アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開の意味・解説 

アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:08 UTC 版)

アブドゥルマリク」の記事における「アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開」の解説

689年締結され10年間の停戦条約存在にもかかわらず692年アブドゥルマリクがイブン・アッ=ズバイルに対して勝利した後にビザンツ帝国との戦争再開された。戦争行為再開決意したのはビザンツ皇帝ユスティニアノス2世であり、表向きにはビザンツ帝国通貨であるノミスマではなく同年導入されイスラーム通貨後述)による貢納金の支払い受入れ拒否したためとされている。この記録テオファネスだけが残しているもので、その年代記問題点疑われていることもあり、すべての現代の研究者から真実認められているわけではないテオファネス後世シリア語史料によれば実際開戦理由ユスティニアノス2世条約反してキプロス対す管轄権独占的に行使し現地住民アナトリア北西部キュジコス移住させよう試みたためである。条約によってビザンツ帝国莫大な利益確保していたことから、ユスティニアノス2世決定ビザンツ帝国人々加えて現代の歴史家からも同様に批判受けてきた。しかし、ラルフ=ヨハンネス・リーリエは、ユスティニアノス2世内乱におけるアブドゥルマリク勝利が明白となったことからカリフ条約破棄するのは時間の問題だと考えアブドゥルマリクがさらに地位固めてしまう前に先制攻撃決意したではないか推測している。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 698年にハッサーン・ブン・アル=ヌゥマーンの率いアブドゥルマリク軍隊カルタゴ破壊し、「ローマ人によるアフリカ支配最期であり二度と取り戻されることのない終焉」を迎えた。(カルタゴ遺跡2013年その後アブドゥルマリク命令によってカルタゴ近隣チュニス建設され武器貯蔵施設備えられた。(ザイトゥーナ・モスク(英語版)のミナレットから眺めチュニス旧市街2017年ウマイヤ朝692年起こったセバストポリスの戦いビザンツ帝国大勝収め693年から694年にかけてアンティオキア方面対すビザンツ帝国反撃阻止したその後何年かにわたってウマイヤ朝アブドゥルマリクの弟のムハンマドと息子のアル=ワリードアブドゥッラー英語版)、およびマスラマ(英語版)に率いられアナトリアアルメニアビザンツ帝国領に対す継続的な襲撃開始しカリフ後継者たちの下でのこれらの地域におけるさらなる征服基礎築いた。そして717年から718年にかけてのアラブ軍による二度目コンスタンティノープルへ包囲でこの攻勢最高潮達したビザンツ帝国ではユスティニアノス2世によって負担強いられていた軍がその支配打倒し皇帝失脚させたことで695年ヘラクレイオス朝途絶えその後22年にわたる不安定な時代開始告げることになったこの期間中ビザンツ帝国帝位暴力的なクーデターによって7回入れ替わるという事態になり、この状況アラブ側進撃をさらに後押しした698年699年ビザンツ皇帝ティベリオス3世在位698年 - 705年)は、ユスティニアノス2世によって移住させられキプロス人と、その移住後アラブ人によってシリア追放されていたキプロス人を島へ帰還させることでアブドゥルマリク合意結んだアブドゥルマリクの弟のムハンマド700年以降一連の軍事作戦によってアルメニア征服したアルメニア人703年反乱起こしてビザンツ帝国から支援受けたものの、ムハンマド反乱軍破り705年反乱起こしたアルメニア人諸侯処刑し反乱封じ込めた。この結果アルメニアは同じコーカサス内のアルバニアイベリア諸侯国とともにアルミニヤ(英語版地方としてウマイヤ朝併合された。 一方で北アフリカではビザンツ帝国ベルベル人連合軍682年ウマイヤ朝イフリーキヤ総督であったウクバ・ブン・ナーフィー(英語版)をヴェスケラの戦い英語版)で破って戦死させ、イフリーキヤ再征服していた。アブドゥルマリクアラブ支配回復するために688年にウクバの副官であったズハイル・ブン・カイス(英語版)を起用した。ズハイルはマムス戦い英語版)でベルベル人支配者であったクサイラ(英語版)を殺害するなど最初成果上げたものの、その後クサイラの一派によってバルカキレナイカ)へ追い返され最後ビザンツ帝国海軍侵攻によって殺害された。695年にはイフリーキヤ奪回するために総勢40,000人の軍隊とともにハッサーン・ブン・アル=ヌゥマーンを派遣し、ハッサーンはビザンツ帝国領のカイラワーンカルタゴ、およびビゼルト攻略した。これに対してビザンツ軍は皇帝レオンティオス在位695年 - 698年)が派遣した海軍増援部隊得て696年697年までにカルタゴ奪還した。しかし、最終的にビザンツ軍は撃退され、ハッサーンは698年カルタゴ占領英語版)して破壊したケネディ言葉借りれば、この出来事は「ローマ人によるアフリカ支配最期であり二度と取り戻されることのない終焉」を告げるものだったカイラワーンその後征服活動のための拠点としてアラブ人よる強固な支配維持された。さらに、強力なアラブ艦隊設立に熱心であったアブドゥルマリク命令によって港湾都市チュニス建設され都市には武器貯蔵施設備えられた。ハッサーンはベルベル人対す軍事活動継続し698年から703年の間にベルベル人破ってその指導者であった女王のカーヒナ(英語版)を殺害したその後、ハッサーンはエジプト総督アブドゥルアズィーズによって解任され、ムーサー・ブン・ヌサイル(英語版)が後任となったムーサーワリード1世治世ウマイヤ朝による北アフリカ西部イベリア半島征服活動指揮した

※この「アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開」の解説は、「アブドゥルマリク」の解説の一部です。
「アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開」を含む「アブドゥルマリク」の記事については、「アブドゥルマリク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開」の関連用語

アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアブドゥルマリク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS