エンジン製作の参考原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジン製作の参考原理の意味・解説 

エンジン製作の参考原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 02:19 UTC 版)

キュニョーの砲車」の記事における「エンジン製作の参考原理」の解説

蒸気の正圧(自然圧)を利用した蒸気機関(これを高圧機関といったが負圧対す言葉であり現在用いられる高圧とは異なる) バルブ利用した2気筒利用連続ピストン往復運動 1700年初頭には蒸気機関据付エンジンとして炭鉱からの水のくみ上げ重量機器持ち上げ、などの用途使われ始めていた。この時代は、ボイラー発生した蒸気ピストン使い動力として利用したが、ピストン発生させる前後往復運動そのまま利用するのみであり、回転運動変換することはまだできていなかった。キュニョー蒸気エンジン1720年のヤーコプ・ロイポルトの高圧2気筒機械原理参考にしている。キュニョーパパン提唱シリンダーピストン、および『ロイポルトのエンジン』のアイデア利用したのだった蒸気機関定置型用途で(負の圧力使用した)大気圧機関しか使われていなかった時代だったが、キュニョー設計は正の圧力利用する蒸気機関つかったのだったピストン運動回転運動変換したのもワット先立つもので、これにより前輪駆動した。この試み輸送動力化端緒であったが、その後勢いゆっくりしたのだった蒸気機関17世紀末にドニ・パパンによって『ピストン使った押し出し』が試作され、その後トーマス・セイヴァリ特許取得し1712年トーマス・ニューコメンにより『低圧利用した吸引』(大気圧機関)が実用化され、鉱山などでの排水ポンプ定置型動力として使われていた。いずれも、力が加わった後のピストンを元の位置に戻すためには重力など別の力を用いていた。1760年ごろになる複数科学者蒸気によって車を動かす試みはじめたキュニョー軍事技術携わったことから蒸気使い方学んでいた。ドイツ技師ヤーコプ・ロイポルト (Jacob Leupold: 1674-1727) が1724年に9分冊著作『Theatrum machinarum generale』に影響受けている。 1765年頃でも蒸気圧利用した機械はまだ一方向への動き生じさせることしかできなかった。シリンダー一つ単気筒で、この筒の片側開放されており、内部にあるピストン反対側から蒸気圧押されることで動き生じるというものだった強い力で押すことはできたが、一度押し切った機関仕事終了し、これを開始点まで引き戻すのは別の往々にして人間の)仕事だった。さまざまな人がさまざまな工夫を試すなかで最終的に勝ち残ったものは、冷水注入することで蒸気凝縮生じさせ圧力減衰する効果利用し、これによりピストン開始点まで引き戻されるようにしたものだった。周期的にこの操作繰り返すことでピストン連続的な往復運動が可能となった。この種の機械は、その往復運動が、炭鉱内の排出するのに利用された。 1769年英国特許取得したワットでさえも、その時点ではトマス・ニューコメン発明した蒸気機関性能改善するため復水器追加したところであり、ワットのこの改良技術飛躍的な性能向上に貢献し社会的な普及拡大端緒となったが、機能的にピストンを戻すために重力利用していたことには従来変わりがなかった。これは負圧利用した大気圧式で、ロッキングビームによる往復運動であったこのような時代に、キュニョー利用したのは、セイヴァリニューコメンワット使用した蒸気冷やすことにより減圧利用する設計ではなくドニ・パパン流れを汲む蒸気拡張する力を利用する設計だった。蒸気は『ロイポルトのエンジン』のアイデアから、回転型スライド式バルブ使いシリンダー内に送られた。これにより、2つ気筒交互に動かし一方の押す力を仕事に使うだけでなく、もう一方ピストン元の位置に戻す力としても使った。これにより機関自体での連続ピストン往復運動を可能とした。

※この「エンジン製作の参考原理」の解説は、「キュニョーの砲車」の解説の一部です。
「エンジン製作の参考原理」を含む「キュニョーの砲車」の記事については、「キュニョーの砲車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジン製作の参考原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジン製作の参考原理」の関連用語

エンジン製作の参考原理のお隣キーワード

エンジン用語解説

エンジン男

エンジン移植版

エンジン種類

エンジン競争

エンジン脱落

エンジン製作の参考原理

エンジン製造者として

エンジン設計部門

エンジン試験

エンジン詳細は「クリーモフ RD-33」を参照エンジンは、アフターバーナー付きターボファンエンジンであるクリーモフ RD-33を2基、胴体下面のエンジンナセルに収容している。クリーモフRD-33は、ミリタリー推力は5,040 kgf、アフターバーナー使用時最大推力は8,300 kgfである。また改良型のRD-33シリーズ2、シリーズ3では出力強化よりも運用寿命延長を重視した改良がおこなわれている。MiG-29MやMiG-29Kでは、改良型のRD-33Kが装備された。クリーモフRD-33Kの最大推力は、アフターバーナー不使用時で5,500 kgf、アフターバーナー使用時は8,800 kgfにパワーアップされているほか、MiG-29Kではさらに空母からの発艦に備えて短時間に限り9,400 kgfまでパワーを出せた。改良型のMiG-29M1/M2やMiG-29K/KUB、MiG-35では、さらなる改良型のクリーモフRD-33MKが搭載されている。クリーモフRD-33MKの最大推力は、アフターバーナー不使用時で5,300 kgf、アフターバーナー使用時は9,000 kgfにまでパワーアップされている。主翼の付け根部分の下部に取付けられているエンジンのインテークには、開閉式のドアが設けられており、タキシング時にはこのドアを閉めて異物の侵入を防いでいる、ドアには小さい穴を設けて閉じた状態でも空気を取り入れられるようになっているが、それだけでは吸気流量が不足するため、機体上部のLERX部分に装備されたルーバー型の補助インテークを開いて、そこから必要な空気を取り入れるようになっている。これは国土が極端に広いソ連の国情を反映したもので、不整地や凍土など滑走路以外から離着陸する際に異物を吸い込んでのエンジン損傷を防ぎ、より安全に運用するための工夫である。改良型のMiG-29M以降は、Su-27と同様にインテーク内部に格子を立てる方式に改め、LERX上部の補助インテークがあった部分には燃料タンクを設置した。クリーモフRD-33。ブルガリア空軍のMiG-29。主インテークのドアが閉じられており、LERX上部のルーバー型補助インテークが開いている。MiG-29Kのインテーク。インテーク内部に格子を立てている。機内燃料

エンジン選定

エンジン部

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジン製作の参考原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュニョーの砲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS