ハンマー・セットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハンマー・セットの意味・解説 

ハンマー・セット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:17 UTC 版)

サンアントニオ・スパーズ」の記事における「ハンマー・セット」の解説

スパーズセットオフェンス代表的なプレーに、ハンマー・セットがある。ストロングサイド(ボール保持側)のヘルプディフェンスを重視するチーム対しウィークサイドのコーナーに、シューター(ハンマー)をセットし、そこへパス送り、3ポインター決めプレー総称で、成功した際には、TV中継ではアナウンサーが“BANG!”とハンマー叩いた擬音発する場合がある。 アイソレーションしてボール保持した選手の脇をすり抜けボール受取りエンドライン側からペイントエリアペネトレイトシュート持ち込むか、カバー集まった場合は、3ポイントシューターにキックアウトする。 ペリメーター近辺ピックし、ロールしたプレーヤーがフリースローサークル近辺パスを受けワイドオープン場合ミドルショットを放つ(ピック・アンド・ポップ)。カバーが来た場合は、コーナーで待つ選手パスを送るか、その選手ペイントエリアカットインしそこへパスを送る。更にそこからワイドオープンの3ポイントシューターにパス送られる。(ハンマー・プレー) 3ポイントラインから離れた位置でスクリーナーが来るのを待ちピックした瞬間に、バスケット向かってペネトレイトし、カバーディフェンスをペイントエリア集めボールを3ポイントライン近辺にいるストレッチ・フォーキックアウトし、3ポイントショットを放つ。または、そこを基点に、サイドコーナーで待つ3ポイントシューターにパスを出す。ブルース・ボウエンダニー・グリーン代表されるディフェンス運動量多く優れた3ポイントシューターがコーナーマンとして、コーナーの3ポイントライン外でパスを待つ場合が多い。(ハンマー・セット)

※この「ハンマー・セット」の解説は、「サンアントニオ・スパーズ」の解説の一部です。
「ハンマー・セット」を含む「サンアントニオ・スパーズ」の記事については、「サンアントニオ・スパーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハンマー・セット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンマー・セット」の関連用語

ハンマー・セットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンマー・セットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンアントニオ・スパーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS