーロが残した亡霊」『東西交渉』、104頁
  9. ^ 宮崎「マルコ・ポーロが残した亡霊」『東西交渉』、106-107頁

参考文献

  • 伊原弘、梅村坦『宋と中央ユーラシア』(樺山紘一、礪波護、山内昌之編, 世界の歴史7巻, 中央公論社, 1997年6月)
  • 新免康「キタイ」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 宮崎市定「マルコ・ポーロが残した亡霊」『東西交渉』収録(宮崎市定全集19, 岩波書店, 1992年8月, 初出:『ビブリア』32号(1965年10月) )

翻訳元記事参考文献

  • Karl A. Wittfogel and Feng Chia-Sheng, History of Chinese Society: Liao (907–1125). in Transactions of American Philosophical Society (vol. 36, Part 1, 1946).


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カ・タイ」の関連用語

カ・タイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カ・タイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキタイ (地理的呼称) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS