だそくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > だそくの意味・解説 

蛇足

読み方:だそく

「蛇足」とは、「余計な物」や「不要な行動」といった付け加えてしまうことによって本来の価値良さ損なわれてしまう必要のないものや行為のとのこと意味する表現中国故事語源があるとされる故事成語一つ概要としては古代中国の国での絵をはやく描く競争をした時に最初に描き上げた者が余裕見せつけるために足を描いてしまったことでとはみなされ負けたという話である。この話は「戦国策」の「斉策」に記載されているエピソードである。

「蛇足」の読み方

「蛇足」は、一般的に無駄なもの」「あっても役に立たないもの」という意味で使う場合、「だそく」と読むのが正しい。しかしながら、「蛇足」は「の足」という意味で使われる場合は「じゃそく」と読む。

「蛇足」の語源・由来

「蛇足」の語源・由来は、中国戦国時代の話をまとめている「戦国策」に記載されている。この「戦国策」というのは、周から秦に至るまでのおよそ250年間の戦国時代起こった歴史をまとめた書物のこと。国ごとにまとめられているのが特徴的で、秦という国の歴史触れているならば秦策、という国の歴史ならば策というように国の名前がつけられる。「蛇足」は斉の国のことなので、その語源・由来は「戦国策・斉策」に記載されている。

戦国策・斉策」によれば、昔、中国(そ)の国で司祭者から召し使いたちに祝いの酒がふるまわれていた。美味しいお酒みんなで楽しもう盛り上がったが、用意されお酒の量はあまりにも少なすぎる。みんなで飲むほどの量はないが一人で飲むのならば十分な量だと分かりその場にいた人々静まり返ってしまった。平等にお酒分けるためにはどうすれば良いのだろうと、召し使いたちは話し合い始めた。この時「地面の絵を描いて、一番最初にの絵をうまく描き終えた者が飲んでいいことにしたらどうだ」とある者が提案。それを聞いた他の召し使いたちは「それはいい方法だ」と賛成し地べたしゃがみ込んで一斉にの絵を描き始めた召し使いのうちの一人すばやくの絵を描き終え即座に一壺の酒に手を伸ばした周りのみんなを見渡してみると誰もまだ絵を描き終えておらず、その召し使いはふと自分の腕を自慢したくなったのである。そして、「自分の足を描けるくらいに余裕があるぞ」と言い放ち左手酒壺右手持っての足を描き加えた二番目描き終えた者がその絵を見るやいなや、「あんたはこれまで見たことがあるのか?には足は無いので、あんたの描いた絵はではない、最初に描いたのは自分だ」と言っての手から酒壺奪い取ってすべて飲み干してしまった。その結果最初に描き終えた者は酒を一滴飲めず終わった

上記の蛇足の話は、侵略されそうになった国に滞在中の縦横家(じゅうおうか)が敵将会見して侵攻をやめさせた際に使った例え話として知られている。中国戦国時代縦横家の陳軫(ちん・しん)が斉という国の君主からある依頼をされる。その依頼内容とは、「の国は魏の国に侵攻し勝利を収めた。さらに領土拡大するために斉の国にも侵攻しようとしている。自分たちの国が危機に立たされているので、陳軫がの国の昭陽将軍止めるように説得してくれないか」というものだった。陳軫は斉の君主依頼快諾して、早速、昭陽将軍面会した。この時に、陳軫は昭陽将軍に「蛇足」の話をするのである

陳軫は昭陽将軍にまずは勝利を祝いその後あなたはもうずいぶん功を立てたので、これ以上戦に勝ったとしても出世には限度があるだろう。まして、に足を描き加えてしまった者のように余計な戦い行って失敗してしまったら、昭陽将軍失脚してしまう可能性もある。わざわざリスク冒してまで、斉の国に侵攻する必要があるのか」と説得。これを聞いて昭陽将軍は的を得ている意見だと思い、斉を攻めるのをやめた。この逸話から、余計なことをしてすべてが台無しになることを「蛇足」と言うようになった

「蛇足」の熟語・言い回し

蛇足ですがとは

「蛇足ですが」とは、主にビジネスシーン用いられる言い回しである。「必要ないかもしれませんが」「言うまでもないことですが」「余談ですが」という意味で、余計な情報だけれども相手伝えておきたい際に活用できるへりくだった表現例えば、会社プレゼンの際に関係のないことだが何か一言付け足したいとするそのような時に不要なことかもしれないけれど伝えておきたい」という意味で用いられる謙遜するニュアンス含まれているので、角が立たないように何かを伝えたい時に大いに役立つ言い回しまた、話し言葉だけではなくメール手紙などでも何か情報ひと言付け加えたい場合用いることも可能。

蛇足を加えるとは

そもそも「蛇足」とは、「あっても全く役にも立たないもの」、「付け加えて一切利益ならないもの」という意味がある言葉。あるいは、「余計な行為や行動」という意味もある。このような味があることから、「蛇足を加える」とは「無用不必要なものをつけ足したせいでしくじってしまうこと」「無駄な行いしたため大失敗をすること」を指す。例えば、「蛇足を加えてしまった結果会社プレゼン失敗終わった」「蛇足を加えたために、彼を不快な気分にしてしまった」というように用いられる。あるいは、「蛇足を加える」は他人優れた発言の上自分が何かを付け足す際の謙称としても使われる。「蛇足を加える」は、ネガティブな意味で使われることが多いのが特徴

「蛇足」の使い方・例文

・蛇足であるとは分かっていたが、ついつい先方余計なことを話してしまってひどく怒らせてしまった。
蛇足ながら先日ミーティングの際に渡した資料をきちんとチェックしてくれればこちらの意図理解することができると思う。
会社ミーティング一通り終わると、ある先輩社員が「蛇足ながら言わせください」と述べてその場にいた全員一斉に注目し始めた
学生時代友人久しぶり会ったのだが、新しヘアスタイルあまりにも似合っていなかったので蛇足な一言伝えてしまってひどく怒られた。
休日久しぶりデパート近くにある100円ショップ行ったのだが、あまりにも価格が安いのでついつい蛇足な物をいくつも購入してしまった。
会社の上司へ仕事に関するメール送信する際、相手に失礼がないように「蛇足ですが」と毎回書き加えていたら気分害したのか後日注意受けてしまった。
・妻はお金がなくて毎月収支苦労しているとぶつくさ文句言っていたが、家計簿チェックすると妻のお金使い方に蛇足が多すぎる気がする
会社の上司は職場飲み会参加する度にいつも昔の自慢話を口にするが、しつこく何度も聞かされる部下にとっては蛇足以外の何物でもないだろう。
お客さんにすぐに理解してもらえるように蛇足が一切ないようパンフレット作ったつもりだが、結果的に余計な内容記載されていた。
・蛇足ですが、あなたのことを思ってはっきりと改善した方が良いポイント言います
・あなたが描き上げた絵はこれ以上ないくらいにパーフェクトなので、何かを描き加えてしまうことは蛇足にしかならない
蛇足ながら付け加えると、あそこの大通り沿いにあるオシャレデザインマンションにはすごく有名な芸能人夫婦住んでいる。
あなたに分かりやすく説明したい思っているのだが、考えれば考えるほどに頭が混乱して同じよう言葉何度も出てきてしまって蛇足以外の何物でもない

だ‐そく【蛇足】

読み方:だそく

《昔、中国(そ)の国で、の絵をはやく描く競争をした時、最初に描き上げた者がつい足まで描いてしまったために負けたという「戦国策」斉策上の故事から》付け加え必要のないもの。無用の長物

「蛇足」に似た言葉

蛇足

読み方:だそく

  1. 無用のことをするをいふ。昔人が描いて足をつけ人に笑はれたといふ故事基づいた語である。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だそく」の関連用語

だそくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だそくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS