らいでんとは? わかりやすく解説

【雷電】(らいでん)

三菱J2M.
日本海軍運用した局地戦闘機迎撃戦闘機)。

軍港重要施設防空専門とする迎撃戦闘機として昭和14年発注され本機は、当初上昇力速度火力主眼開発され航続距離運動性重視しないものとされた。
昭和17年制式採用されたが、爆撃機用の大直径エンジン火星」と延長軸・プロペラ振動共鳴による振動在来戦闘機比べて視界不良、また本機任務から考えれば重要度の低い運動性の低さ(失速早さ、高い離着陸速度含めて)、航続距離短さといった欠陥指摘され、それらの改修に丸2年費やしてしまった。
こうした軍令部戦闘機生産計画見通し甘さ翻弄され、さらに追い打ちをかけるように主生産工場地震被害遭うなどで生産大幅に遅延し結局400機が生産される止まった

しかし、大戦後半大出日本機としては比較的高い信頼性備え旧式化した零戦が手に負えなかった米軍新型機とも、空戦スタイル条件さえ揃えば互角に近い戦いができる能力有していた。
戦史上もF6F撃墜記録している。

また、本来の用途である局地戦闘機としては本土防空活躍難敵B-29相手苦戦しながらも、その抜群の上昇力と火力生かし日本機としては最高のB-29撃墜数を記録したと言われている。
量産され21型では、B-29迎撃するには高々度性能が不足であり、排気タービン装備の型も二種類試作され一部部隊配備されたが、500kg近い重量増の為かえって空戦能力低下招き量産には至らなかった。

本機は、設計思想の違う零戦比較された事が不幸であり、単純に防空用として見た場合日本機の中では優れた機体であったのは確かである。
終戦後米軍による評価でもカタログ・データ大幅に上回る優秀な結果残しており、軍令部問題にされた運動性(格闘能力)、着陸速度視界不良などは言及されていない

現在では、アメリカ・カリフォルニア州チノにある「Planes of Fame」に世界で現存する唯一の機体である雷電二一型(J2M3)が展示されている。

性能諸元(21型)

機体略号J2M3
乗員1名
全長9.695m
全高3.945m
全幅10.8m
翼面積20
重量2,539kg
全備重量3,507kg
最大速度596.3km/h/5,450m
エンジン火星23型甲 空冷星形14気筒×1基
離昇1,820馬力、1,600馬力/1,300m/1速、1,510馬力/4,150m/2速 三菱資料による)
航続性能2,519km(増槽あり)
武装20mm機銃携行弾数190210発)×4門
爆装30~60kg爆弾×2

主な形式





らいでんと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」かららいでんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書かららいでんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書かららいでん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らいでん」の関連用語

らいでんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らいでんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS