オフェンス用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オフェンス用語の意味・解説 

オフェンス用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:27 UTC 版)

バスケットボール」の記事における「オフェンス用語」の解説

TOCア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行) 「オフェンス」も参照 ア行 アイソレーション 能力優れた1人選手をわざと孤立させて、1on1による得点を狙うプレイアップ・アンド・アンダー 頭上からショットするフェイクディフェンダー浮かしピボットかわして、下からレイアップショットをするプレー。 アンクルブレイク 高いドリブルスキルによりディフェンス選手体勢を崩すこと。 イージー・ツー イージー・バスケット、またはイージー とも言う。ペイントエリアで、ノーマーク状態で放つショットなどゴール容易なこと。 ウィーク・サイド フロントコートを縦に分割して、ボールコントロールしているプレーヤーのいない側(ストロングサイド反対エルボー コート上の所を表す用語で、フリースローラインとレーンラインが交わる角の近傍。 オフェンシブ・レイティング 100回のポゼッション獲得できた点数オフェンス堅実性をはかる指標となる。 カ行 カット(カット・インボール保持していない状態でディフェンス引き離しペイントエリア切り込みパスを受けるプレイキー ペイントエリアの別名、トップ・オブ・ザ・キーと言えば、フリースローサークルから3ポイントラインの近辺のこと。 ギブ・アンド・ゴー 味方パス出しその後ディフェンス振り払いフリーの状態で再びパスを受けるプレイ。パス・アンド・ランとも呼ぶ。 コースト・トゥ・コースト ディフェンス・リバウンドを取った選手ドリブルボール運び自分シュート持ち込むプレイコーストとは海岸の意味で、コート端から端までをアメリカ西海岸から東海岸までに例えたサ行 ショット・セレクション ボールコントロールしているプレーヤーが、自らがショットすべき状況にあるかどうか判断ストロングサイド フロントコートを縦に分割して、ボールコントロールしているプレーヤーのいる側(ウィークサイド反対スモール・(バスケット)ボール ビッグマン敢えて使わず機動力のある選手をライナップしたチーム編成。5アウトオフェンスを用い場合も多い。 セカンド・ブレイク ファスト・ブレイクが決まらなかったときに追い付いてくる選手速攻続けプレイ。 ゼロステップ ボールホールドしてから一歩目のステップを0ステップとして認識され二歩目のステップ一歩目として数えられるルール。 ゾーン・オフェンス ゾーンディフェンス対すオフェンス方法 タ行 ダブル・クラッチ ショットするためにジャンプした後、空中で体を縮めた後に再び伸びてディフェンダーかわしてショットをするプレーターン・アラウンド ゴール背を向けた状態からターンしゴール方向へ進む動き。 タフ・ショット 厳し体勢から放つショット。ワイルド・ショットとも言う。 ターンオーバー オフェンス側がスティールヴァイオレイション、オフェンシブ・ファウルなどで攻撃権を失うこと。 ディレイド・オフェンス 遅攻。オフェンス制限時間意識的に使って攻め攻撃法デプスDepthチームの層の深さ厚さ)。ポジション別に表にしたものをデプスチャートと言うトリプル・スレット パス受けて、シュート・ドリブル・パスの全てのプレー移れる状態のこと。最も攻撃側選択肢多くとれる状態である。 トランジション・オフェンス 速攻主体としたテンポ速いオフェンススタイル。 ナ行 ナンバー・プレイ オフェンスで、決められたとおりの動きからシュート持ち込むプレイコーチポイントガードが、プレイ番号指示することからの呼称セットオフェンスともいう。 ハ行 ハーフコート・オフェンス ハーフコート敵味方揃った状態で攻めること。 ハンマー・セット ストロングサイド(ボール保持側)のヘルプディフェンスを重視するチーム対しウィークサイドのコーナーに、シューター(ハンマー)をセットし、そこへパス送り、3ポインター決めプレー総称ピック スクリーン仕掛けること。 ピック・アンド・ロール ボールマンをマークしているディフェンダー対しスクリーン仕掛けピック)、ディフェンダーマーク遅らせ、ボールマンをフリーにすると共に、スクリーナーが方向転換ロール)し、パスを受けるプレーピック・アンド・ポップ ボールマンをマークしているディフェンダー対しスクリーン仕掛けピック)、ボールマンのマークにスクリーナーのディフェンダーがヘルプディフェンスをして、スクリーナーがオープンになったところへパス送りショットを狙うプレーピボットピヴォット、ピボッド) 着地した状態で、ボールキープを行う時に使用片足軸足にし、もう片足前後左右動かし相手翻弄動揺させたり、リズム崩したりする。着地して行う場合先に着地した足を軸足にしないとトラベリングとなる。 ファイブ・アウト ファイブ・アウト・モーション・オフェンスの略で、5人すべてアウトから攻撃組み立てオフェンス形態ビッグマン使わないスモール・ボール編成行われること多くカット中心に機動力使った攻撃となる。 ファスト・ブレイク ディフェンス戻りきる前にシュート持ち込むプレイ速攻いわゆるカウンター。トランジッションとも言う。 フェイクフェイント相手あざむきひっかけプレイのこと(例: シュートを打つふりをしてドリブルをする)。 フェイダウェイ シュートするためにジャンプする際に、バスケットから離れる方向動き相手ブロック交わしてシュートをするプレー。 フットボール・パス バックコートボール獲得し、フロントコートにいる味方そのままゴールにつながるように投じられるパス。タッチダウン・パスとも言う。 +/-スタッツ ある選手出場している間のチームとしての得失点差チームへの総合的な貢献度指標となる。 プルアップ・ジャンパー ボールを低い位置保持している状態から持ち上げて放つジャンプショット。 フロム・ダウンタウン 3ポイントショットのことを表す。 フロントコート センターラインを境にして、攻める側のコートスモールフォワードパワーフォワードセンターのこと。 ペネトレイション ドリブルバスケット向かって切り込みシュート持ち込むプレイペリメーター 3ポイントライン内でペイントエリア外のエリア。このエリアでのショット(ミドルレンジショット)を得意とするシューターをペリメーターシューターと呼ぶ。 ポストプレー 味方プレイヤー相手コート制限区域付近で行うプレーセンターなど背の高い選手が行うことが多い。ローポスト / ゴールに近いポスト位置) ミドルポスト / ローポストとハイポストの中間 ハイポスト / ゴールに遠いポストフリースローライン付近) ポンプフェイク ポンプのように体を上下伸縮させて、ショットタイミングをずらす動作で、ディフェンスブロックをかわすプレーマ行 ヤ行 ラ行 ラン・アンド・ガン 常に速攻を狙う攻撃スタイルランアンドガンランRUN)は走る、ガンGun)は撃つという意味である。 ワ行 ワイド・オープン ペリメーター近辺のオフェンスプレーヤが、ディフェンスマーク外れバスケット方向大きくスペース開けた状態。例えばペイントゾーンへのペネトレイションで、ディフェンダー集めペリメータ近辺で待つシューターキックアウトすることなどによって生じる。

※この「オフェンス用語」の解説は、「バスケットボール」の解説の一部です。
「オフェンス用語」を含む「バスケットボール」の記事については、「バスケットボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オフェンス用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オフェンス用語」の関連用語

オフェンス用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフェンス用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバスケットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS