エンジン用語解説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジン用語解説の意味・解説 

エンジン用語解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:21 UTC 版)

日産自動車」の記事における「エンジン用語解説」の解説

NAPSナップス) 「Nissan-Anti-Pollution-System」の頭文字取った低公害車アピールする造語白金ペレット酸化触媒昭和53年規制適合車は三元触媒)を主とした排出ガス浄化システムで、昭和50年昭和51年と、初期昭和53年自動車排出ガス規制適合車に使用PLASMAプラズマ) 「Powerful&Econonomic-Lightweight-Accurate-Silent-Mighty-Advanced」の頭文字取った造語新世紀エンジン・シリーズの愛称として、トヨタの「LASREレーザー)」に対抗するため命名された。 小型・軽量高性能低燃費静粛性耐久性など、全ての要素高次元調和させた(当時の)高性能エンジンシリーズであったNEOネオ1990年代後半から。「Nissan Ecology Oriented performance」の頭文字取り英語の接頭辞で「新しい」という意味の"neo"ともかけている。 「NEOストレート6」(この時期設計一新したRBエンジン)、「NEO Di」(直噴エンジン)、「NEO VVL」(可変バルブ機構)といったバリエーションがあり、これらはエンジン形式後ろに「NEO」が付く。 ECCEGREGI電子制御燃料噴射装置) 「Electronic-Gasoline-Injection」 の頭文字取った造語で、日本車では初採用電子制御燃料噴射装置英文としては和製英語であり「Electronic-Fuel-Injection」がより正確だが、短縮形の"EFI"を日本国内トヨタ自動車商標登録し、トヨタ及びダイハツ工業使用しているためである。 電子制御燃料噴射装置の名称は登録商標化したため各社毎に異なる名称だが、採用した当時グループ企業だった富士重工業(現:SUBARU)は共用認められている。 ECCSエックス) 「Electronic-Conetrated-Engine-Control-System」の頭文字から。 電子式エンジン集中制御システム指し一つマイクロコンピュータによりエンジンあらゆる運転状態に応じ燃料噴射量排出ガス還元量、アイドル回転数、フェールポンプ制御などを常に最適にコントロールし燃費の向上や排出ガス浄化、運転性の向上を実現させている。 ECCSエンジン制御は、あらかじめコントロールユニット多くの運転状態における最適制御値を記憶させ、その時々の状態をセンサー検出し、その入力信号により、コントロールユニット記憶しているデータの中から最適値を選出しアクチュエータ出力し制御する世界初電子制御ユニットであり、現在のECU元祖である。当時月間自家用車によればフォルクスワーゲンから技術供与求め依頼があったとされるe-POWER (イーパワー) シリーズハイブリッド技術呼称エンジン発電利用しモーター駆動することで、加速性能静粛性の向上を実現したNVCSNissan-Valve-Timing-Control-System」の頭文字から。 位相可変可変バルブタイミング機構で、量産車では世界初可変バルブタイミング機構となったバルブタイミング2段切り替え式。 現在は連続可変CVTC油圧式電磁式)に発展している。吸気側と排気側の両方装備されている場合は「ツインCVTC」となる。 VVEL 「Variable-Valve-Event-andLift-system」の頭文字取った造語バルブ作動角とリフト量を連続的に可変制御する機構BMW世界先駆けて開発したVANOSと組み合わせたバルブトロニックと同じ効果がある。 バルブトロニック対し、リターンスプリングを持たないリンク機構のみであるため、フリクション小さく可変領域大きい。また高回転での作動安定していることも特徴水素フリーDLC 専用オイルとの組み合わせにより従来コーティング比較して部品間のフリクションを約40 %低減する2008年時点ではバルブリフターにのみ採用されているが、先進技術発表会などで、将来的にはピストンリングピストンピンなどへの採用公表されている。 2011年欧州市場マイクラ日本名マーチ)に採用されHR12DDRエンジンではリフター加えピストンリングにも水素フリーDLC使われている。同エンジン日本市場では2012年よりノート搭載されている。 DIGDirect Injection Gasoline」の略。 日産では、一時期大排気量車を中心にガソリン直噴エンジン積極的に採用していたが、さらなる窒素酸化物削減盛り込まれ排出ガス規制改訂により、通常のポート噴射式に戻されラインナップから一時ガソリン直噴エンジン姿を消していた。 2010年発売されインフィニティM56のVK56VDは久々ガソリン直噴エンジンとなったが、かつての「NEO Diではなく新たなネーミングとして「DIG」が採用された。 「DIG TURBO」(ターボチャージャー搭載)「DIG-S」(ルーツ式スーパーチャージャー搭載)「VVEL DIG」(VVEL組み合わせる)といったバリエーションがあり、一部車種にはエンブレム装着されるPURE DRIVE(ピュアドライブ) 日産の「エンジン進化エコカー」の総称で、アイドリングストップシステム、ハイブリッドシステムなど既存ガソリン車エンジン付加する技術燃費向上している。クリーンディーゼル車含まれる。 これらの技術搭載した車種には「PURE DRIVEエンブレム装着されるが、ハイブリッド車には「HYBRID」、スマートシンプルハイブリッド車には「S-HYBRID」、エコスーパーチャージャー搭載車には「DIG-S」、クリーンディーゼル車には「dCi」が追加されたものが装着される

※この「エンジン用語解説」の解説は、「日産自動車」の解説の一部です。
「エンジン用語解説」を含む「日産自動車」の記事については、「日産自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジン用語解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エンジン用語解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジン用語解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS